読書の量分だけ年収は増えます。
断定的に聞こえると思いますが、読書量と年収には、完全に相関関係にあると言わざるを得ないデータがあります。
しかし、一方で、読書と年収は関係ないとする説を唱える人もいます。
その様に言いたい気持ちは、私にも分かります。
私自身、20代30代の時には、関係ないと思っていましたので。
その後、自分の経験と様々なデータから、たしかに読書と年収には、明確な相関関係にあると、思うに至りました。
自分に見える身の回りの世界ではなく、全体を俯瞰してみると、分かってきます。
全体を俯瞰するためのたくさんのデータがあります。
当記事では、公的で客観的であると思われる、文化庁と総務省のデータを根拠に解説しています。
読書量と年収は相関関係にある
人は、10才までに、家に学校の勉強の本以外に、10冊の本があった人は、0冊の人と比べると、大人になってからの年収に大きな差がある。
大人になってからの年収には、20%以上の差があったという大学(イタリアのパドヴァ大学)の論文を紹介していました。
本を読んでこなかった人には、ショッキングな内容です。
またイエール大学出身で、天才と言われる脳機能科学者の苫米地先生も言っています。
「年収はその人が今までに読んできた本の量に比例する」
比例、つまり相関関係にあります。
読書と年収には、脳科学的にも明確な相関関係にあるとしています。
以上の説からも、読書と年収には明らかに関係があります。
関係ないとするのは、無理があります。
読書と年収が関係ない説は、アウトプットしない、行動しない人にとっては、正しいのかもしれません。
読書量と年収の関係|文化庁と総務省のデータからわかること
文化庁の「国語に関する世論調査」というデータ(直近・平成30年度)があります。
その中の第4章に、「読書について」の世論調査結果が示されています。
当記事で注目しているのは、その中の「1ヶ月にだいたい何冊くらい本を読むか」という質問に対する回答です。
次のグラフは、文化庁の世論調査データを、筆者がグラフ化したものです。
この調査数値は、5年ごとに更新されていますが、10年前と比較しても、1%前後の増減しかありません。
読書をする人の数が非常に少ないことが分かります。
月に1冊も読まない人が半数近く(47.3%)います。
月に1〜2冊の人(37.6%)と合わせると、なんと約85%の人が、積極的に読書をしていないことが分かります。
次に、総務省が令和2年2月にまとめた年収に関する資料(仕事からの年間収入階級別正規、非正規の職員・従業員数の推移)で、2019年までの過去5年分のデータが示されています。
この資料では、正規・非正規社員の年収別の人口推移がわかります。
次のグラフでは、資料で示されている、正規・非正規、そして男女の区別をなくし、単純に年収と労働人口の割合を示しています。
2つのグラフを一見するとわかりますように、非常によく似ています。
文化庁は、世論調査を根拠にしており、総務省のデータは、労働力に関するデータです。
このグラフを比べて、年収300万以下(50.7%)の人は、ひと月に1冊の本を読まず(47.3%)、年収1000万以上(2.68%)の人は、ひと月に7冊以上(3.2%)の本を読んでいると断じることは、できません。
しかし、あまりのも酷似しており、関係性を否定するには、無理があるのです。
あくまでも「傾向」という意味では、明確に関係性があると言えます。
読書が先か、年収が先かは、わかりませんが、傾向として、毎月7冊以上の本を読むことを継続していけば、年収1000万円以上になる可能性は大きいと考えて良いのだと思います。
読書と年収の関係性には、筆者自身の経験も、上記のグラフの通りであったことも実例としてあります。
そして、現在20代〜40代の人に伝えたいことは、20代ではもちろんだが、40代で諦めることは、全くないということです。
筆者自身の経験がそうでした。
ひと月に7冊以上の読書量になったのは、43歳の頃でした。
早く気づくことができれば、1000万以上の年収は、30代20代でも実現可能だと思います。
読書量と年収は関係ないという説は間違い!明確に量と相関関係にある!ただしアウトプットが必要
当時40代の私は、月15~20冊は読書をしていました。
週に4~5冊平均のスピードです。
それまでの私とは、まるで違う読書量でした。
読書と年収の相関関係は当時は知らなかったのです。
当時は、読書量と年収は関係ないと思っていたのです。
しかし今は明確に言えます。
読書量が増えていくと、年収も増えていく。
読書と年収は、関係ないは明らかに間違い。
相関関係があることは、明白です。
読書量を増やせば、年収は上がる。強い相関関係がある。ただしアウトプットが必須!
