ダイエットの成功は、多くの人が経験する「停滞期」について知っておくことが大事です。
そして、ダイエットが進むにつれて、起こる可能性があるいくつかの「副作用的な状態」を知っておくことです。
それらの状態をあらかじめ知っておくことで、ダイエットの進み具合がわかりますし、対策も考えられるからです。
ダイエットの成功は停滞期を乗り越える必要がある
ダイエットの成功は、停滞期について、知ることから始まります。
ダイエットの停滞期は、人間の体にもともと備わっているホメオスタシス機能が作用しているからです。
急な体重の減少などが起きると、この機能が危機的な状況を回避しようと、作用するのです。
目安としては、1ヵ月に体重の5%を超える体重の減少があったときに、ホメオスタシス機能が作業し始めます。
ですので、ダイエットを始めて、体重が急に減ってきたときに、つい喜んでしまいますが、実は停滞期に入る直前の状態の可能性があります。
ホメオスタシス機能は、急な体重減少を、体に危険が迫っていると判断し、少ない食事の摂取量で、命が維持できるように、基礎代謝を減らします。
少ない食事で、命が維持できるように、体を調整するのです。
ホメオスタシス機能が作用し始めると、ダイエットの停滞期に、入ってしまいます。
食事を減らしても、体重が減らなくなります。
この場面を乗り越えないと、ダイエットの成功はありません。
ダイエットの成功のために停滞期の長さを知っておく
個人の体格や食事の傾向・運動をするかしないかなど、人によって、異なります。
それが、ダイエットの停滞期が続く期間に、個人差が発生する原因です。
数ヶ月でダイエットの停滞期を脱出する人がいますが、反面1年2年という長い期間に渡って、停滞期になるというケースもあるようです。
特に、食事制限のみのダイエットをしている場合、長期化する可能性があります。
停滞期は、リバウンドの観点で考えると、非常にリスクある段階です。
基礎代謝が下がっていて、何をしても、全然体重が減らないという状態にあるからです。
この段階で、つい以前のような食事をしてしまうと、すぐにリバウンドします。
停滞期にあることで、基礎代謝が減少している状態ですから、ちょっと食べても、体の必要量を超えてしまいます。
余分になったエネルギーは、脂肪に変わってしまいます。
ダイエットを成功させるのにチートデイが効果的な人もいます
例えば、週に1度か、2週間に1度、のチートデイは有効という考え方があります。
チートデイとは、週に1度か、2週に1度、食事制限をせず、いつもの通りの食事をすることです。
あるいは、好きなもので、ダイエットに不向きの食品を食べるというのもありです。
チートデイを取り入れる効果は、「体は危険状態にはない」と認識させる事にあります。
ホメオスタシス機能をだますのです。
チートデイを取り入れる事で、体の体重減少のスピードは遅くなるかもしれません。
しかし、停滞期が短く終わるかもしれません。
または、停滞期に入らずに、ダイエットができるかもしれません。
ただし、チートデイには、リスクがあります。
食事制限をしていると、「ガマン」をしてきていますので、チートデイをきっかけに、また食べ始めてしまうかもしれません。
ダイエットの成功のために停滞期は1回とは限らないと知ること
ダイエットの停滞期は、1回過ぎ去れば、終わり、ということではありません。
2回3回と起きてしまうかもしれません。
回避するための方法は、なるべく、穏やかなダイエットを心がけることです。
長い目で見て、ダイエットが成功していくように、チャレンジしていくことです。
なるべく早く、ダイエットの結果にたどり着きたいと思ってしまいがちになりますので、その気持ちに負けず、穏やかなダイエットを心がけることです。
ダイエットが成功するまでに起こる副作用的症状
ダイエットを進めていくと、体にいろいろな変化が現れます。
副作用的な変化があるということは、ダイエットが進んでいるとも言えます。
しかし、ダイエットのやり方の何かを間違えている可能性もあるのです。
ダイエット中の頭痛がひどい
糖質制限のやりすぎの可能性があります。
低血糖が起きている可能性があります。
低血糖で、脳がエネルギー不足になっている可能性があります。
この状態の時の頭痛には、頭痛薬は効きません。
糖分を補給すべきです。
一旦、糖質制限をやめたほうがいいかもしれません。
ダイエットを始めてから数ヶ月後に肌荒れがひどい
肌荒れがひどいのであれば、脂質制限のやりすぎの可能性があります。
ニキビなどの肌荒れになっているのであれば、栄養が偏っていることが原因している可能性があります。
食物繊維の不足の可能性も考えられます。
食物繊維は、一般的に糖分と一緒に炭水化物として摂取しているはずです。
おそらく、糖質制限によって、食物繊維が不足しているのです。
他にも、ビタミンが不足しても肌荒れはします。
タンパク質が不足しても、新しい皮膚が生まれにくくなります。
つまり、すべての栄養のバランスが崩れてしまっているのです。
ダイエットの筋トレで筋肉痛が辛い
普段運動していない人が、筋トレを始めれば、筋肉痛が起きるのは当たり前です。
