・豚肉ダイエットなら脂肪をしっかりと落とせる
・豚肉は疲労回復効果があるので、ダイエットが効率的になる
・豚肉を使ったダイエットレシピは生姜焼きがいい
「ダイエット中は鶏肉ばっかり食べてます」こんな人は多いですよね。
鶏肉は低カロリーなので、ごもっともです。
しかし、ダイエットには豚肉がいいのをご存知でしょうか。
豚肉には、脂肪を燃焼させたり運動の疲れを回復させたりする成分が含まれているのです。
決して侮れないんです。
この記事を読んでいただければ、豚肉でもダイエットができるようになります。
「ダイエット中は鶏肉ばかりでごはんに困っている」そんな人にはぜひ読んでいただきたいです!
豚肉ダイエットの効果で脂肪が落ちる!
豚肉でダイエットをすれば、余分な脂肪が落ちやすくなります。
ダイエットで豚肉|L-カルニチン
その理由は、「L-カルニチン」という痩せたい人にとっては、すごくうれしい成分が含まれているから。
L-カルニチンとは、脂肪の燃焼を促進する成分です。
具体的には、脂肪を燃焼してくれる器官である、ミトコンドリアまで運ぶ役割があるのです。
この成分は体内でも生成されますが、食事で摂取することで、よりダイエットをしやすくできます。
ちなみに、L-カルニチンは鶏肉にも含まれていますが、豚肉は鶏肉の約7倍も多く含まれているます。
つまり、豚肉のダイエット効果は、鶏肉よりも高いといえるのです。
ダイエットで豚肉|アラキドン酸
また、アラキドン酸が含まれていることもダイエットを助けます。
豚肉に含まれるアラキドン酸を摂取すると、快感を味わうようになるのです。
さらに、アラキドン酸はアナンダマイドという成分を作り出します。
これも快感を味わわせる成分ですので、豚肉を食べると幸せを感じやすくなるのです。
ストレスは食欲を抑制するホルモンの働きを弱めます。
豚肉を食べて幸せを感じることで、食べ過ぎを予防できるようになるのです。
つまり、ダイエットがしやすくなるのです。
ダイエットに有益な豚肉の部位は?
ダイエットで、食べるべきは、やはり低カロリー部位ということです。
豚肉の赤身部分を選ぶのが必須ですが、具体的な部位のカロリーは、以下の通りです。
100gあたりのカロリー
- ヒレ 130kcal
- もも 183kcal
- 肩 216kcal
- 肩ロース 253kcal
- ロース 263kcal
- バラ 434kcal
バラなどは脂質を摂り過ぎてしまうので、ヒレやモモ、ロースを選ぶようにしましょう。
豚肉のダイエット効果
豚肉がダイエットによい点は、ビタミンB1が含まれているので、疲労を回復する効果が期待できることです。
ダイエット中は運動を積極的にして、結果を焦るあまり、ついついハードな運動になりがちです。
すると、疲労がたまってしまい、運動効率を落とす人も多いでしょう。
しかし、豚肉を食べてダイエットをすると、運動効率を下げることなく継続させられるのです。
ダイエットで豚肉|ビタミンB1
ビタミンB1には、糖質をエネルギーに変える働きがあります。
そのため、運動をしていてもエネルギー不足に陥ることがありません。
つまり、長時間運動ができるので、運動効率が高まってダイエットがしやすくなるのです。
ダイエットで豚肉|疲労物質を分解の効果も
また、乳酸やアンモニアなどの疲労物質を分解する効果もあります。
疲労物質を直接排除できるので、疲労を後に残しにくくなるのです。
すると、定期的に運動をして、負担を感じることがなくなります。
これも継続的なダイエットを可能にしてくれるので、かなり効果的といえるでしょう。
豚肉ダイエットレシピ
豚肉ダイエットをするなら、生姜焼きでするのがおすすめです。
その理由は、生姜やニンニクなどを使えるため。
ダイエットで豚肉なら生姜焼きがイイ
生姜は血行を促進する効果が期待できます。
血行がよくなると代謝がアップするので、消費エネルギー量が増えて痩せやすくなります。
また、ニンニクにはアリシンという成分がビタミンB1の働きを高めてくれます。
ただし、生姜焼きは食欲をそそるレシピです。
食べ過ぎには十分注意するようにしてください。
まとめ
豚肉はお肉なので、ダイエット中は敬遠している人も多いでしょう。
しかし、豚肉はダイエットに高い効果が期待できます。
鶏肉に飽きてきた人は、ぜひ豚肉を使った料理を作ってみてください。
関連記事一覧