もちろん読書量といっても、漫画本・雑誌だけを読んでるとか、読んでも行動にアウトプットしなければ、だめです。
そういう読書では、何も変わりません。
読書と年収は、関係ないが正しいことになります。
読書と年収が関係ないのは、ごく一部
読書と年収は、関係ないという説が一理あるケースがあります。
一つのケースでは、雑誌や漫画ばかりを読んでいる人の場合です。
残念ながら、雑誌や漫画の読書量が増えても、年収アップには、なかなか繋がりません。
雑誌や漫画の読書では、関係ないということです。
情報という意味では、雑誌や漫画であっても増加します。
ただ、年収とは関係ないです。
最近ではビジネスについても漫画の本は出版されています。
そういう漫画の本の知識情報が、ビジネスに全く役に立たないかというと、そうとは言い切れない可能性はあります。
しかし、実際見てみるとわかりますが、漫画のビジネス書の内容については、情報量が非常に少ないです。
読書の習慣を導入するための、読み方の1つとしてはあり得るかもしれません。
しかし自分のビジネスに役立て、評価を上げたり、年収をあげたりすることを考えれば、やはり通常のビジネス書や自己啓発の本の方が勉強になります。
もしも、読書を自分の仕事に役立てよう、ビジネスを成長させようと考えるのであれば、一般的な単行本の読書をお勧めします。
雑誌や漫画の本の読書レベルを続けることで、年収の関係性はどうかと問われれば、関係ないと言うことにならざるをえません
読書をしても行動しないと年収は上がらない
もう一つのケースでは、ビジネス書や自己啓発の本をたくさん読んでいるが、年収が上がらない。
関係ないという説があります。
それは、せっかく読書量が増えたのに、アウトプットをしないからです。
アウトプットをしない読書であれば、年収が上がることには、関係ないです。
年収に関係性が見つかるためには、仕事の上で優秀になる必要があります。
優秀になって、仕事で良い評価を受ければ、当然年収は上がっていきます。
仕事の上で、優秀な人材というのは、知識や教養・知恵がある人の中にいます。
そのためには、読書をすることで知識や情報を得て、その次にアウトプットする人です。
つまり行動する人です。
アウトプットは、ノートに書き移してみること、誰かに話すこと、自分の行動に置き換えて実行してみること、などの方法があります。
アウトプットの繰り返しにより、耳と目から得た知識や情報は、自分の内部に取り込まれていきます。
年収が上がらない人、せっかく得た情報が自分の行動に現れない人、自分の言動に変化が現れない人、こういう人にとっては、読書と年収は関係ないものです。
アウトプットをしない読書だけでは、年収が上がる事はあまり期待できません。
読書が増えると年収が増えるのには
年収を上げたかったら、ビジネス書と自己啓発本を読んで、アウトプットすることです。
本は、隅々まで読み尽くさなくても、大丈夫です。
ななめ読みでも、飛ばしながらでも結構です。
何か、1つか2つでも、得るものがあれば、OKです。
次に、得たものをアウトプットしてください。
アウトプットとは、以下の通りです。
誰かに話す。
ノートに書き出す。
行動に生かしてみる。
読書量を増やすをしたら、アウトプットすることが、年収を上げる秘訣です。
秘密と言っても良いと思います。
アウトプットのない読書は、年収とは関係ない読書です。
年収との関係がある読書には、アウトプットが必須です。
年収と関係ない読書を続けるのは、もったいないです。
読書量をどうやって増やしたか。
通勤途中の電車の中では勿論のこと、今思えば冗談のようにも思えるが、
電車を降りてから現場までの徒歩10分くらいの距離すらも、歩きながら読んでいました。
読んでいたのは、ビジネス書のハードカバーです。
当時は、お金の余裕があまりありませんでしたので、中古本もたくさん読みました。
ビジネス書はほとんどハードカバーなのです。
読書量は、スキマ時間をかき集めることです。
何かと何かの合間の時間。
非生産性の時間が、細切れにありますね。
それをかき集めることです。
読書量を増やせば実績が上がる年収も上がる|仕事の問題解決方法は本の中にあった
当時の私は、戦略と戦術の違いを言葉で説明できないレベルの人間でした。
何となくは分かるが、明確にその違いを説明できないレベルです。
それが、読書量が増えていく直前の自分でした。
読書と年収が関係ない頃の自分です。
30代になった頃の自分の評価は、年功序列によるものだったように思います。
