本を読む人と読まない人とでは、人生において明らかな違いが出来ます。
本を読まない人は、本を読むくらいで、会社から評価され、年収が上がるようになる事なんて、ないと思っています。
しかし、筆者は自分の体験からも、間違い無く、本を読む人は、本を読まない人より、出世するし、年収も上がるし、人生が豊かになっていくことを体験的に知っています。
しかし、本を読まない人は、「それは、たまたまだ」といいます。
また、自分の人生は本を読まなくたって、十分に幸せを感じているという方も、実際にいます。
しかし、現実に、組織の中で同じ仕事をしていても、本を読む人の方が、高い評価と高い収入を得ています。
人からの高評価も高い収入についても、自分には全く関心がないことだと、考える方は、当記事を読む必要はないのかもしれません。
残念ながら、本を読む人の方が同じ人生を歩んでいるように見えて、実は幸福度も年収も高いことは、現実です。
気休めではなく、現実として、本を読む人になることは、何歳からでも間に合います。
なぜなら、読書が良いとわかっていても、実際には行動する人が少ないからです。
つまり、本を読まない人が圧倒的に多いです。
本を読む人と読まない人の特徴

本を読む人と読まない人の違いが、顕著に現れるのが、年収の違いです。
実は、読書と年収は比例します。
文化庁と総務省のデータから、明確にわかります。
読書と人生の豊かさも比例します。
しかし、本を読まない人は、この関係性について、信じていません。
実際、信じていないので、未だに、本を読む人の割合は少ないです。
理想的なのは、子供の頃からです。
読まない人が多いので、大人になってからでも、40才からでも、50才からでも、読書量を増やすことで、年収を上げることは、可能です。
何故、断言できるかといえば、筆者が自分自身で、本を読まない人から、本を読む人に変わったことで、年収をアップしてきた事実があるからです。
本を読まない人は、読書量の違いが年収の違いであるとは信じてはいません。
そして、自分には「運がなかった」「誰かのせい」「生まれた家のせい」にして、そのまま晩年までを過ごす可能性があります。
当記事では、本を読む人と読まない人にどんな違いがあるのか、
性格や特徴について、そして将来的には、どんな違いになっていくのかを、紹介しています。
本を読む人と読まない人の違い
筆者が自分の社会人生活40年間を通じて感じた、本を読む人と本を読まない人の違いは、以下の通りです。
1)年収の違い〜かなり大きな差になって現れる
2)会社員なら出世の違い〜中途入社でも追い越せる
3)営業なら販売実績の違い〜相手の持ちも分かるので、営業成績に差が出る
4)考えかた・行動と表情の違い〜論理的に考え、不安が減る
5)知識量・情報量の違い〜本を読まない人は知らないことが多すぎて、損をしている
6)会話力・文章力の違い〜社会人には文章力は必須
7)50歳以降の人生の差〜50代以降、全く別の人生
以上のことは、自分の体験と周りの人たち(上司・同僚・部下)を見てきた経験と事実に基づいています。
まとめますと、残念ながら、
本を読まない人の年収は高くない。
本を読まない人は、なかなか出世しない。
本を読まない営業は、成績が上がらない。
本を読まない人の行動は感情的で、いつも不安がある。
本を読まない人は、知識情報不足で、ビジネスチャンスを逃している。
本を読まない人は、文章力が低い。
本読まない人が50才以上になった時、なかなか大変な人生が待ってる。
本を読む人の特徴
本を読む人だから、次のような特徴や性格なのか、そのような性格だから本を読むのかは分かりません。
上記の違いのリストの4番に明確に違いが出ます。
考え方・行動・表情が、感情に任せたものではなくなります。
論理的に、体系的に、物事を考え行動できるようになります。
元々の性格にも、すでにあったかもしれませんが、本を読むと、不安なマインドが減少し自信を持てるようになるだけではなく、しっかりと整理された考え方に基づいて行動できるようになります。
あなたの周りにいる同僚や上司を観察すると、わかると思います。
彼らの中に、本を読む人と本を読まない人がいると思います。
本を読まない人の行動は、感情的で感覚的ではありませんか?
