女性の多くは、ダイエットに強い関心を持っていて、実際に減量を試みた方も多いのではないでしょうか。
しかし、ダイエットをしたことがある方の、約60%はリバウンドによって、元の状態に戻って苦労を台無しにしてしまっています。
あまり知られていませんが、リバウンドにはいくつか原因があるので、防ぐことができるのです。
そこで、当記事では、ダイエットでリバウンドなしに成功する方法・対策について解説します。。
ダイエットでリバウンドしないで成功する対策
リバウンドする原因は、厳し過ぎる食事制限や運動、そして短過ぎる期間の目標などがあります。
ダイエットでリバウンドした経験者の共通点
リバウンド経験者の多くには、共通点があります。
共通点は、以下の通りです。
- 極端な食事制限をしている(糖質制限や3食置き換えなど)
- 1ヶ月に体重の5%以上の減量目標を立てて実行
- 停滞期で挫折
- 目標体重達成後に、運動をやめる
- 目標達成後に、食事制限をやめる
上記の1番と2番点を実行して直後では、体重が減少を始めます。
最も多いのは、一定の体重減少後に、体重変動しない停滞期で挫折するパターンです。
当初の目標体重まで行けていない、リバウンド以前のケースです。
そして、目標体重まで減少したことで、運動をやめて、食事制限を緩めてしまうことで、リバウンドしてしまうケースです。
前者のケースも後者のケースも、目標達成後でも継続していける食事コントロールにしていないことに原因があります。
ダイエットでリバウンドしない対策には、ずっと続けていける食事と運動が必要
ダイエットのリバウンドは停滞期で起きるケースと、目標達成後に起こるケースがあります。
前者のケースでは、計画の立て方に問題があります。
例えば、「1ヶ月10キロ痩せよう」などという極端な目標だと、無理な食事制限をしてしまうことになります。
しかし、人間には命を守ろうとするホメオスタシスによる生命維持機能が、もともと備わっています。
そのため、急激な体重減少があれば、少ない食事で体重がそれ以上に減少しないように、基礎代謝を下げるなどの作用が、本人の意思とは無関係に作用するのです。
そのため、食べてないのに体重が減少しない停滞期に、入ってしまうのです。
多くの人は、この段階で挫折してしまいます。
食事制限をやめてしまうと、基礎代謝が下がった状態なので、食べた分は以前よりも少ない量でも、脂肪として体内に残りやすくなってしまい、リバウンドします。
後者のケースでも、無事に目標達成まで行けたとしても、運動をやめたり、食事制限をやめると、やはり、基礎代謝が下がっている場合は、リバウンドしやすい状態なので、簡単にリバウンドしてしまいます。
断食ダイエットや食べないダイエットでリバウンドなしにするには
一定の期間断食をする、ファスティングという方法があります。
それは痩せることが目的というよりも、腸内環境を整えるために、行う方法です。
残念ながら、食べないダイエット=つまり断食を続けていると、最初に、水分が減ります。
人間の体の60%を構成している水分が減った分、体重が減少します。
これって、いわゆる「ぬか喜び」ということです。
ダイエットのリバウンドは痩せにくい体の状態になっているから起きる
食べないダイエットを、続けると、水分の次に、筋肉量も減っていきます。
ここが問題点なのです。
筋肉量が減った分、基礎代謝も減っていきます。
つまり痩せにくい体の状態になっていきます。
つまり、水分量が減り、基礎代謝も減少している、状態というのは、痩せにくく太りやすい状態ということです。
このままでは、間違いなく、リバウンド目前です。
断食や食べないダイエットをしつつリバウンドなしの状態にするには
一定期間の断食や食べないダイエットで、リバウンドしない方法は、次の3点に注意することです。
- 1ヶ月に体重の5%以上の減量にならないように、食事を中心にコントロールする
- 基礎代謝を上げる必要があるので、筋トレを行う
- 女性の場合は筋肉が増えにくい体質なので、代謝をサポートしてくれる食材を選ぶようにする
以上の3点が、リバウンドしないための対策です。
月に5%を超えない範囲の体重減少なら、ホメオスタシスの生命維持機能が働きにくいです。