営業現場の責任者をするようになりました。
しかし、読書を活かすアウトプットをしていませんでした。
読書量も少なかった。
ですので、この頃の読書は、関係ない状態でした。
そして、プロジェクトの販売戦略書を書く必要が出てきました。
それがまったく書けませんでした。
読書をたまにしても、アウトプットすることが習慣化されていなかったからです。
読書と年収の関係ない頃です。
仕方なしに、前任者の残した、過去の販売戦略書を手本にして、
形だけを真似て書いていました。
しかし、そんな付け焼き刃の化けの皮はすぐにはがれてしまいます。
形だけを真似て書いた戦略書は、なかなか上司の了解を得ることが出来ませんでした。
そこから、分からないことを調べる感覚で、本を読み始めました。
また会議等においても、論理的思考で意見を述べることが出来ず、過去経験や感情によった、発言をしてきたように思います。
ロジカルシンキングが出来なければ、会議で意見を言って、共有し、共感を得ることなど出来ないのです。
その頃に読んでいたのは、ロジカルシンキングに関係する本でした。
[itemlink post_id=”6613″]
その後、新規のマンションプロジェクトがスタートし、壁に当たるたびに読んでいたのが「問題発見プロフェッショナル」でした。
そういう読書と作業を繰り返すことが増えていきました。
やっと、読書が年収に関係ないレベルから、関係あるレベルに、移行し始めました。
[itemlink post_id=”430″]
読書量が少なかった自分|20才30代前半の自分が読んでいたのは、推理小説くらいでした
本を読む事と仕事の関係性に目覚める前(関係ない)の自分が、読んだことのある本は、推理小説位でした。
ですから、本を読む事と仕事の関係性に気づいてから、ビジネス書を読み進めていくのは、かなり大変でした。
何しろ、出てくる言葉が、本当に理解不能でした。
まだまだ、読書と年収が関係ない頃です。
そこで、当時の筆者は、「途中分からないことがあったら飛ばして読む」という読書スタイルで読むようになっていました。
後で考えると、それが良かったのです。
一字一句を理解しながら読んでいたのでは、問題解決しなかったからです。
著者が、本を1冊完成させるまでの、構想〜取材〜執筆を考えると、数ヶ月かけていることがよくあります。
しかし、著者が、その本で伝えたいことは、たいていの場合、1つか2つしかありません。
ですから、飛ばしながらでも、1つのことを得ることが出来たら、その本を読んだ成果はあったということです。
その後、読書量を増やし、現実の業務でアウトプットをするようになっていった時、明らかに、読書と年収に、関係があるように変化をしていきました。
読書量が増えて年収アップは後からついてきた
筆者の場合、40代からたまに読書をする人から、必要に迫られて、ビジネス書を多読する日常に変わりました。
その結果、毎年100万円ずつ年収アップしていきました。
42才の途中入社で、年収650万円から1200万円までアップしたのですから、会社員としては良い方だったと思います。
それは、読書から問題発見と解決のヒントを得て、実践できたことです。
読書と年収が明らかに関係があることを実感し始めました。
ですから、読書と年収には関係ないとする説には、無理があるのです。
読書量と年収は完全に相関関係がある|アウトプット増加→仕事能力アップ→年収は1000万円を超えた
仕事の課題発見する時、問題を解決する時、本の中からそのヒントを見つけていた
読書量|年収アップの原因は読書量の中にある
当時の自分の周りにいた誰よりも読書量が多かったことと、それを実務で実践したことです。
読書と年収には明らかに相関関係があります。
関係ないとする説は、間違いです。
読書量が圧倒的に増えたきっかけ
筆者の場合、営業リーダーとして現場に従事していたときに、何度もの壁がありました。
現場は、新築マンションの販売現場です。
事前の計画を立てるときにも、読書からの学びを得ていましたが、本格化していったのは、計画と現実のギャップが起きたときです。
何処に問題があるのか、何を改善すれば、解決するのか、営業チーム員の気持ちを方向付けるには、どうすれば良いのか。
これらの状況が、読書量が増えたきっかけでした。
仕事での問題・課題が発生したときに、現実の状況では、同僚も上司も的確なアドバイスなどを出してくれることは、ほぼありません。
出てくるのは、根拠の弱い憶測でしかありません。
