コーヒーは、手軽に飲めて、リラックスできたり等、身体に良い効果があります。
好きで飲んでいるという方は多いでしょう。
香りにリラックスの効果があり、健康面で良い影響を与えてくれると近年注目を浴びています。
しかし、何事も限度は大事です。
飲み過ぎてしまうと体に悪い影響を及ぼすことがあります。
今回は、コーヒーの飲み過ぎがなぜ良くないのか、症状と合わせてご紹介します。
コーヒーの飲み過ぎで気持ち悪い!頭痛や吐き気のほかにも症状
健康な方が1日1杯のコーヒーを楽しむ程度であれば全く問題ありません。
では、飲み過ぎというのは何杯目からになるのでしょうか?
人によって飲んでいるカップの大きさも、1杯の量、濃さも違うため基準を決めるのは難しいものです。
また、飲み過ぎなのかは、健康状態によっても変わってくるため、自分の体調と相談をしながら飲むほうが良いでしょう。
そもそも、何故飲み過ぎは良くないとされるかを知る必要があります。
その理由は、コーヒーに含まれているカフェインを過剰に飲み過ぎてしまうためです。
カフェインは、適量以上を飲み過ぎてしまうと体に悪影響を及ぼしてしまいます。
気軽にコーヒーを飲んでいると、気が付いたらカフェインの過剰摂取になってしまう、なんてことが起こりかねません。
そこで、どれくらいがカフェインの過剰摂取になるのか、覚えておくことが大事です。
おおよそ100mlのコーヒーに対して、60mgのカフェインが含まれていると言われています。
それに対して、健康な成人が摂取しても問題ないとされている目安量は400mgです。
コーヒーカップ1杯がだいたい150mlくらいだとしたら、5杯飲むと飲み過ぎということになります。
あくまでも目安ですが、コーヒーは1日マグカップで4杯以内にしておくほうが良さそうです。
しかし、これからご紹介するような症状が起こるようであれば、適量の範囲であっても、個人差がありますので、飲み過ぎレベルになっている可能性があります。
コーヒーの飲み過ぎによる頭痛の症状とは
コーヒーに含まれるカフェインは、実は適量であれば頭痛を和らげる効果があります。
しかし、カフェインによる片頭痛のリスク研究(出典:ウィメンズヘルス コーヒーの飲み過ぎによる、片頭痛のリスクとは?)では、1日3杯以上のカフェインが入った飲料を飲むと、片頭痛の発生リスクが27%も上昇すると判明したのです。
過度なカフェイン摂取は脳の血管へ作用し、頭痛を引き起こします。
また、毎日のようにコーヒーを飲んでカフェインをとりすぎると、カフェイン中毒になってしまう可能性も。
中毒になると、短時間でもカフェインが不足すると頭痛を引き起こす場合があります。
いつもコーヒーをたくさん飲んでいる方は、片頭痛の症状が出たら要注意です。
飲み過ぎになっています。
コーヒーの飲み過ぎでおこる下痢の症状
飲み過ぎてしまうと下痢を引き起こすことがあります。
これは、カフェインが交感神経を刺激することにより、胃腸が正常に働かなくなるからと言われています。
正常に働かなくなってしまった胃腸は、水分をうまく吸収できず排出してしまいます。
そのため、下痢となって症状が現れるのです。
他にも、コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールは胃酸の分泌を促します。
お腹が空いているときなどは特に、コーヒーを飲むことで胃酸が必要以上に分泌されてしまい、胃痛から下痢へと症状がつながっていきます。
何故かお腹が緩くなってしまうという方は、飲み過ぎが原因になっていないか考えてみましょう。
コーヒーの飲み過ぎと足がつるのは関係あるのか
一見、足がつるのとコーヒーの飲み過ぎが関係あるとは思えません。
しかし、足がつる原因を考えると、コーヒーは無関係とは言えません。
足がつる原因は、色々ありますが、実は水分不足が原因となる場合が多いのです。
体の水分は、単純な水ではないことは知っての通りです。
体の水分が排出すると、電解質が失われます。
すると、筋肉がけいれんしやすくなって、足がつるのです。
コーヒーのカフェインには、利尿作用があり、飲んだ分以上の水分が排出されてしまいます。
コーヒーも含めて、カフェインを含んだ飲料は、夜の時間帯には避けた方が良いです。
コーヒーを飲み過ぎると逆に便秘になる可能性も
先程は、コーヒーを飲み過ぎると下痢になるという話をしました。
しかし、逆に便秘になってしまうという方もいます。
真逆の影響ですが、これも水分が関係をしています。
カフェインには利尿作用があることは多く知られています。
そのため、利尿作用が働いて水分のみを排出してしまうと、排便の際に必要な水分までなくなってしまい、便秘の症状が引き起こるのです。
もし、コーヒーを飲むと便秘になってしまう場合は、体の水分不足が考えられます。
コーヒー以外から、しっかりと水分をとるようにしましょう。
コーヒーを飲みすぎるとむくみでも太るという場合も
コーヒーは、ブラックなら糖質もなく、カロリーもごくわずか(0に近い)です。
しかし、コーヒーを飲むと太るという人がいます。
原因として考えられるのは、カフェインの利尿作用です。
しかし、利尿作用が進むと、体は水分を保持しようとします。
その結果、むくんで、むくみ太りになってしまいます。
夜の時間帯に、飲み過ぎると、睡眠不足を招いてしまう可能性があります。
その結果、成長ホルモンの分泌に悪い影響が考えられます。
成長ホルモンの脂肪燃焼効果を邪魔してしまうということです。
そして、太るという結果を招いてしまいます。
コーヒーを飲み過ぎると気持ち悪いし吐き気がする場合は?