急激な体重減少をしないように、コントロールするのです。
基礎代謝とは、運動などをしない状態で、消費するカロリーです。
体の中で代謝量が大きいのは、肝臓と脳と筋肉です。
意識的にコントロールできるのは、筋肉ですので、筋肉量を増やす筋トレが必要になります。
筋肉量が増えると、基礎代謝が増えるようになります。
女性も筋トレをした方が良いですが、男性ほど筋肉量は増えませんので、食材でサポートするのです。
代謝を上げる食材は、トマト・唐辛子・ニンニク・玉ねぎ・生姜など、があります。
ダイエットでリバウンドに注意する期間はあるのか
どのくらいの期間、リバウンドに注意すれば、いいのかも気になると思います。
いつまで、食事制限を続ければいいのか、運動を続ければいいのか、ということです。
結論を言えば、リバウンドに注意する期間は、ずっと、ということになります。
もし、食事制限によって、目標体重を達成したのであれば、食事制限を止めれば、簡単にリバンドしてしまいます。
ですから、ずっと、ということになります。
ですので、制限という食事ではなく、栄養バランスを考えコントロールした食事をしながら、無酸素運動(筋トレ)で筋肉量を増やし代謝を上げて、有酸素運動で脂肪燃焼をするという組み合わせによるダイエットを実践する方法が、良いのです。
ダイエットでは、悪と言われる炭水化物(糖質)や脂質も、元々は体に必要な栄養素です。
過食をした結果、リバウンドしたり、肥満につながるのです。
最初から、栄養バランスを考えた食事でダイエットを考え、炭水化物と脂質も適度に食べれば、目標達成した後も、いつまで続けるという意識もなく続けられるはずです。
また、適度な運動も、人間の体を維持するために、もともと必要です。
適度な運動もまた、期間を考えることなく、続ける必要があることです。
リバウンドしない最速ダイエットはあるのか
リバウンドしない最速なダイエットを考えると、最も有効な方法は、パーソナルトレーナーと栄養バランスの取れた食事コントロールです。
中でも有名なのは、金額が高くて有名なライザップです。
ダイエットを最速にする方法は、食事コントロールと、運動を併用することです。
しかし、自分一人のマインドでは、つい負けてしまうことがあります。
ですので、最速のダイエット方法は、自分がダイエットをしていることをブロググやツイッターで公開し、後に下がれない状況にしてしまうことです。
パーソナルトレーナーのついたコースに申し込み、通うことです。
トレーナーとの最初の面談では、進むべき方針(体型を変えたいのか、体重を落としたいのか、など)を確認されます。
そして、方向性を確認して、トレーナーが誘導をしてくれます。
コントロールされた食事でも、個人差がありますので、もともと脂質や糖質を過食を続けていた人にとっては、糖質制限・脂質制限というような内容の食事になるかもしれません。
最良の結果を出すには、素人判断ではなく、トレーナーによって、コントロールされる方が、ダイエット効果は、最良になります。
パーソナルトレーナーによる、運動と食事のコントロールが、やはり最速のダイエットといえます。
ですので、ライザップは、最速のダイエットを考える場合、良いダイエット法ということです。
ただし、ご存知の通り、価格が高いです。
選択するコースにもよりますが、数十万円〜100万円ほどのコースまであります。
プロテインダイエットではリバウンドはしないのか
この発想の元は、リバウンドが筋肉量が減ることが原因でリバウンドすることで、筋肉量を減らさないために、筋肉が増える元となるタンパク質をとるということにあります。
しまし、芸能人のプロテインダイエットのその後でもわかるように、リバウンドはします。
しかし、よくよく調べると、プロテインダイエットで、リバウンドせずに成功している事例もあります。
プロテインダイエットの失敗と成功の事例を調べていくと分かることがあります。
成功の事例では、普段の食事に置き換えるのではなく、普段の食事に合わせることで成功しています。
失敗している事例では、食事の一部を置き換えをしているということです。