本を読む人は好奇心が強い
本を読むことを習慣的にしている人は、知識・情報を得ることが習慣になっています。
ですので、知りたいという気持ちが、常に強くあります。
知りたい気持ちとは、つまり好奇心が強い、ということです。
「何故だろう?」と考えることが癖になっています。
それは、知識欲にもつながることです。
社会人になって、業務を行う場面で、好奇心の少ない人は、言われたことしか、しないという人になってしまいます。
本を読まない人は、好奇心や知識欲が高くありません。
気になることがあっても、スルーしてしまうことが多いです。
その結果、チャンスロスをしてしまうのです。
読書をする人は高年収・高職位
社内で高職位にいる人や、経営者によく見られる特徴は、読書家であるということです。
読書をすれば、年収が上がり、社長になれるのか、と言えば、それは確実なものではありません。
しかし、逆方向から見ると、分かります。
もし、あなたの勤める会社の経営者である社長が、感覚や感情で、経営していたとすれば、会社の存続はないかもしれません。
経営者や職位の高い人の多くは、読書家です。
有名な経営者に、読書家が多いことは、よく知られています。
実は、経営者や職位の高い会社員は、勉強熱心でなければ、つとまらないとも言えます。
本を読まない経営者や職位の高い社員は、なかなかいません。
他人の無責任な言動に左右されない
読書家=本を読む人は、他人の目・無責任な言動を気にしません。
読書で、知識と情報を得ることで、自分の価値基準・判断基準を持つことになります。
心が安定することで、他人の目を気にしなくなります。
もちろん、悪い意味ではありません。
自分の中に、しっかりとした軸を持っているので、右往左往することがないのです。
良い意味で、マイペースということです。
本を読まない人は、他人の意見に左右されやすく、自分の意見に自信がありません。
人間関係がよくなっていく
本をたくさん読む人は、ジャンルにこだわらず、色々な本を読みます。
その結果、知識や情報が増えるだけでなく、考え方にも影響が出てきます。
また、人にはいろいろな思考があることも、認識するようになります。
読書を重ねていくと、相手の立場で相手の気持ちを考えられるようになっていくのです。
そうした日々を重ねていくことで、人間関係も良くなるようになっていきます。
相手の立場を、思いやる気持ちを持てるようになります。
本を読まない人は、相手の一面しか見ることができません。
論理的思考ができる
読書をする人は、論理的思考ができるようになります。
論理的的思考とは、ロジカルシンキングの事です。
本を読む人は、ロジカルシンキングができ、物事の表現が定量的になります。
定量的な説明ができるようになると、組織と共有しやすくなります。
仕事の成功も失敗も、論理的思考で、定量的な説明をする事で、評価されやすくなります。
本を読まない人は、何故失敗したのか、成功したのかの説明が感情的な範囲を超えることができません。
読書をする人は、感情的な説明では、組織の壁や評価・共有は、得られないことを知っています。
論理的思考ができるようになると、人生も変わっていきます。
何故なら、人との共有や評価によって、人生が変わるからです。
本読む人は顔つきまで変わるって、本当?
本を読む人が、顔つきが変わるという説。
本当なんだろうか?
そして、顔つきが変わるとしたら、何故なんだろう。
本を読んで知識情報が増え知的な顔つきに
本を読む人は、周りの人よりも確実に知識・情報が増えます。
人の心は、本来、ネガティブで不安定なものです。
しかし、自分の言葉や思考に感じている不安要素が、本読む人には、本を読む事で得られた知識と情報が、裏で支えてくれる事で、不安要素が減少します。
そういう時間が増えることで、顔つきが変わって来ます。
自信を持った表情が、顔に染みついていきます。
当然、本当に顔が変わるわけではありません。
しかし、内面が変わることで、表情が変わり、余裕があり、知的な顔つきになっていきます。
対して、本を読まない人は、知識・情報が少なく、不安なことだらけになってしまいます。
本を読む人は言葉と行動が変わる
もちろん、たまに本を読む程度では、そんなに変化はないでしょう。
月に2〜3冊、できればもう少し、継続して本を読むことが身についていくと、読書量が増えるほどに様々なことが変わっていきます。
まず、本を読む人は使う言葉が変わります。
思考が変わり、態度・行動が変わっていきます。
本来、人は感情的なものです。
経済は感情で動くという本もあります。
つまり、買い物の多くは、感情的に買うものです。
実は、人が感情で動いてしまう根本的原因は、「不安」にあります。
読書が習慣になっている人は、知識・情報により、自分の言葉や行動に対して、「不安」を感じることが、少しずつ減るようになります。
不安要素が減ることで、感情的になることが少なくなります。
しかし、本を読まない人は、自分の体験からしか、学びがありません。
結果、進化や成長が遅いということになります。
本を読まない人の行動や言葉は、なかなか変わっていきません。
本を読む人は、やはり頭がいいのか?
本を読む人は、本当に頭がいいのだろうか?
