転職面接では、面接官は応募者に必ず退職理由をききます。
転職回数の多い人・在職期間の短い人は、志望動機よりも、前職の退職理由に面接官の関心が集まることに注意すべきです。
面接官は「今度、当社に入社してもらって大丈夫なのだろうか」と考えているからです。
また、体調不良が理由で退職した場合、結婚を理由に退職した場合、どういう回答をすると、面接官に好印象を持たれるのか。
退職理由をどこまで本当のことを言っていいのか、などと悩まれるかもしれません。
言っても良さそうな例文と、言わない方がいい例文を紹介します。
面接で前職の退職理由を話すとき印象が良い回答の仕方
転職面接で、必ず受ける質問の一つが、「退職理由」です。
どういう回答の仕方が、面接官に好印象をアピールするのか、覚えておいて損はありません。
面接では必ず聞かれる退職理由
転職面接では、面接官は必ず退職理由を聞きます。
退職理由を聞くことで、面接官としては、面接応募者の人柄を感じ取ろうとしてします。
どういうことにストレスを感じるのか、それをどういう言葉づかいで、面接官に話すのかを聞いています。
退職理由の話し方に、人柄が表れるからです。
ですから、転職面接に向かうときには、必ず退職理由の回答を準備していってください。
そして、回答の話し方も研究しておくと、良いと思います。
退職理由について、話すときには、なるべく感情的な話し方はしない方が良いです。
また、面接官に話しても良い退職理由と、話さない方がいい退職理由がありますので、紹介します。
面接では、ありのままに話さないほうが良い退職理由もある
転職面接で、話しても良いと考えられる退職理由は、志望動機や前向きな熱意に繋がるような退職理由です。
面接官は、応募者の一生懸命さを感じると、採用責任者に強くプッシュしてくれます。
話さない方がいいと考えられる退職理由は、前職に対する不平や不満に聞こえる退職理由です。
不平や不満は、組織という人の集まりには、つきものであり、どの会社に行ったとしても、必ずあります。
それを面接で口に出すということは、「この人は、不平不満を感じやすい人なんだ」と思われる可能性があります。
転職の採用は難しくなります。
転職面接で退職理由の話し方の例文
例文は、あくまでも参考です。
自分自身の実際のケースに合わせて、アレンジして話すようにお勧めします。
転職面接での退職理由の例文「実力・実績で評価してもらいたいと考え、退職しました」
前職で、営業の仕事をしてきて、給料に不満を持っている人の場合です。
営業系の会社でも、年功序列の要素を持っている会社はあります。
だから、成績を上げても、給料が上がらないと不満に思っていたのかもしれません。
転職面接で、上記のように退職理由を聞いた場合、もしかすると「ずいぶん営業に自信があるんだな」と、みられるかも知れません。
しかし、自分の実績が給料に反映されることが少ない、と感じているのなら、転職面接で話すべきですね。
営業系の転職では、面接時の退職理由として、上記のようにいわれると、前向きさや転職への意欲を感じてくれます。
転職面接での退職理由の例文「これからは、個人力ではなく、組織力の時代だと考え、退職しました」
人間関係に問題があって、退職した場合の退職理由の話し方です。
営業系の会社でも、個人力に頼ったスタイルをとっている会社と、組織力で売上を上げる会社があります。
個人力、つまり個人主義というのは、社内のコミュニケーションは、どうしても多少ギスギスするものです。
もしかすると、上司からのパワハラなどの強い圧力もあったかもしれません。
その中で、もしあなたが、人間関係などで、ストレスを感じていた場合に、使える退職理由です。
転職面接での退職理由「自分自身のレベルアップや自己研鑽によって、会社への貢献をしたいと考え、その様な時間を持てるようになるため、退職しました」
この転職理由は、若干表現が苦しい部分もあります。
暗に、残業が多くて、休みもなかったので、自己勉強が出来る時間を作れなかった、といっているのです。
ビジネスマンの自己研鑽とは、一般的には、読書です。
「本を読む暇も、ありませんでした」と言っていることになります。
それがバレると、「工夫次第だろう」と返される可能性はあります。
ただ、もし本音が家族との時間を増やすことにあったとすると、それを表立って転職理由にすると、採用の可能性は小さくなるかも知れません。