コーヒーの飲み過ぎによる症状の一つに、吐き気もあります。
こちらもカフェインの作用によるものですが、胃酸が必要以上に出てしまっているか、交感神経への刺激により自律神経が乱れてしまっているかが要因になります。
美味しく飲めている間は問題ありませんが、飲み過ぎてカフェインを過剰に摂取してしまうと、たとえ空腹ではなくても大量の胃酸が分泌されて吐き気につながります。
また、交感神経を刺激されることで、やる気が出たり眠気がなくなったりしますが、これは興奮状態になっているからです。
しかし、必要以上に交感神経を刺激してしまうと、今度は自律神経が乱れてしまうことに。
そのため、飲み過ぎは、気分が悪くなったり吐き気を感じたりしてしまうのです。
コーヒーの飲み過ぎで動悸を感じたら?
カフェインの作用で交感神経を刺激することはすでに説明をしましたが、飲み過ぎによって、交感神経が刺激されすぎてしまうことによって起こる症状は他にもあります。
それが、動悸です。
動悸とは、心臓がいつもよりドキドキしているのを感じ、違和感を覚えるような症状です。
普段心臓の鼓動音を感じることはあまりありません。
そのため、それが分かるくらいに心臓が鼓動していて、違和感や不快感があるなら動悸の症状です。
コーヒーを飲み過ぎて交感神経を刺激すると、動悸を感じる人もいます。
また、体内にはアデノシンと呼ばれる心拍数を調整してくれる成分がありますが、カフェインはこの物質の働きを鈍くさせる作用ももっています。
これにより、コーヒーの飲み過ぎにより動悸を感じることがあるのです。
コーヒーの飲み過ぎで腹痛が起こる場合は?
コーヒーの飲み過ぎで、下痢や便秘の症状が出ることは説明をしました。
その時に腹痛も同時に引き起こす場合があります。
カフェインは消化器官を刺激するため、コーヒーを飲んだらお腹が痛くなり、下痢や便秘になってしまう、ということもありえます。
このように、コーヒーに含まれる成分は、飲み過ぎることで内臓のいたるところに悪い影響を与えます。
コーヒーの飲み過ぎと肝臓について
コーヒーを飲み過ぎてカフェインを摂取しすぎた時、影響を受ける内臓のひとつに、肝臓があります。
肝臓は、老廃物を血液から取り出し、排出する役目があります。
しかし、コーヒーの飲み過ぎにより排出の量が増えていくと、それだけ肝臓に負担がかかってしまい、最終的に機能が弱ってきてしまうのです。
カフェインも、適量であれば肝臓に負担を掛けないためデトックスなどに効果がありますが、飲み過ぎてしまうと肝機能低下につながってしまいます。
コーヒーの飲み過ぎと胃痛について
カフェインを摂取しすぎた時に影響を受ける内臓には、胃も含まれます。
下痢を引き起こす場合でも説明しましたが、カフェインは胃酸の分泌を促す作用があります。
お腹が空いている時や、過剰にカフェインをとりすぎた場合は、必要以上の胃酸がでてしまい、胃の粘膜を傷付けてしまうのです。
それにより、胃痛が発生し、腹痛や下痢へとつながってしまいます。
コーヒーの飲み過ぎと腎臓について
コーヒーに含まれる成分の一つに、カリウムがあります。
腎臓機能が低下している場合、カリウムを体外へ排出することがうまくできなくなるため、高カリウム血症や、不整脈などにつながる恐れがあります。
通常の人ならば問題ありませんが、もしも腎臓に問題を抱えているのなら、カリウムが含まれるコーヒーの飲み過ぎはおすすめできません。
中でも、缶コーヒーにはカリウムが多く含まれているので、要注意です。
コーヒーの飲み過ぎは膵臓がんになる?あ死亡リスクにも
1980年代に、コーヒーを沢山飲むと膵臓ガンになるかも、という研究結果の話が拡がったことから、膵臓ガンとの関係性に不安を持たれる方もいるのだと思います。
しかし、近年では、逆に肝疾患のリスクが下がることが確認されましたが、膵臓ガンへのリスクには再確認が取れていないことから、過去の膵臓ガンの研究結果には、サンプルの偏りなどがあった可能性があります。
カフェインレスのコーヒーでも飲み過ぎは良くない
コーヒーの飲み過ぎには、副作用があることは、前述の通り、カフェインの取り過ぎによるものです。
しかし、実はカフェインレスコーヒーも飲み過ぎると、よくありません。
飲み過ぎが良くない理由一つは、カフェインレスコーヒーがカフェイン量が0ではないことです。
少ないながらに、カフェインは含まれています。
飲み過ぎれば、摂取するカフェイン量も、思っているより、多く摂取している可能性があります。
もう一つは、クロロゲン酸(ポリフェノール)も取り過ぎれば、やはり良くないということです。
クロロゲン酸はポリフェノールですので、血糖値を下げたり、抗酸化作用や美白や整腸の作用もありますが、取り過ぎれば、胃酸を多く出させてしまうなどの可能性があります。
ノンカフェインコーヒーの飲み過ぎは?
