- 読書に集中できる音楽と、そうでない音楽の違い
- 読書中に、音楽を流すとどうして集中できるのか?
- 読書に集中できる環境
「音楽を流すと、読書に集中できない!」
そう感じる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そのように感じている方、ちょっと待ってください。
音楽があると集中できないのは、音楽の選び方を間違えているからかもしれません。
読書に合う音楽と合わない音楽
音楽には、読書に集中しやすい音楽と、そうでない音楽があります。
つまり、読書に合う音楽と合わない音楽です。
読書に集中できない音楽|激しい音楽
ロックなど激しい音楽は、読書をするのに、一般的には向きません。
気持ちが高まって、読書以外のことで心が動いてしまうため、集中できなくなってしまいます。
読書に集中できない音楽|歌詞がある音楽
ゆるやかな音楽であっても、歌詞がある音楽はおすすめしません。
歌詞が聴こえてくると、つい気になってしまいますよね。
本に書かれている言葉以外の言葉が入ってくるため、本の内容が頭に入りにくくなってしまいます。
本を読むスピードも落ちるので、集中力が切れやすくなります。
ただし例外もある
読書に合う音楽には、例外があります。
例えば、手術をするときに、音楽をかける医者がいます。
手術の時の音楽のジャンルは、実に様々です。
クラッシックもあれば、ロックの好きな医者もいます。
ですので、好きな音楽の方が、リラックスできるのかもしれません。
読書に音楽|集中できる音楽のジャンルは?
読書に集中できない音楽がある一方で、集中できる音楽もあります。
集中できる音楽には、
- 落ち着いた音楽
- 歌詞のない音楽
という特徴があります。
先ほどお伝えした、「読書に集中できない音楽」の条件に当てはまらない音楽ということですね。
では、読書に集中できる音楽について具体的にご紹介します。
読書に集中しやすい音楽|クラシック
読書に集中できる音楽の1つはクラシックです。
読書に限らず、何かに集中したい場合にクラシックを流す人は多いと思います。
クラシックを流すと心が落ち着きますので、私も時々流しています。
読書に集中しやすい音楽|ジャズ
ジャズも、クラシックと同じく歌詞がない音楽です。
私も、読書する時にはジャズをよく流しています。
ただし、音量が大きいと集中できなくなりますので、自分に合った音量に調節しましょう。
読書に集中しやすい音楽|ヒーリング・ミュージック
読書中に流す音楽としては、ヒーリング・ミュージックもいいです。
ヒーリング・ミュージックとは、安心感や癒しを与えるために作られた音楽のことです。
川のせせらぎなどの自然音を入れたりオルゴールで奏でたり、癒しを与える工夫がなされています。
癒しを与える音楽を聴くと、心が落ち着きますので読書に集中しやすくなります。
読書に集中できる音楽|なぜ読書に集中できるの?
では、なぜ、クラシックやジャズなどの音楽を流すと、読書に集中できるのでしょうか。
その理由には、脳波が関係しています。
脳波には複数の種類があり、このうち、α波とシータ波という脳波が出ている時は、リラックス状態にあるといえます。
そして、リラックスしているときには集中力や記憶力が向上すると言われています。
このため、リラックス状態になれるような音楽を流すことで、集中力アップが期待できるのです。
では、リラックス状態になれるような音楽とは、どのような音楽なのでしょうか。
それは、先ほどご説明した、
・歌詞のない音楽
という条件に当てはまる曲です。
つまり、クラシック、ジャズ、ヒーリング・ミュージックといった曲になります。
読書に集中できる環境をつくろう
読書に集中できる音楽を流すことも大切ですが、音楽以外の環境づくりも大切です。
ここでは、読書に集中できる環境についてお伝えします。
読書に集中できる環境|1人の空間をつくる
1つは、「一人の空間をつくる」ということです。
これは、家族と一緒に住んでいる場合は難しいのかもしれませんが、部屋の中で一人になることで、会話から逃れることができます。
「読書に集中していたのに、買い物を頼まれた。」
「読書に集中していたのに、外出に誘われた。」
ということは、ありませんか?
一度、集中力が途切れてしまうと、なかなか集中できなくなってしまいますので、あらかじめ環境を作っておきましょう。
できれば、スマートフォンの電源も切っておくといいでしょう。
読書に集中できる環境|読書カフェに行く
インターネットで「読書カフェ」と検索すると、読書向けのカフェが存在することに気がつきます。
近所にこういったカフェがあるならば、利用してみてもいいでしょう。
私も利用したことがあります。
ジャズがほどよい音量で流れていましたし、「用があるとき以外は、話かけない」ルールが設けられていましたので、読書に集中できました。
このように、行くだけで、読書に集中できる環境が手に入ります。
まとめ
今回の記事をまとめると、以下のようになります。
<集中できる音楽>
・クラシック
・ジャズ
・ヒーリング・ミュージック
・ロックなどの激しい音楽
・歌詞がある音楽
・リラックスできるように導く音楽であるため
・リラックス状態になれるような音楽を流すと、α波とシータ波といった脳波が現れ、集中力が向上すると
あなたに合う環境をつくり、読書を楽しみましょう。
関連記事一覧