本を読むときに便利な、読書系アプリがたくさんあります。
アプリを使いたいけど、良くわからなくて、どうしようか迷っている。
各アプリにはどんなメリットがあるのか、子供が使うときに注意すべきことはあるのか、所有する本が増えてきたらどうしたら良いか、出来ることの特徴は何があるのか。
検証しました。
読書は本のアプリで読む!使う前に知っておきたいこと
読書をするときに、紙の本でなければ、読んでる気がしないなどと思う人もいるようです。
もちろん、紙の本には、紙の本の良さもあります。
紙の本であれば、メモを書き込んだりも出来ます。
しかし、読書系のアプリにも、紙の本を読んでいるかのように、便利なアプリがたくさんあります。
本を読むアプリの中で、メモをしたり、辞書を調べることも出来るようになりました。
当記事では、読書系のアプリに特化して解説してまいります。
アマゾンの本アプリといえばKindle
Kindleといえば、筆者も愛用する電子書籍リーダーとアプリです。
Kindleアプリはデバイスを選びませんし、パソコンもWindows用とMac用、そしてスマホには、iPhone・アンドロイド、そしてiPadなどのタブレットにも、それぞれの端末に専用のアプリが用意されています。
また、専用のKindleのリーダーも各種販売されています。
アマゾンのKindleアプリをインストールした後は、amazonのアカウントでログインします。
過去の作品を無料で読むことができます。
その数は、なんと1万冊以上です。
amazonのホームページから、Kindleストアにログインし、320万冊以上の在庫から、ベストセラーから、最新作まで選ぶことができます。
最初の部分を試し読みができるのは、amazonの本アプリの特徴です。
大事なところにマーカーを引くこともできます。
マーカーは、他のKindleユーザーと共有することもできます。
複数の端末で使えば、開いて数秒で同期しますので、別の端末で読む時に、続きから読むことができるのも嬉しい機能です。
小学生が読む本もアプリは無料
小学生が読む児童書を読むのもアプリが有効です。
アプリ自体は、無料で、ほとんどのアプリがIOSとアンドロイド版で使用可能です。
小学生低学年用には、絵本を読めるアプリもあります。
児童書でキッズ向けの本も選べます。
- Amazon Kids+(Android)
- Kinoppy(ios,Android)紀伊国屋書店のアプリ
英語の本もアプリで読む
英語を読むニーズは、単に小説を原文で読みたいなどの他にも、英語力を高めたいなどのニーズもあるでしょう。またTOEICで、高得点を狙うために、必要なのかもしれません。
そういうニーズから、英語の本アプリを選ぶと良いです。
迷ったらこれが良いかも
- POLYGLOTS(無料)|リーディング・リスニング・スピーキングの他にも役立つ優秀なアプリです。
英語でニュースを読むことで英語力を高めたいなら
- スマートニュース|各国版からインターナショナルを選んでください。
TOEIC対策なら問題集がおすすめです。
- トレーニングTOEIC test|名前の通り、TOEIC対策用に最適です。
本を読むなら紙も良いが電子書籍アプリが便利
読書が趣味の人に、意外と知られていない、スマホの読書系アプリ。
アプリを使えば、本を簡単に読むことができます。
電子書籍と呼ばれるアプリです。
これまで紙の本では有り得なかった「無料の本」が多数あります。
本の最大の特徴は、ネットにありがちな混合玉石の情報ではなく、編集者により洗練された、信頼できる内容は、本ならではの物です。
書店に行き購入する手間もはぶけ、置く場所にも困らないことも魅力です。
読書を本のアプリで読むことをおすすめする理由
アプリを使うと紙の本よりも、時間と場所を気にせず、便利に読むことができます。
アプリならスマホやタブレットで読むことができます。
おすすめの使い方やメリットをお伝えしていこうと思います。
読書を本のアプリで読むメリットその1
メリットの一つ目は、生活スペースを圧迫する本棚が必要ないことです。
アプリなら、スマホやタブレットの中に、本棚が出来上がります。
本棚スペースは、必要なくなります。
また、本棚の場合は、探す時間が必要になります。
読みたい時に、すぐ読めないこともあります。
アプリなら、検索機能を使えば、読みたい時にすぐに読むことができます。
読書を本のアプリでするのメリットその2
メリットの二つ目は、本屋に行くことなく、購入出来ることです。
アプリなら、スマホやタブレットで、欲しい本をすぐ購入でき、すぐに読むことが可能です。
