「せっかく本を読んだのに、いつの間にか内容を忘れてしまった・・・。」
このような経験はありませんか?
大人でも子供でも、小学生でもあるはずです。
子供の頃の読書環境が大人になって、仕事や収入に大きな影響を与えることは、たくさん研究されています。
子供や小学生には、読書記録は難しいことかもしれません。
その場合、代わって親が読書記録をつけてあげるのも、ありです。
読書を記録するのは
読書を記録する方法は、たくさんあります。
読書は、継続しなければ、意味がありません。
なるべく、簡単にできて、自分にとって習慣がつきやすい方法を選ぶと良いです。
読書を記録する方法は、アナログからデジタルまで、たくさんあります。
読書と記録することは、すでに大人であっても、とても有効ですが、でも可能であれば、子供や小学生のうちから続けると、大人になってからのリターンが、大きく得られます。
大人になってからのリターンとは、簡単に言えば、大人になってからのリターンです。
読書を継続していることで、会社という組織に属しても、評価されやすい存在になることができます。
そして、そのまま収入としてリターンしてくるでしょう。
すでに社会は、学歴中心の社会ではなく、「個」の時代になっています。
今の時代では、学歴の評価よりも、「個人として何ができるのか、」が大事です。
そのように、理解を得られるには、読書が、最も効果がある方法です。
読書の記録|方法を紹介する!手帳・アプリ・カード他
読書の記録する方法を紹介します。
方法は、たくさんあります。
トライアンドエラーで、自分にとって、継続しやすい方法を見つけてください。
読書を記録するアプリ
読書を記録するアプリは、さまざまにあります。
シンプルに記録だけするアプリ、データ分析機能がついているアプリ、SNS的に他のユーザーと繋がる機能があるアプリなど、選び放題です。
- 最もシンプル|美しい読書管理Yomoo
- 読書データを分せしたい人向き|読書管理ビブリア
- 他ユーザーとの交流もしたい人向き|ブクログ
アプリの数は膨大で、紹介しきれません。
試してみて、好みに合うアプリを見つけてください。
読書を記録する手帳
手帳もノートも大きく分けると2つに分かれます。
罫線だけのフリーで書ける手帳と、各内容の書式がフォーマットされている手帳です。
どちらがいいのかは、好みです。
フォーマットされている手帳の場合、埋め込んでいく感覚で書きやすいと感じますが、各スペースがフォーマットされていますので、書き込む内容は制限されます。
- ワナドゥ手帳
- ムーミン100冊読書ノート
- 読書記録手帳
- 読書ノート
読書手帳・ノートもたくさんの種類が販売されています。
読書を記録するパソコン|エクセルやテンプレートを使う
読書記録をパソコンで続けていく場合、方法としては、2つあります。
一つは、パソコン用のアプリを使う方法です。
最も有名なのは、「読書メーター」です。
ブラウザでも、アプリでも利用可能です。
読書を間に置いて、ユーザーとSNS的に交流も可能です。
同じタイプのアプリでは、「ブクログ」も、よく知られています。
また、「インスタグラム」で、読書記録をしているユーザーもいます。
パソコンの場合、パソコンに最初かは入っているアプリを使う方法も有効です。
ワードやGoogleドキュメントを使う方もいます。
すでに、テンプレートには、読書記録用のたくさんのフォームが、用意されています。
また、ご存知の通り、エクセルというアプリは、便利でかつ利用度も高く、エクセルを使ったフォームをダウンロードして使うことも可能です。
エクセルで1行で1冊管理という方法も、シンプルですが、有効な方法です。
読書のアウトプット|記録すること
本を読んだままにしておくと、時間が経つにつれて、得られた知識を忘れてしまいます。
本の内容を理解しても、得られた知識を使わなければ、記憶として定着しません。
忘れないうちに、アウトプットをしていくことが必要です。
本を読んだら、さっそくアウトプットしていきましょう。
読書のアウトプット|話すこと、記録する(書く)こと
アウトプットのはじめの一歩としておすすめなのは、「話す」、「書く」「行動(実践)」ことです。
(行動については、後述します)
本を読んで知ったことを、人に話してみましょう。
家族、友人、同僚・・・。
自分にとって話しやすい人で構いません。
話すと重要なポイントを頭の中で整理することができます。
「伝えられる人が、誰もいない・・・。」
という人は、「書く」ことでアウトプットをしましょう。
ノートを準備して、重要なポイントをまとめていくと、得られた知識などが整理できます。
読書を記録する書き方
読書を記録する書き方は、自分のやりやすさに合わせて選択すれば良いです。
どの方法良いのか、迷うほどにあります。
読書ノートを作って手書きで記録する
最もシンプルで、コストがかからない方法です。
ペンとノートがあれば良いです。
人間は指先を動かしながらだと、記憶にも良い作用をします。
記録には、記録するフォームを決めておくのが良いです。
必要な項目は、個人の好みがあると思います。
必須項目は、最低でも下記の項目が必要です。
- 記録する日付け(本を読み終えた日)
- タイトルと著者
- 本の概要
- 自分が得た気づき
長所は、コストがかからなく、ノートとペンがあれば直ぐに始められることです。
短所は、後日「調べにくい」ことです。
後日になって、読み返したいときなどの場合に、探すのが大変です。
読書のアウトプット|話す相手は、SNSへの投稿も有効
本の感想や印象に残ったことを、SNS(ツイッターやインスタ)に投稿するのも有効です。
大切なのは、話したり書いたりするという自分の外側へ向けて、発信することです。
発信するために、インプットした事柄が頭の中に定着する様になります。
アウトプットの際に注意してほしいのは、本に書いてあることを、完璧に伝えようとしないことです。
完璧を求めてしまうと、アウトプットすることが億劫になってしまいます。
どのように伝えたらいいのかが、わからない人は、どんなことでも構わないので、印象に残っていることを1つ、誰かに伝えましょう。
読書のアウトプットは一つでもOK
本を読んで知ったことを1つ伝えるだけでも立派なアウトプット。
まずは簡単にできることからはじめましょう。
慣れてきたら、伝えることを2つ3つ・・・と、増やしたり、相手のニーズに合わせて情報をカスタマイズしたりすると、理解がさらに深まります。
読書のアウトプット|行動すること
ステップ3は、本の内容をもとに、実際に行動するステップです。
頑張って行動にうつしていきましょう!
それでは、行動の手順をお伝えします。
読書をアウトプットするための行動手順|目的を再確認する
行動する前に、ステップ1で明確にした「本を読む目的」を再確認しましょう。
目的を再確認することで、「行動することで、最終的にどうなっていたいか」が、はっきりとします。
読書をアウトプットするための行動手順|行動の計画を立てる
目的を再確認したら、具体的な行動の計画を立てていきます。
ノートを準備して、
・その行動は、いつまでにするか
を、書き出しましょう。
行動しやすくするコツは、できるだけ具体的な行動になるまで細分化してノートに書くことです。
まとめ
今回は、読書のアウトプットの方法を、3ステップでお伝えしました。
復習すると、
ステップ1:目的を考える
・目的を決めてから本を読む
・目的は3つ以内に絞る
・インプットしたことを、人に伝える
・インプットしたことを、ノートに書く
・まずは、ステップ1で決めた「目的」を再確認する
・具体的な行動の計画を立てる。
・行動には期限をつける。
と、なります。
アウトプットをして、なりたい自分に近づきましょう!
関連記事一覧