本を読むメリットに個人差があります。
しかし、多くの本を読む人が感じているメリットには、顔つきが変わり、年収が上がっていくことがあります。
自分の経験からもそれは、確かといえます。
気づいた時がスタート地点です。
年齢に関係ありません。
本を読む習慣を始めましょう。
本を読むメリットは顔つきが変わってくること
本を読むメリットには、本を読む人の特徴である「顔つきが変わってくる」ということがあります。
知的な顔つき・雰囲気になっていくということです。
本を読むメリットには、顔つきだけではなく、話す言葉も変わっていきます。
本読むメリット|顔つきが変わるのは何故なのか?
本を読むメリットの一つは、当然にして、知識情報が増えていくことです。
知っていることが増えるという事は、裏返すと、本を読むメリットは、知らないことが徐々に少なくなっていくことです。
知らないことが少なくなっていくと、知らないことから発生する不安な気持ち・感情が現れる場面の数も少なくなっていきます。
それが本を読むメリットです。
人は感情的な生き物です。
感情が行動に現れます。
顔つきが変わり、知的な表情や雰囲気になるという事は、不安な気持ちや感情が少なくなっていることと関係しています。
不安や心配に思う気持ちが少ないのですから、表情や言葉には、落ち着いた空気感が現れ始め、相手には知的な顔つきや雰囲気が伝わるようになるのです。
顔つきが変わり、言葉や雰囲気が変わる事は、仕事や人間関係にも良い作用をするようになっていきます。
本を読むメリットの一つです。
本を読む人を相手としてイメージしてみる
本を読む人の姿を、相手側からの印象を、イメージして見てください。
ビジネスの場面でも、通常の人間関係においても、相手から知的な感じ・落ち着いた印象・品がある言葉遣いなどを持って、接してもらうと、こちらもそれに合わせ、また影響されることをイメージするはずです。
つまり、本を読むメリットは、仕事上の関係性や通常の人間関係性においても、良い作用をするようになるという事です。
本を読むメリットを考えるときに、良い作用の結果、顔つき意外にも変わることを知ります。
本を読むメリットは顔つき以外にもある
また、本を読むメリットには、知識欲や好奇心が強くなるということがあります。
本を読むことで、関心を持つチャンネルが増えるメリットがあります。
本を読むと、その中に興味が深まること・知らないことが出てきます。
すると、さらに好奇心が強まります。
また、不安な気持ちや感情が減少していますので、他人の意見などが気にならなくなります。
これも、本を読むメリットの一つです。
人間は、とかく誰かと自分を比べたり、人からどのように見られるのかを、気にする傾向があります。
それは、マイナスな影響が強いものです。
本を読むメリットは、不安が減り、自信が増えることでもあります。
人からの悪い影響が、だんだんとなくなっていきます。
本を読むメリット13|デメリットはあるのか
本を読むメリットはたくさんありますが、その中から13のメリットをピックアップして、解説します。
本む読むメリット13は以下の通りです。
1)知識が増えるメリット
2)読解力が身につくメリット
3)ストレスが解消されるメリット
4)視野が広がるメリット
5)脳が刺激され活性化するメリット
6)仕事やプライベートの問題発見時に解決のヒントを得るメリット
7)語彙数(ごいすう)が増えるメリット
8)想像力が身につくメリット
9)文章力が高まるメリット
10)人間関係が良くなるメリット
11)社内の評価・職位が上がるメリット
12)年収が増えるメリット
13)毎日の移動時間などのロス時間が減るメリット
上記のメリットの他にも、数多くあるのです。
ただし、本を読むことのメリットを感じることは、たまに数冊の本を読む程度では、起こらないです。
本を読むことを習慣にすることも必要です。
本を読む時間がないことはない|方法はあります
また「本を読む時間なんてない」という人は、生産性がないことに時間を消費している可能性があります。
本を読むための大改革まですることもなく、「合間の時間」を有効に活用すれば、いいだけです。