確かに、本を読む人は、その分の知識や情報が増えている。
だからって、頭がいいのだろうか?
単純に、知ってることが多いだけではないのだろうか?と思ってしまいます。
頭がいいとは知能指数が高い
頭がいいといえば、知能指数が高いということが一番わかりやすいです。
本を読む事で、頭が良くなったり、人生が好転したりすることに、対して疑心的に見ている人には、残念なことがあります。
スタンフォード大学の研究や、医師や学者の言葉にも、実は、読書と頭が良くなる関係性について、示されています。
読書の時期は、早ければ早いほどに、その効果が表面に表れやすいです。
ただし、すでに自分は30代・40代だと嘆くことはありません。
40歳を過ぎてからでも、本を読む事の効果は、明確に表れます。
40歳を過ぎても遅くない
筆者自身も、頭が良くなったかの検証は、出来ていませんが、自分自身の言動が論理的になる事は、体験済みです。
人の行動は、感情が支配していると言われますが、本を読めば読むほどに、整理された施行が出来るようになります。
仕事ぶりや実績が、変わっていくことは、明確です。
もしも、本を読んでるけど、そんな感じはまったくしていないという人は、先ずは読書の絶対量が不足していることがあります。
もう一つは、読書で得た知識を言葉や行動に表すアウトプットをしていない為です。
本をたくさん読んで、行動に表すと、あなたも頭が良くなります。
その理由は、肉体は20代前半をピークとし、衰えていきますが、脳の場合はそうではないからです。
脳の場合、脳を成長させることには、ピークがないからです。
ただし、脳を使わずに、生きていると、50歳ほどを境に、脳の成長は低下していきます。
規則的なメリハリのある生活をすること、思考をすること、が脳の成長をさせます。
読書をし、インプットとアウトプットをすることを、やめないでいると、脳の成長は、ピークがなく成長を続けるのです。
40歳を超えていたとしても、悲観することはありません。
今からでも、本を読まない人から読む人に変わっていけば、必ず良い成長や変化があります。
本を読む人と読まない人の割合は年収の割合とよく似てる
実は、本を読まない人の割合が、圧倒的に多いです。
ですから、今からでも本を読む人に変身すれば、貴方の人生は変わります。
読書に関する調査
平成30年の文化庁のデータ(第Ⅳ 読書について)によれば、「1ヶ月に1冊読まない」という人が47%もいるのです。
平成20年25年のデータと比較しても、1%ほどの変化しかありません。
1冊も読まない人は、20年には、46.1%でした。
30年には47.3%です。
正確には、本を読まない人は、むしろ微増していることになります。
ですから、今この記事を読んでる人は、すごいラッキーなんです。
本を読む人の割合は少ない
私の経験で言いますと、本を読む人は、評価をされて出世もするし、もちろん給料も高くなる。
周りからも信頼されるようになりますし、良いことしかない。
文化庁が公表している読書についてのデータがあります。
平成20年・25年・30年とデータの内容は、ほぼ横ばいです。
月に1冊から4冊(週1冊)読むという人は、46%〜47%です。
1冊も読まない人と、ほぼ同じ位です。
月に5冊以上読む人は6〜7%です。
年度で、1%ほどの差があります。
本を読む人といわれる人たちは、年間に60冊~80冊、中には100冊以上読む人もいます。
本をよく読む人と高年収の人の割合がよく似てる
読書をよくするという人は、月に5冊以上、中には10冊ほど読む人もいます。
読書家と言われる人たちは、実に良く読書をしているのが分かります。
文化庁のデータによれば、前述しましたように、月に5冊以上読む人は、6%〜7%です。
国税庁の「民間給与実態統計調査」の結果を見ますと、読書量と年収に相関関係は無いとは言えなくなります。
2018年の国税庁のデータを見ますと、分かることがあります。
一般的に、高年収と言われるのは、年収1000万円以上です。
国税庁のデータでは、年収1000万円以上の割合は、約5%です。
また、逆にワーキングプアといわれる年収が300万以下の人は、54%です。
読書量と年収の相関関係が、国税庁のデータで、完全に証明されているわけではありません。
しかし、実によく似ていることに驚きます。
総務省の正規・非正規の職員の年収データも、ほとんど数値を示しています。
これだけ近い数字を示しているのですから、月に5冊上の本を読み続ければ、年収アップする可能性が高いと考えて良いのだと思います。
本を読む人になる方法|本を読む人だけが手にするものを得る
今や世界的なお金持ち・富豪として知られているビル・ゲイツやジョン・ディマティーニ博士をご存知でしょうか。