しかし、その憶測に同調して、戦略戦術を立て直し実行して、失敗した時の責任は、結局現場責任者に戻ってきます。
ですから、本の中に、解決策のヒントをみつけるしか無かったのです。
日々、関連する本はないかをGoogleで検索し、Amazonで購入していたものです。
例えるのは、ちょっと気恥ずかしいですが、星野リゾートの星野社長も同じ事をいってますね。
「現場で起きてる問題課題の解決方法を見つけるために本屋に飛び込んで見つけてくる。答えは本の中にある。」
筆者にとって、星野佳路社長の言葉もまた、今のやり方で良いんだと自信を深め、多読が加速した記憶があります。
読書量と年収の関係|一つだけ注意点
もしこの記事を読んだあなたが、同じように実践してみようということであれば、一つだけ注意点があります
本を読んでインプットばかりしていても、年収アップはしません。
出来るだけ、アウトプットをすることです。
誰かに、本の内容を話したり、仕事の中で実践行動することです。
私の場合、差し迫った仕事上の壁や問題がありましたから、自動的に実践していました。
最初のうちは、本の受け売りを話している自分を何となく気恥ずかしく思ったりするかもしれませんが、その内になれます。
その内、どの本に書いてあったか、誰の言葉だったかも忘れて自分の言葉になっていきます。
この瞬間こそ、思考が変わり、言葉が変わっていく場面です。
そして、行動も変わっていきます。
すると、それらのことが、習慣になり、様々な場面での自分の言葉と行動が変わっていっていることが、周りから評価を受けるようになります。
会社員にとっての評価は、上司からの評価であり、自分の収入に直結します。
自営業や会社代表者であれば、顧客からの評価になり、会社やお店の売り上げに直結していきます。
読書量と年収を比例させるただ一つのコツ|アウトプット実践=行動
繰り返していますが、読書は実務に役立ててみる、応用し実行してみることです。
この繰り返しで、あなたの評価はぐんぐん上昇します。
当然年収も上昇していくはずです。
少し古いがこちらの本を紹介しておきます。
たくさん読んで行動しようという本です。
[itemlink post_id=”431″]
読書量と年収の関係性を最大限に発揮させようと考えるならば、今現在取り組んでいる仕事や、やるべきことに関連する読書を行うことです。
そして、その後に実践してみることです。
途中、壁に当たることもあると思います。
しかし、壁にへこたれずに、関連する読書を繰り返し、取り組んでいる仕事の課題や、問題の発見や解決を繰り返していく。
この方法が、最も効果がある方法だとをお勧めします。
ある時に、振り返るとあなたは読書量が増えたこと、年収が増えた事に、その関係性を見いだすでしょう。
ですから読書と年収が関係ないと言う説はまちがいであり、関係ないと言う説を唱える人は、このアウトプットの視点が抜けています。
読書量が営業の成績をアップさせる
チームリーダーであっても、管理者や経営者であっても、読書を繰り返し、日常で実践することで、年収アップは約束されていくはずです。
しかし、部下のいない一人の組織人や営業マンであっても、同じ事が起きます。
読書をすることで、様々な人の思考を知ることが出来ます。
営業マンは、顧客の心理や思考を理解出来なければ、独りよがりの営業トークや行動しか出来ません。
しかし、読書量を増やし、顧客心理に関する本も多読する事で、顧客心理を想像できるようになっていきます。
今は、情報のなかった昔と違い、顧客心理を考えた営業が必要です。
情報のなかった頃の営業は、誠意と情熱と情報だけで、営業成績をあげることが出来ました。
今の顧客は、担当やお店が持つ情報と同じレベルに、ネットから情報を得ています。
顧客の思考や心理が分からなければ、営業成績を上げることは出来なくなりました。
つまり、一生懸命に体力で営業をしていても、成績はついてこないのです。
顧客の心理や行動を考えた営業をしていかなければ、成績は上がりません。
読書をすることで、顧客心理や思考・行動が分かるようになれば、成績は自然とついてくるようになります。
闇雲に体力任せに、頑張れば、結果の出る時代ではありません。
営業マンこそ、読書・多読をするべきなのです。
[itemlink post_id=”12676″]
[itemlink post_id=”12677″]
読書量と年収が関係ない時期|読書量が少なくアウトプットはスカスカで感情論が先行してた