メリットの三つ目は、外出時に本を持ち運ばなくて良いことです。
本を読むタイミングが、通学・通勤時(電車の中)という方も多いと思います。
アプリなら、スマホで読めるので外出時の荷物にならず、いつでも読めます。
本をアプリで読む2つの方法がある
本のアプリで読書をする方法は、2つあります。
一つは、電子書籍アプリで本を読むということです。
もう一つは、紙の本をスキャンし、PDFデータに変換し、PDFのリーダーアプリで読む方法です。
現在は、AmazonのKindleをはじめとして、電子書籍で読める本がたくさん販売されるようになりました。
しかし、数年前までは、現在ほど電子書籍の数が少なかったことから、読書家たちは、手持ちの本をスキャナーで、スキャンする自炊と言われた方法で、PDFデータに変換して、スマホやタブレットで読んでいました。
しかし、現在は、多くの本が電子書籍化され、オンラインストアから購入し数秒後には、リーダーやタブレットで読める時代へと進化しました。
読書をするための電子書籍アプリを紹介
読書のための本を読むアプリは、現在ではたくさんあります。
それらの中から、電子書籍アプリを紹介します。
amazonの本アプリはkindle
アプリで読書することから少し離れて、WEBアプリ開発に興味がある方へ向けた案内をしていきます。
Python【パイソン】は、プログラミングの学習に最適な言語です。
最新の人工知能や機械学習・ビックデータ分析、大規模Webアプリも開発できる、人気の高い言語でもあります。
Pythonを学習していくうえで、初心者が選ぶと良い本の特徴を紹介します。
Pythonを学ぶだけではなく「この機能はどんなときに使えるのか」を紹介している。
基本的な文法はもちろんのこと、スクレイピング、データ分析、Web開発など現場で求められている開発の手法を説明していること。
文法がわかる方でも辞書の代わりとして利用可能なこと。
楽天の本アプリはKobo
楽天の本アプリはKoboです。
電子書籍を扱うストアは、楽天Kobo。
amazonのKindleが、ビジネス系の書籍も多く揃えているのに対して、楽天Koboは、エンターティメント系が多いのが特徴です。
こちらのアプリもKindleと同様に、マルチデバイス対応になっていますので、各種のデバイスで読むことができます。
もちろん、書籍のデータはクラウドに保存することができます。
amazonのKindleのように専用リーダー端末も販売されています。
価格の方は、amazonのKindleの方が、同スペックで見比べると、低価格設定になっています。
読書を本のアプリで読むだけではなく管理や記録もできる
本アプリの基本性能は、本を読むためのものですが、読書の管理や記録も出来ます。
読書量が多い人は、本の管理や記録も大変です。
紙の本だと、場所も必要になりますし、整理も大変になります。
その管理も大変ですが、電子書籍ならば、在庫のスペースも必要ありません。
例えば、Kindleのアプリだと、数千冊を端末に保存して、タイトル順に並べたり、著者別に管理することも簡単ですし、数千冊の在庫から、検索し瞬時に見つけることが可能です。
読書が終わるごとに、自分なりの書評を記録していくことで、後々に記録から調べることも可能です。
おすすめする本を管理記録するアプリのトップ3は以下の通り。
3)Readee
こちらのアプリも自分の本棚に整理していくイメージです。
バーコードを読んで登録する機能もあります。
本の内容を記録し、後でどんな本だったかを読み返すのに向いています。
他のユーザーと本の評価を共有できる機能もあります
小学生が、本アプリを無料で使う時に注意すべきこと
多くのメリットがある電子書籍ですが、小学生が使う時には、注意すべきことがあります。
スマホ・タブレットから本を購入できるため、小学生でも購入ボタンを押したり、好きな本を買ったりできてしまいます。
これを防ぐ為に、「機能制限」をしましょう。
電子書籍リーダーの設定に、「機能制限」の項目があります。
ストアへのアクセスを制限する、書籍の購入が出来ないようにする、等の設定があります。
また、スマホやタブレットの場合は「ペアレントコントロール」を設定し、課金の制限ができます。
こうすれば、子供がアプリでの読書をしても安心ですね。
まとめ
読書にアプリを使うメリットはとても多いと思います。
スマホ・タブレットの最大の特徴は、持ち歩きができ、いつでもどこでも、少しの時間があれば気軽に読書が出来ること。
読みたいときに、読みたい本を探すことも簡単にできます。
本棚の整理も簡単にできます。
関連記事一覧