代表的な「合間時間」は、通勤などの移動の時間です。
ぼんやりと今日の仕事の予定のことを考えたり、なんとなくスマホでSNSのチェックをしたり、などの時間を全部ではなくとも、半分か3分の1でも、本を読む時間に当てれば、いいだけです。
電車の中で、紙の本を開くことに、抵抗があるのなら、スマホで本を読めばいいのです。
通勤時間の一部を本を読む事に充てることを考えてください。
合間時間の一部でも、1ヶ月・1年と考えると、かなり大きな時間になります。
十分に本を読むことができるはずなのです。
そして、本を読むことで得られるメリットは、継続すればするほど、大きくなります。
本読むデメリットはない
本を読む習慣を始めると、本を読むことのデメリットがほとんどない事に気づくと思います。
あえて、デメリットを挙げると、紙の本は溜まってくると場所(スペース)を取るという事と、本を読むためには時間を使うということだけです。
しかし、電子書籍の登場で、スペースを取るデメリットは、解消しました。
本を読む時間については、得られるメリットを考えれば、遥かに小さいものです。
本を読むメリット|記録・行動を続ければ人生が変わる
本を読むメリットを活かすには、記録・行動を続けることです。
ただ読んでいるだけよりも、記録するという行動をするか、学びを得たことを行動に生かしてみると、本を読むメリットは、効率が良くなります。
ただ、本を読んでいるだけだと、忘れてしまうことも多いです。
ですから、ノートに記録を取ったり、意識的に行動に生かしてみるという作業が必要になります。
「仕事に活かす」「自分の意識を変えたい」なんて考えている人には、ぜひ、おすすめします。
記録する・行動に活かす、という作業は、アウトプットをするということです。
アウトプットを続けていくうちに、本から得た学びは、自分の血となり肉となる時がきます。
本から得た「受け売りの言葉」が、自分の言葉になっていく瞬間です。
本を読んで、アウトプットを続けていくと、本当に人生が変わったいくことを実感します。
ある時に、振り返ってみた時に、気がつくことです。
この気づきがあると、ますます加速していきます。
新しい習慣を身につけることに、人は違和感を感じたり、面倒に思ったり、時には新しい習慣を止めるように自己説得を始めます。
筆者の経験から解説させていただくと、このいわば自分との戦いともいえる場面を乗り越える秘訣をお伝えします。
ダイエットなどもそうですが、「日々の変化に注目しないこと」です。
それよりも、スタート時に考えたゴールだけを意識し、今日やるべきこと・今やるべきことだけを意識することです。
どうしても、変化しているかが気になるのなら、1年とか、半年・3ヶ月という中期的な変化に、着目することです。
その間は、日々の変化を気にしたり、期待したりせずに、コツコツ記録と行動を続けることです。
これが秘訣です。
半年、1年続けてきた時に、自分の変化と本を読むメリットに気づくことができます。
その変化が、自分の人生をも変化させてくれます。
関連記事一覧
- 本を読んで行動すれば人生が変わる
- 本を読む|読書のコツとメリットを知ることで人生が変わる
- 本を読むメリット|顔つきが変わり年収が上がること・・・(当記事)
- 読書はノートを書いて記録を取ることで効果が高まり人生が変わる
- 読書のメリットは究極の時間短縮術かも知れません
- 読書アプリで出来ることは何?おススメ機能や得する機能も紹介
- 本の読み方は頭に入りやすく効果的に!姿勢・環境も大事
- 本を読む人とになれば10人に一人の存在になり年収も上がる
- 読書ノートが有益である理由とやり方|文章力が高く年収も高く
- 本を読む時間はスキマ時間を活用し頭も良くなる
- 本を読む人を続けると人生がトクに!続けない人が多いから
- 本を読む人は顔つきが違ってくる|本を読む人の特徴は
- 本を読むメリット13|デメリットはスペースと時間にある
- 読書の記録と行動は重要なアウトプット!続ければ人生が変わる!
- 習慣が読書という人が手にするモノ