それ以前の筆者はどうであったかと言いますと、仕事環境や給料に、不満を感じてはいました。
たいしたことのない営業成績なのに、「なんで給料上がらないのかな」等と考えており、自分を成長させるための努力もハッキリ言えばしていませんでした。
希望や思いはあっても、行動がついてきてなかった。
読書量については、書くのも恥ずかしいレベルです。
当然、年収にも関係ない読書をたまにしているレベルです。
読書量が激低の頃|年間で10冊程度だった
更に、20代は年収200万でしたから、食べたいものを食べることもままならない状態でしたね。
20代の自分に何かを伝えられるのなら、「絶対に未来の自分のためになるから、本を読め、あり得ないくらいたくさん読め、仕事に関する本を選べ」といってやりたいです。
そして、今筆者の会社にいる社員達も本を読みません。
筆者の体験談を話して聞かせても、「社長だから、出来たんですよ」といって、自分にも十分おきる可能性があることなのに、自分を信じてみる気持ちにならないようです。
ですから、この記事を読んでいるあなたは、ぜひ真似をして実践してみれば良いと思います。
読書と年収の相関関係について、信じる人が少数派なのですから、大チャンスです。
読書量|トンデモナイ実態
「ある調査によれば、20代30代の一般的なビジネスマンは1か月平均0.2冊の本を読む。30代で年収3000万の人は平均9.88冊。」という記事です。
その差は38倍以上とか。
これは、アメリカのことらしい。
読書量と年収が相関関係にあるのは、アメリカも同じなんですね。
少し古いが、日本でも同じような記事がある。
2009年の日経新聞の統計結果に、「20代30代で年収800万円以上の人の読書量が増えている。反面それ以下の人の読書量は減少している」と。
反面、日本人の約半数は、1か月に一冊も読まないらしい。
ということは月に1冊以上読書をすれば、日本人の上位半数に入ることになる。
出来たら、毎月2〜3冊、読む事。
そして、アウトプットする。
紙に書いたり、誰かに話したり。
この繰り返しで、年収はアップします。
読書と年収が関係ないとするには無理があります。
明らかに相関関係にあります。
関係ないという場合は、アウトプットしない読書をする人です。
ただ単に知識情報が増えるだけでは、年収は増えません。
まとめ(読書量と年収の関係性)
オーバーかもしれませんが、読書量を増やすと人生が楽になるということです。
読書量が増えれば、年収も増える。
読書量が多いのに、年収が変わらない人は、読書後のアウトプットをしていない。
読んで終了、アウトプットなしの読書の場合なら、読書と年収の間は、関係ない。
それが正しいです。
一方で、読書後に、様々な方法で、アウトプットをしている場合
読書量の増加は、年収の増加と明確な相関関係を持つようになる。
関係ないとする説は、明らかに間違いです。
もし、あなたが20代30代なら、早いうちに成功できるかもしれません。
もし、あなたが、40代50代でも、まだ間に合います。
筆者は必要に迫られ、40代で集中的に読書を進めて、その結果年収を約二倍にすることが出来ました。
もしあなたが40代なら、筆者と同じです。まだ間に合います。
読書量を増やしてみて下さい。
その数ヶ月後か一年後には人生までもが変わっていると思います。
でも、必ずアウトプットの行動をして下さいね。
経験上言えることは、ただ読んでいるだけではダメです。
ビジネス書を先ず月1冊か2冊読み続けて、実務に活かしてみて下さい。
早く実現させたいのなら、中古本も買って、月10冊以上にチャレンジして下さい。
関係ないとする説は間違いです。
関連記事一覧
- 本を読んで行動すれば人生が変わる
- 本を読む|読書のコツとメリットを知ることで人生が変わる
- 読書ノートが有益である理由とやり方|文章力が高く年収も高く
- 読書のメリットは究極の時間短縮術かも知れません
- 本を読むメリット13|デメリットはスペースと時間にある
- 寝る前の読書のメリットの効果|リラックス、記憶力アップの効果が!
- 読書を習慣にする人が手にするモノ
- 読書の習慣化にはメリットしかない!アプリが効果的!
- 読書量と年収は相関関係にあります!参照データあり!(当記事)
- 本を読む人だけが手にするものの一つ|文章力が高くなる!
- 読書メーターの使い方|ログインから
- 本の読み方では付箋を使いメモを書く方法で読書が加速する!
- 読書の記録と行動は重要なアウトプット!続ければ人生が変わる!