本の読み方には、人それぞれの読み方のスタイルがあります。
ただし本の読み方の目的は、それ程違いは無い。
知識を吸収したい、情報を知りたい、何か問題解決をしたい、などです。
もちろん、小説などではストーリーを楽しみたいという読み方になる。
では、知識情報を得て問題解決をすすめたいと、考えるなら、本の読み方には、何か工夫が必要なのか。
効果的な本の読み方としては、手を使うことです。
つまり、本を読みながらメモを書く、ということ。
本自体に直接書き込む読み方の方法と、少し大きな付箋にメモを書いて、貼りまくる方法があります。
本の読み方では付箋を使いメモを書く方法で読書が加速する!
小説ならば、1ページごと、1語句ごとに、読む読み方でもいいと思います。
それは言葉の表現にも、著者の思惑や思いなどの行間も感じ取る読み方が合うのだと、思うからです。
しかし、ビジネス書の読み方は、何が書かれているのか、
著者が示したゴールを、読み解くことが読み方のコツとして重要です。
その上で、関連する知識情報の中から、自分にとって役立つ知識情報を吸収していく読み方の工夫が
必要になります。
その読み方の工夫とは「書く事」です。
何か「ピンとくる」文章などがあったら、「書く」ことを連携させた読み方です。
本の読み方|付箋の使い方でおすすめする方法
手を使って、文字を書く。
本を読みながら、メモを書くという読み方の工夫で、記憶に残りやすくなります。
読む本とは別に、ノートを用意し、メモを取る読み方の方法もあります。
抄録といいます。
自分にとってのやりやすさもありますので、読み方の工夫(メモのとり方)を選ぶのがいいです。
今回記事では、付箋にメモを書いて貼りまくるという、本の読み方の方法を紹介します。
筆者の場合、付箋がない時は、3色ボールペンを持って、文章にラインを引いたり、余白にメモを取る方法で
読み方を進める場合もあります。
ただ、この読み方手法は、当たり前ですが、本に書き込みが残ってしまいます。
読み終えた後、期間をおかずに再読み込みをするスタイルなら、この方法で良いのです。
この読み方手法だと、のちに再度読み込むときに、障害になってしまうことがネックなのです。
そこで「付箋」を使う読み方の方法がいいのです。
よくある付箋の使い方は、ブックマークがわりに、気になる箇所や勉強になった文章のあるページに貼るスタイルです。
しかし、今回記事で紹介するのは、それとは少し違います。
付箋は大きめのサイズを用意して、付箋にメモを書くのです。
本に直接書かずに、付箋にメモに書いて、ほんの気になる箇所に貼りまくる読み方です。
本の読み方|付箋の貼り方で成長の気づきがわかる
本には、特に自己啓発やビジネス書には、後日間を置いて、もう一度読みたいと思う本があります。
次にまた読むまでの間が数週間、または数ヶ月、数年後ということもあります。
すると、次回に本を読んだときに面白いことが起きます。
以前、読んだときに気付けなかった「新たな気づき」があるのです。
数週間か、数ヶ月でも、そのようなことが起きます。
それは、その間に自分の中に「成長」があったということなのです。
しかし、ボールペンで書き込んだ本の場合、その可能性が少ないのです。
以前読んで書き込んだ「メモ」に
視線が吸い寄せられ影響されるので、「新たな気づき」が発生しにくいのです。
自分自身をゼロベースにして、読み込むことができないのです。
しかし、付箋にメモする読み方の方法であれば、間をおかずに、読む場合ならば、付箋のメモで
復習ができますし、新たな気持ちで読み返したいときには、付箋をとってしまえば、元通り新品同様の本になります。
自分自身の成長による新たな気づきを得ることができる読み方は、価値ある読み方です。
本の読み方で使う付箋は大きめのものを準備|色分けも有効
文房具店やオンラインショップには、あらゆるサイズの付箋があります。
デザインも非常に多いですが、付箋サイズは印を付けるだけのものから、ノートのように、かなりの文章を書き込めるだけのサイズの付箋もあります。
筆者がお勧めする付箋のサイズは、77mm✖️37mmのサイズの付箋です。
メーカーによって、具体的なサイズは少し前後するかもしれません。
色々と使った結果、このサイズの付箋が30〜40文字ほどのメモができるので、筆者にはちょうど良いのです。
自分が使いやすい付箋サイズを見つけたらいいです。
また自分でルールを決めて、付箋の色分けに意味を持たせる方法も有効です。
ペンの色を変えずに、付箋を色分けして、使う方法です。
本に付箋を貼る代わりに直接書き込み→本が痛むことが理解度の証
本をメモの書き込みで、汚していくことで、記憶を深める方法が合う本もあります。
資格を取得するための勉強本などは、そうです。
資格取得のための勉強の本は、試験が終了すれば、役目を終えます。
そういう種類の本である場合は、本の読み方は、付箋を貼る代わりに、マーカーや3色ボールペンを持って、直接本に線を引いたり、書き込むスタイルがあっています。
しかし、ビジネス書などは、社会人になってから勉強のために読む場合が多いです。
勉強のために、ビジネス書を読むのであれば、書き込みで本が痛むことは、自分の理解度の証と考えて良いのです。
本の読み方|読書の後は付箋だけを持ち歩き
本を読んで得たことを活かすためには、本を読んで、付箋にメモを書いて貼り付ける。
しかし、これだけでは、本を読んで得たことは、単なる知識でしか、ありません。
次に、本の読み方のステップとしては、行動することにあります。
それは、本から得た知識情報をアウトプットするということです。
アウトプットの方法は、いくつかあります。
・人に話すこと(この本には、こんなことが書いてあって、ためになったんだよ。でも良いでしょう)
・知り得た方法や情報を使って、具体的に行動してみることです。
しかし、実際には、会社に行き、仕事の最中にアウトプットしようと思っていたことを忘れたりする物です。
そこで、付箋の2次活用です。
仕事に使うノートや手帳に、本を読んだときにメモを、書き込んだ付箋を、張り替えるのです。
手帳やノートならば、仕事の合間に度々見ることに、なります。
そして、行動に移してみるのです。
アウトプットしてください。
以上のことを繰り返していくうちに、「あの本に書いてあったこと」が、「自分の言動」にうつり込んでいくようになります。
ここまでくると、それは自分のものとして、何度でも再生可能な自分の知識の一部として理解していることになります。
このように、思考が展開しはじめている時、自分の仕事ぶりに変化が起きていることに気づきます。
これが本の読み方のコツで、最重要のポイントだと思います。
この辺から、人生が変わっていきます。
収入がステップアップしていく瞬間です。
関連記事一覧
- 本を読んで行動すれば人生が変わる
- 本を読む|読書のコツとメリットを知ることで人生が変わる
- 読書ノートが有益である理由とやり方|文章力が高く年収も高く
- 読書の読み方のコツ|目次を先に読み、不要部分は飛ばして読む
- 読書に集中できなくなったら、環境づくりが大事!
- 本の読み方は読書のコツを知り集中できる環境をつくる事から!
- 読書は音楽があると集中できない?選曲が間違っているのかも
- 家で読書に集中できない原因とは?対処方法をご紹介
- 読書の姿勢が体に与える影響|良い姿勢をしれば読書効率もアップ
- 本の読み方は付箋にメモを書き込み|読書は付箋で加速する(当記事)
- 本を読む人だけが手にするものの一つ|文章力が高くなる!
- 読書量と年収は相関関係にあります!参照データあり!