ついつい筋肉痛が起きると、やめてしまいたくなる気持ちが起きてきます。
しかし筋肉痛は、筋トレが効いている証拠です。
そこで筋トレを止めてしまうと、これまでの筋トレの努力が無駄になってしまいます。
筋肉痛で辛い部分のトレーニングは避けて、それ以外の部位の筋トレをしてください。
休んだり、辞めたりするのは、やめておきましょう。またトレーニングの後に、ストレッチをすることで、筋肉痛になる可能性を抑える効果があります。
パーソナルトレーナーがついたジムで、筋トレをやると、必ず毎回最後に、トレーナーがストレッチをやってくれるのは、そのためです。
ダイエット中の下痢
ダイエットをしていると、便秘や、下痢になることがあります。
食事制限によるダイエットによって、体内に変化が起きている可能性があります。
ただし、下痢になって、体重が減ってくれると嬉しいと、考えてしまうのは、大きな間違いなので注意しましょう。
よくよく考えてみると、わかることですが、下痢になれば、体内の脂肪が排出される可能性があるかもしれませんが、主に水分が排出されます。
下痢の状況が行きすぎると、体は水分不足になってしまいます。
脱水症状です。
当然、下痢によって、栄養の吸収も良くできなくなっていることでしょう。
体調不良になっていることも考えられます。
ですので、決して喜ばしい状況ではないので、早く下痢の状況を治すことです。
そのためには、ダイエットを中断するという選択もやむを得ないかもしれません。
ダイエット中に眠くなることが増える
糖質制限のやり過ぎは、眠くなる症状を起こす可能性があります。
糖質は、脳や体が動くためのエネルギーです。
糖質制限をしているのですから、脳や体が動くためのエネルギーを削っているということです。
この状態の次のステップに、体は糖質ではなく、脂肪をエネルギーとして燃焼するようになります。
そうなると、体重が効果的に減少していきます。
ただし、そこまでの過程で、脳がエネルギー不足になって、「眠い」という症状が起こる可能性があります。
ダイエットで空腹!どうする?
ダイエットで食事抑えめにしていれば、やはり空腹になります。
しかし、ここで食べてしまっては、せっかくのダイエットが水の泡です。
どうやって対策すればいいか。
紛らわせる方法です。
単純にガマンするのは、厳しいかも知れませんが、3分間くらいは、ガマンしてみて下さい。
もしかすると、単純に何かを食べたいだけで、空腹までではないかも知れません。
歯磨きをしてみるのも良いです。
歯磨きの後は、習慣的に「もう食べない」という意識が働いてくれます。
趣味に集中してみるのも一案です。
あえて軽い運動をしてみるのも、有効です。
運動をすると、肝臓に蓄えられているブドウ糖が使われるので、血糖値が上昇して、空腹がおさまる可能性もあります。
また、ガムを噛んで満腹中枢を刺激するのも、一案です。
まとめ
ダイエットを続けていると、主に食事制限が原因となり、様々な症状を起こし始めます。
もしかすると、それは「やりすぎ」の可能性があります。
「停滞期」になったり、頭痛や肌荒れ・下痢などが、起きる可能性があります。
それは、順調なダイエットではなく、むしろ急ぎすぎの可能性があります。
急ぎすぎのダイエットが、やりすぎとなり、副作用や停滞期を招いてしまいます。
ダイエットは、進みが遅いと効果がないと感じて、やめてしまいたくなりますが、むしろ進みが遅いダイエットで、長い目で見て、着実にダイエットできる方法を進めるのが良さそうです。
関連記事一覧
- ダイエットで痩せる
- ダイエットの成功は停滞期と副作用を知ることから ★当記事
- ダイエット方法を解明|効果的なやり方
- ダイエットの運動はタイミングと時間が大事!
- ダイエットメニューは運動・器具で短期間に!
- ダイエットの食事に関する成功の秘訣
- ダイエットの停滞期が長い|いつまで?チートデイは有効?
- ダイエットの副作用?サイン?頭痛・肌荒れ・筋肉痛・眠い・下痢
- ダイエットでリバウンドしないで成功する方法!
- ダイエットはメンタルで成功する!メンタルケアで体重をコントロール
- ダイエットしてるのに痩せない!理由は何?期間は
- ダイエットと睡眠の関係|痩せない原因は睡眠不足にあるかも
- ダイエットで疲れた時!そんなとき運動はどうする?甘いもの食べていい?
- ダイエットの停滞期いつまでか?なぜ起きるのか?
- ダイエットの停滞期をチートデイで効果的に乗り切る
- ダイエット停滞期は何回くるのか?停滞期脱出した人は筋トレ!
- ダイエットの停滞期の脱出方法は?過ごし方はどうすれば良い
- ダイエットの失敗|失敗談から原因を学ぶ
- ダイエットの副作用で頭痛?!糖質制限のやり過ぎかも?!
- ダイエットで肌荒れ!原因の1つは「脂質」?!治るのか?
- ダイエットで筋肉痛|筋トレが効いてる証拠・痛い部分だけ休むのはOK
- ダイエット中の下痢で痩せる?脂肪が減って水分も減少してしまう!
- ダイエット中の眠いは運動後?対策はアメ!糖質制限のやり過ぎ
- ダイエットをすると便秘になるのはなぜ?原因と対策
- ダイエットで空腹!紛らわすには?食べていい食べ物は?