ノンカフェインコーヒーは、カフェインレスのように、カフェインを減らした飲み物ではなく、そもそもカフェインが入っていない飲み物です。
ですので、コーヒーの名前がついていても、原料はコーヒー豆ではありません。
例えば、たんぽぽやチコリ等です。
飲み過ぎると、カフェインの取り過ぎのような症状はありませんが、たんぽぽコーヒーもチコリコーヒーも、デトックス作用があります。
飲み過ぎると、お腹が緩くなる可能性はあります。
コーヒーの飲み過ぎと口臭の悪化について
コーヒーを飲んだ後、口臭が気になる時はありませんか?
実は、飲んでそのまま放置をしていると、口臭悪化の原因になるのです。
コーヒーは、コーヒー豆を細かくして、そこから抽出をします。
この時、わずかですが、豆の微粒子が溶け出してしまいます。
この微粒子は、舌の表面に付着しやすく、放置をすると臭いのもとになります。
他にも、カフェインによる利尿作用で体の水分が減り、口が乾燥しやすくなることもあります。
口が乾燥すると、細菌が増えやすい環境になってしまうため、これも臭いの要因になります。
コーヒーを多く飲んでいるという方は、口臭にも気を付けてみてください。
飲み過ぎで口臭が強くなるかもしれません。
コーヒーをブラックで飲む人は、なおさら飲み過ぎに注意です
コーヒーに砂糖やミルクを入れずに、ブラックで飲む習慣がある方は、なおさら飲み過ぎに注意が必要です。
ミルクなどが入っていないブラックコーヒーは、胃壁に刺激を与える可能性が強まります。
ミルクが入っていれば、胃壁を保護してくれます。
普段ブラックで飲む人でも、1日でコーヒーを飲む回数が、4杯目・5杯目となるようなら、砂糖とミルクを入れて、身体への影響を抑えた方がいいです。
コーヒーの飲み過ぎは最悪死亡に
コーヒーの飲み過ぎとは、つまりカフェインの過剰摂取です。
短時間に、大量の過剰摂取をすると、カフェインの場合、死亡することもあります。
目安として、1日の上限は400mg(諸外国の事例)とされていますが、日本では明確に指定されていません。
カフェインは、医薬品にも含まれています。
日本の医薬品の場合は、1回200mg、1日500mgという規制がされています。
そして、日本中毒学会によれば、実際に急性カフェイン中毒で、死亡例があります。
急性中毒は、体重あたりのカフェイン摂取量が、1時間以内に6.5mg/kgを超えると、発症する可能性があります。
例えば、体重が60kgの人の場合、1時間以内に1020mgを摂取すると、発症する計算になります。
注意しましょう。
コーヒーの飲み過ぎは病気を起こす影響!何杯まで
コーヒーは近年では、体に良い作用をもたらせ、病気リスクを低減させることが分かっています。
しかし、それでもコーヒーの飲み過ぎは、気持ち悪くなったり、腹痛やめまいを加速させてしまうこともまた事実です。
適量を知って日常に、コーヒーとの良い関係を作れるように意識することを、おすすめします。
健康な成人の一日のカフェイン摂取量の上限は、400mgを目安にすると良いです(日本では決定されていませんので、アメリカやEUの数値を参照しています)
何杯までかを考えるとき、コーヒーカップの大きさが重要です。
一般的なコーヒーカップの容量は、120〜150ml、カフェインは、72〜90mgです。
マグカップなら、250〜400ml、カフェイン量は150〜240mgです。
コーヒーカップなら4〜5杯、マグカップなら1.5〜2.5杯です。
まとめ
飲み過ぎはよくないとされるコーヒーですが、今回はなぜ良くないとされるのかをご紹介しました。
飲み過ぎの目安としては、マグカップで4杯以上です。
しかし、体質によっては4杯でも体に影響が出ることもありえます。
その日の体調や、ご自身の体質と相談をしながら飲むようにしましょう。
飲み過ぎによるいろいろな症状もご紹介しましたが、何か当てはまるものが合った場合、それはコーヒーの飲み過ぎが原因かもしれません。
一度コーヒー習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
関連記事一覧