カフェインレスという言葉から、コーヒー成分のカフェインには、「良くない」印象すら持っている人が少なくないのではと感じます。
しかし、実際には、血圧・血糖値などには、良い作用をしてくれることがわかっています。
効果には個人差はありますが、役立つ作用を知っておきましょう。
コーヒーの効果|コーヒー成分が作用してくれる健康効果
栄養士や医師など健康や栄養のプロが、コーヒーをまるで健康飲料のごとく、効果効能が期待できる飲み物として紹介しています。
その一方では、悪魔の飲み物とまでいう医者もいます。しかし、よくよく調べてみると、コーヒーではなく缶コーヒーについて、の評価です。
名前は似ていてもカフェのコーヒーとは別物です。「微糖」という表示でも角砂糖が2個分、多いものだと8〜10個という信じられないくらいの糖分を含んでいます。要注意です。
本来のコーヒー(砂糖とミルクはなるべく入れない)には、健康効果がたくさんあります。
コーヒーの主成分はコーヒーが名付けの元になっている「カフェイン」と植物が持っている抗酸化作用があるポリフェノールです。
カフェインとコーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)は人間の健康に良い効果をもたらしくれます。
尿酸値を下げるにはコーヒーと牛乳がいい!痛風の発症リスク低減
カフェインは薬にも含まれており、さまざまな作用があることがわかっています。そしてその効果には、個人差があり、中には効きすぎてしまう方もいます。しかし、コーヒーが語源になっていてもコーヒー以外にも含まれている飲み物食べ物がたくさんあります。
しかも一番多く含んでいるのは、一部のエナジードリンクであり、その飲み過ぎでカフェイン中毒で病院に駆け込んでいる事例もあるのです。
カフェイン作用が強くあるという方は、自分の時間についても知っておくと良いです。完全に抜けるには、意外に長時間必要です。
カフェインが効き過ぎるという方がいる一方で、日本人には、欧米人ほどの強い効果がないという説もあります。
カフェインが効かない日本人!コーヒーが効かないのは遺伝なのか
効き過ぎるという方は、カフェインレスやノンカフェイン飲料がおすすめですが、ノンカフェインの場合は、原材料がコーヒー豆ではないので、違和感はあると思います。