彼らは、子供の頃に、学習障害・難読症、などと言われ、文字の読み書きに困難を抱えていました。
しかし、その後、自分の人生を考える中で、本を読み、読書家となり、ビジネスマンとして大成功をしていきます。
私たちも、彼らのような大富豪になるかは、別としても、読書をすることの有効性があることは、間違いありません。
ただ、習慣にすることや、継続をすることが難しいのです。
一つには、読書の効果が、薬の効果のように、効き目が数分〜数時間で表れてくる性質のものではないからです。
経験上では、最短でも月単位であり、強く意識できるのは年単位のように、思います。
では、長く続けて、自分も読書の力で、人からの評価を受けたり、収入がアップするように、なりたいと考えるなら、以下をご参照ください。
読書が苦手でも文字を読まなくても読書は出来るー聞いて学びを得る
文字を読むこと自体が、苦手である人や障害があるという人に、おすすめする克服法は、「聞く事」です。
効果的には、情報は「目から」入れる方が、高い効果を得られます。
しかし、「目から入れる」事が難しいのでしたら、「耳からインプット」する方法をおすすめします。
方法は、2つあります。
オーディオブックを利用
耳から読書をする方法として、オーディオブックを利用するのです。
今では、複数のオーディオブックのサービスがあります。
有名なのは、Amazonが運営する「Audible」と、株式会社オトバンクが運営する「audiobook.jp」です。
サービスの内容・料金設定は、2者で少しずつ違います。(詳しい内容は、本を聞くアプリが無料で使える!通勤時間も有意義になる!をご参照下さい。)
スマホの読み上げ機能を使う
iPhoneやiPadには、画面に表示されている文字を読み上げる機能が標準でついています。
この機能を使うと、画面に表示されているテキストを読み上げてくれます。
使い方の準備は次の通りです。
- iPhoneの設定画面から「アクセシビリティ」をタップ
- 次に「読み上げコンテンツ」をタップ
- 上から2つ目の「画面の読み上げ」をオンにする。これで準備は完了です。
画面の読み上げ機能を開始するには、2本の指で、画面を上から下方向に、なぞります。
すると、小さいウインドウが開き、読みあげ始めます。
読書が苦手でも耳からの学びもできます
KindleというAmazonの電子書籍リーダーにも読み上げてくれる機能があるが、現在のところは、英語しか対応されていない。
その場合には、スマホの読み上げ機能で、耳から聞くのが、おすすめです。
また、Amazon Echoを持っている人で、Audible会員になっていると、「アレクサ」に呼びかけて、本を読んでもらうことは出来ます。
本を読むのが苦手|読みたい部分だけを読むのがおすすめ
小説などのストーリーを楽しむジャンル以外の本の場合、本当に重要な事は、1〜2箇所しかないことは、前述したとおりです。
その他の部分は、重要なその部分を理解するための予備知識・前提から、構成されています。
ですので、本のタイトルを見て、興味を感じた事柄について、書かれている重要なページは、1ページしかなかったりします。
本の読みたい結論は、中盤から後半に書かれていることが多い
ただ、本を読む人が持っている予備知識は、千差万別ですので、著者としては、その重要な事を伝えるための前提として、予備知識を読者に理解してもらう必要があるのです。
その為に、調査した内容や、原因としての因果関係や、前提としてのページが、非常に多く書かれています。
ですから、知りたいことがあって読書をする場合や、答えだけを知りたいという場合などは、目次から読めばいいのです。
目次から読みたい箇所を探し、そしてその部分だけを読めば良いのです。
もし自分に、その重要なことを理解する予備知識が不足している場合は、その重要箇所を読んだ時点で、気づくことになります。
そして、予備知識が不足していることについて、ページをさかのぼって読んだり、再度目次に戻って次に目指すページを探せば良いのです。
本を読むのが苦手という人は、目次から探して、読みたい部分から読む
目次から、読むべきポイントを見つけてください。
大事なポイントを見つけて、読むうちに、それを理解するために、読むべき箇所を探す必要が出てくるはずです。
その繰り返しをしているうちに、今回の読書の目的が、達せられるはずです。
分からない漢字と言葉の意味は、苦手を克服するには必要なこと
読書は苦手とする人の原因に、漢字の読み方がわからない、言葉の意味がわからない、があると前述しました。
これは、読書の目的を達するには、必要なことです。
調べる癖を身につけましょう。