転職面接での退職理由「前職の面接時に伺っていた仕事内容と実際の業務が違っていたため、希望を出したのですが、受け付けてもらえなかったので、退職するしかありませんでした」
前職の在職期間が、短い場合に使う退職理由です。
仮に、個人の成績不振等の理由であったとしてもです。
前職が2〜3ヶ月程で退職したのであれば、面接官としては、最も理解しやすい退職理由です。
但し、具体的な内容をきちんと面接で答えられるように、準備をしておかないとボロが出ます。
他に、現実的な退職理由では、会社都合(人員整理や早期退職)があります。
この理由ならば、そのまま事実を退職理由としていうべきです。
面接時の下手なごまかしは、入社後に「虚偽事由」に当たるとして、入社を取り消されて石舞う可能性があるからです。
また、健康に問題があり退職した場合も同様で、転職面接では事実を退職理由として話すべきだと思います。(少し注意点があります。次の項目を参考にして下さい。)
この退職理由もごまかすと、虚偽事由に辺り、入社取り消しをされてしまいます。
転職面接での退職理由|話さない方がいい理由もある
言わない方がいい理由については、自分からはいわないことです。
転職面接で、話さない方がいい理由は、話し方による部分があります。
前章のように話すことで、多少ネガティブな理由も前向きに聞こえるようになります。
しかし、それ以外にも話さない方がいい転職理由があります
特に、前章の会社都合による場合と自己の健康に関する場合です。
転職面接の退職理由|会社都合の場合は注意!
会社都合には、2種類あります。
一つは、会社が業績不振などにより、支店の閉鎖などを行った場合です。
この場合であれば、事実のままに、伝えても大丈夫な転職理由です。
転職面接では、そのままで話せば良いと思います。
問題はもう一つです。
解雇になっている場合です。
履歴書には、書いていないと思います。
しかし、入社の手続きを進めていく中で、例えば「懲戒処分」などは、バレてしまいます。
離職票に書かれています。
ですので、もしも、前職をそういう退職の仕方をしているのでしたら、一般的な社員募集では、入社できないかも知れません。
縁故を頼って、紹介で入社するというパターンが良いと思います。
転職面接の退職理由|体調不良で退職した場合の例文
前職を健康の問題で退職した場合に、その健康が肉体的なもの=骨折など、であればそのまま事実を転職理由にして良いでしょう。
精神や心の健康の場合、企業は、かなり敏感に反応します。
オールマイティな例文としては、次の通りです。
「体調不良が原因で、前職を退職しました。早く成果を出したいと思うあまり、体調管理がしきれていませんでした。今は医師から完治したと言われています。今後も体調管理には十分注意し、仕事に頑張りたいと思います。」
企業側は、体調不良の原因について、具体的に知りたいと考える可能性があります。
具体的ではない場合は、精神的な状態など、不安視される可能性があります。
そして、曖昧であるほど、採用は厳しくなります。
転職面接での退職理由が結婚の場合
前職の退職理由が結婚の場合、面接官として、気になることは、やはり具体的な理由です。
結婚のために、前職を継続できないと考えた理由です。
退職に至る状況に、どんな変化があったのかも、気になるところです。
面接官への回答は、これらの気になる点を網羅した退職理由を準備しておくのが良いです。
まとめ
転職面接時の退職理由の例文をまとめました。
実際に面接時の退職理由として、転用するときは、現実に即してアレンジすることをオススメします。
退職理由には、話しても良い理由と話さない方がいい理由があります。
それは、面接時の話し方による部分があります。
ウソはいけませんが、自分が不利にならないように、かつ会社に迷惑を掛けないように、話すべきです。
関連記事一覧
- 転職を成功させたい
- 面接対策は当日やるべきことと前日までに準備すべきこと
- 面接の前日までに準備し練習しておくべきこと
- 転職面接で退職理由を話すときの例文!短期離職の面接は要注意!(当記事)
- 面接の自己紹介では転職理由を明快に!面接官はそこを聞きたい
- 面接での自己PRでは入社への思いを熱く伝えることこそ大事
- 面接の準備不足は転職に影響する!採用は難しくなる