運動はしてない方が、リバウンドの発生率が高いということです。
ダイエットでリバウンドしそうな時の対策!食事をしっかりとること
ダイエット中は、食事制限を少なからずしてしまいます。
しかし、リバウンド思想にならないためには、しっかりと食事をとることが欠かせません。
ダイエットでリバウンドしそうな時の対策|食事制限をやりすぎないこと
食事制限をすると摂取カロリーを効率よく減らせるので、比較的すぐにダイエットに効果を発揮します。
しかし、極端な食事制限をすると、身体を作るたんぱく質が不足したり、エネルギー不足によって筋肉が削られたりします。
つまり、下手な食事制限は脂肪を落とすのと同時に、代謝を低下させて太りやすい身体に変えてしまうのです。
つまり、リバウンドしそうな体です。
そして、食事制限を止めると、リバウンドしてしまうのです。
ダイエットでリバウンドしそうな時の対策|筋肉を維持する
しかし、しっかりと食事をしながら、ダイエットをすれば、エネルギー消費量の多い筋肉を維持しながら脂肪を落とせます。
また、食事がとれていれば、ストレスが溜まることがないので、ホルモンバランスの乱れを防げてリバウンドしそうには、ならないのです。
ただし、しっかりと食事をするといっても、食べ過ぎを控えるようにしましょう。
また、食事内容は肉中心にならず、野菜をしっかりと摂るなどバランスの良さに注意するようにしてください。
そうすることで、健康的に痩せられて、リバウンドしそうなリスクを下げられます。
リバウンド後のダイエットが痩せない理由
ダイエットでリバウンドしてしまった場合でも、また違うダイエット法を見つけて、チャレンジする人も多いと思います。
しかし、前述したようなリバウンドの仕組みを理解していないと、またリバウンドをしてしまいます。
そして、また他のダイエットに、可能性をかけてみることを繰り返してしまいます。
ダイエットでリバウンドを繰り返している状況です。
そして、リバウンド後のダイエットで、痩せないことに気づいていきます。
経験はあるでしょうか。
リバウンド後にダイエットで痩せないのは基礎代謝が落ちているから
いろいろなダイエットを繰り返しているうちに、新しいダイエットをしても、体重減少しない、痩せない状態にあることを気付くようになります。
その原因は、基礎代謝が落ちているからなのです。
前述しましたように、人間にもともと備わっている生命維持機能が働いて、急に体重が落ちると、少ない食事量でも生きていけるように、自動的に基礎代謝が落ちていきます。
人間は、食べた糖質や脂質をエネルギーに変えて消費し、活動をしています。
この消費するカロリーで、一般的に最も多いのが基礎代謝です。
偏った食事制限を繰り返して、基礎代謝が下がっているので、痩せない状態になってしまっているのです。
対策するには、基礎代謝を上げることです。
つまり、筋肉量を増やし、代謝を上げるのです。
まとめ
ダイエットでリバウンドしないで成功する対策には、極端な食事制限をしたり、無理のある高すぎる目標を立てたりしないことです。
極端な食事制限は、痩せにくい体質を作り、無理のある目標は、停滞期に入りやすくなり、基礎代謝が下がってしまいます。
極端な食事制限では、やめた途端にリバウンドしてしまいます。
当記事を参考に、リバウンドしないダイエットをおすすめします。
関連記事一覧
- ダイエットで痩せる
- ダイエットの成功は停滞期と副作用を知ることから
- ダイエットの停滞期が長い|いつまで?チートデイは有効?
- ダイエットでリバウンドしないで成功する対策! ★当記事
- ダイエットはメンタルで成功する!メンタルケアで体重をコントロール
- ダイエットしてるのに痩せない!理由は何?期間は
- ダイエットと睡眠の関係|痩せない原因は睡眠不足にあるかも
- ダイエットで疲れた時!そんなとき運動はどうする?甘いもの食べていい?
- ダイエットの停滞期いつまでか?なぜ起きるのか?
- ダイエットの停滞期をチートデイで効果的に乗り切る
- ダイエット停滞期は何回くるのか?停滞期脱出した人は筋トレ!
- ダイエットの停滞期の脱出方法は?過ごし方はどうすれば良い
- ダイエットの失敗|失敗談から原因を学ぶ