言葉の意味を知って使える|調べる癖で学んで
実は、読書をしていない人と話をしていると、使う語彙数によって、読書をしていない人だとばれてしまいます。
また読書を苦手とする人が書いた社内の報告書やビジネス文書についても、相手には伝わってしまいます。
文章に使われている語彙数が少ないからです。
確かに知らない文字があったり知らない言葉があると、それを調べなければいけません。
そのための手順が必要ということは、確かにあります。
しかしそれは、最初のうちだけです。
何度か同じ文字を調べたり、同じ言葉を調べていくことで、その次の段階では調べなくても済むようになります。
言葉の意味はスマホで簡単に知ることができます
今は、スマホで、漢字も言葉の意味も、手軽に調べることができる時代です。
音声認識を使って、「何々の言葉の意味を教えて」と聞けば、瞬時に教えてくれます。
昔のように辞書を使って自分で調べる必要など無いのです。
そのようなことを繰り返しているうちに、自分が会得している語彙数は増えていきます。
気がつけば、辞書を調べたり、スマホで言葉の意味を調べたりする場面はどんどん減っていくでしょう。
つまり、読書をする上で、言葉や文字を調べるのは面倒だと感じる状態は、最初のうちだけだということです。
スマートフォンには、これだけ便利な機能が標準装備で備わっています。
電話やLINEだけに使っているのでは、もったいないです。
スマートフォンに、音声で聞いてみればいいだけです。
読書が苦手|障害を持っている方もいます
残念なことに、文字を読む事に関して、学習障害・難読症・読字障害・発達障害などと、障害があるという方もいます。
実際に、障害を持っている人からすれば、読書に関して良い影響が有ると聞かされても、納得がいかない人もいるかも知れません。
筆者自身も、遠い昔には、その様な経験もありましたし、前述したジョン・ディマティーニ博士の事例もあります。
最初は、少しずつからでも、部分的にでも、読書をされることをおすすめします。
先に、紹介しましたように、文字を読まずにでも、音声で読書ができる時代です。
オーディオブックは、筆者も愛用しています。
オーディオブックの難点は、紙の本のように、読みたい部分だけを読むということは、うまくできませんが、文字を読むのが苦手な人には、とても良い方法です。
本を読む人だけが手にするものを得る
本を読む人だけが手にするものとは、何かといえば、当記事の前半で述べている本を読む人の特徴を手に入れることです。
それは、以下の通りです。
- 本を読む人の割合が少ないので、本を読む習慣で、10人に一人の存在になれる
- 本を読んでる人の方が収入が高い
- 読書の習慣がある人の方が、世の中を生きていける力を持つ
- 本を読む人の方が人間関係が良くなる
- 組織内の評価が上がり、成績が上がる
- ビジネスマンとしてのスキルが上がる
- 本を読むことで、他人の経験を共有でき、自分の脳が拡張する
- 先のことを考える力がつく
本を読まなければ不幸になるわけではありません。
しかし、本を読む人だけが、優遇されたり、得をしたり、優秀と言われたり、収入が多いのは、間違いのない事実です。
結果的に、どちらかの人生を選択しています。
まとめ
当記事では、本を読む人と読まない人との違いや、その理由、そして、本を読む人になる方法について、解説しています。
本を読む人だけが幸福になるわけではありません。
しかし、本を読まない人の方が、苦労することが多いという事実があります。
人生をもっと楽に生きる方法として、読書をすることを、おすすめするのです。
文化庁や総務省のデータからも、年収と読書量には、客観的な因果関係があるのは明白なのです。
関連記事一覧
- 本を読んで行動すれば人生が変わる
- 本を読む|読書のコツとメリットを知ることで人生が変わる
- 本を読む人と読まない人の特徴|読書量が多い人の特徴は何?(当記事)
- 読書はノートを書いて記録を取ることで効果が高まり人生が変わる
- 読書のメリットは究極の時間短縮術かも知れません
- 読書アプリで出来ることは何?おススメ機能や得する機能も紹介
- 本の読み方は頭に入りやすく効果的に!姿勢・環境も大事
- 本を読むメリット|顔つきが変わり年収が上がること・・・
- 読書ノートが有益である理由とやり方|文章力が高く年収も高く
- 本を読む時間はスキマ時間を活用し頭も良くなる
- 本を読む人を続けると人生がトクに!続けない人が多いから
- 本を読む人だけが手にするものの一つ|文章力が高くなる!
- 本を読む人は顔つきが違ってくる|本を読む人の特徴は
- 本を読む人は頭がいい!?読書には年収アップなどのメリットが!