採用担当からの連絡があり、いよいよ転職面接の日程が決まります。
転職面接の中で、受ける質問の順番=流れは、多くの企業では同じです。
面接の流れを知っておいて、実際の面接に向かうことは、ある程度事前に答えが分かっている試験問題を解くことと同じです。
転職活動中の人、あるいはこれから転職活動開始予定の人は、必ずやっておいてください。
その準備が、転職面接では、有利になります。
そして転職面接の流れの中で、採用担当者に好印象を持ってもらえれば、あなたの採用の可能性は大きくアップします。
この記事では、転職面接の流れをおさえ、その中で面接官に好印象を伝えるためのポイントを
会社社長である筆者が解説します。
面接の流れはノックから始まる
「転職面接が苦手」とか「面接は緊張する」と言ってる人の多くは、こう思っているはずです。
「何を聞かれるかわからない」
「答えられない質問をされたらどうしよう」
と思っているからではないですか。
では、それが転職面接に行く前から、何を聞かれるかの質問の流れが分かっているとしたら、心に余裕が生まれす。
答えを知ってる問題を解くのと同じじゃないですか。
・面接がどう進んでいくのか
・何を聞かれるのか
・どう答えればいいのか
これらの流れが事前にわかっていれば、その流れの中で、面接官へ「好印象アップ」を意識して発言していくことで、面接官に良い人材としての記憶として残すことができるはずです。
100%同じでなくとも、7割〜8割、流れが事前にわかっていれば、なんと答えればいいのかもわかります。
面接の流れ|会社へのノック〜面接官登場まで
受付で「本日〇〇時に面接の予定を頂いてる□□と申します」と挨拶をし、席へと通されます。
新卒面接と違い、転職面接はほとんど個別で行われる事が多いです。
ですので、直接面接の場である部屋へ通されるでしょう。
面接はノックから
面接官が、室内で先に待っている場合と後から登場する場合があります。
室内で待っている場合は、「ノック」から始まります。
部屋へ案内される場合、必ず「ノック」をして下さい。
面接官が後から現れる場合は、席について待ちます。
この時に、事前に持参するよう連絡を受けている書類等があれば、机の自分の前に用意しておきます。
面接官登場からの流れ
1)面接官から名刺を出して挨拶をする場合の流れ
もしまだ自分が在職中で、自分の名刺を持っているのなら、自分も差し出します。
「□□です。本日はありがとうございます。宜しくお願いします。」が定番の挨拶でしょう。
その座席に着くよう指示があるはずです。
それまで待ちます。
2)面接官が挨拶をせずに、そのまま自席に着きながら挨拶をしてくる場合の流れ
その場合は、
「□□です。本日はありがとうございます。宜しくお願いします。」と挨拶を返します。
次に応募者に席つくよう指示があります。
面接の流れ|自己紹介
一般的な手順としては、
面接官から「自己紹介をしてください」という流れで指示されます。
自己紹介では、自分の背景的なプロフィールが中心です。
しかし、印象アップのためには、やる気を伝える自己PRもはさみこんで発言します。
転職面接では、面接官が好印象を持ってくれるかどうかが。採用を決定します。
ですので、自己紹介では穏やかな表情を意識し、自信を持って発言してください。
自己紹介のながれ
1)挨拶
先程一度挨拶をしていますが、改めて挨拶をしておいた方が印象が良いです
2)名前と略歴について
まだ、第二新卒など、前職のキャリアが短い場合などは、学生時代に集中してたことでも良いと思います。
キャリアが長い場合、転職の数が多い場合は、全部ではなく主要な部分を話す。
3)自己PR
自分が得意としていること・過去のキャリアで学んだスキルなど話します。
40代以降の方なら、自分が関係してきたプロジェクトの実績、個人実績も話した方が良いです。
面接官や採用担当が、考えているのは、「この人は、当社に転職したとして、何ができる人なのか、どんな能力を持っている人なのか」です。
多少、アナログ的・抽象的であろうと、「自分はこういう部分の仕事が得意であ流」ということを、発言すべきです。
ここは面接の流れの最初の重要ポイントです。
4)やる気(意欲)を示す
志望動機にもつながりますが、
手本としては、「御社の〇〇の部分に非常に魅力を感じています。
是非私もその一員に入れていただき、懸命に活躍し会社件に貢献致したく思います。」
という感じです。
特に「同業他社がある中で、なぜ、御社へ選んだのか」については、必ず発言してください。
ここは、面接の流れの二番目の重要ポイントです。
5)最後は〆の挨拶
「本日はありがとうございます」としめる事です。
以上が、自己紹介の流れです。
自己PRについては、そのための時間を設定されていることは、ほぼありません。
ですので、自己紹介の中で、必ず発言しておくべきです。
この後からは、面接官からの質問を受ける流れになります。
質問に答えてくいく中に「誠意」「やる気」などを混ぜて答えて、面接官に伝えていきます。
それが結果、面接官の記憶に「やる気が感じられる人材」として残ることになります。
面接の流れ|現在の仕事について
面接官によって、順番は違うかもしれないが、多くの場合は現状(前職)についての質問になるでしょう。
注意した方がいいことがあります。
面接官は、筆者もそうなんですが、質問に対する回答の内容も確かに聞いています。
しかし、実際には「話し方」「言葉づかい」もかなり重要に聞いています。
経験が少なくて、実績的なことで話せることがないとしたら、これまでに、どんな気持ちで仕事に取り組んできたのか、等を話せば良いでしょう。
転職の流れ|転職理由(退職理由)について話します。
次は、流れとしては、転職理由(退職理由)を聞かれると思います。
答え方が、大事です。
出来るだけ、前向きで意欲的な転職理由を、中心に話すのが良いです。
退職理由は、そもそもネガティブに聞こえますので。
そして、転職の回数が多い人や、在職期間の短い人には、面接官の質問は、当然その部分に触れてきます。
必ず、回答を用意しておいてくだい。
「転職回数が多いようですが、どのような理由があったのでしょうか」
この質問に対する答え方を研究しておくべきです。
この質問に曖昧に答えていると、面接官は悪い方に理解しがちです。
「問題を起こす人だ」「ミスが多い」「失敗を繰り返す」「転職採用しない方がいいかも」と理解される可能性があります。
ハッキリ言いますが、転職回数が多くても、在職期間が短くても、そのこと自体は印象が良くないです。
嘘をつきなさい、ごまかしてもわからないと言っているわけではありません。
ごまかしたとしても試用期間の中での仕事ぶりでばれます。
例えばですが、「(なにか)前向きな理由」「一貫性がある(同業種同職種)」等の理由に変換することはできないですか。
例えば、「確かに回数が多いです(あるいは一つの会社への在職期間が短いかもしれませんが)、それには、〇〇な前向きが考えあり・・・・、意欲を持って選んだ選択でした・・・」などと話せるように準備をしておいて下さい。
何か意欲的に感じられるような説明がないと、難しい判断になります。
転職の流れ|会社に就職したいという志望動機
恐らく、面接官の最後の質問は志望動機についてでしょう。
本来は、履歴書の中に書かれているはずなのですが、きちんと書かれている方は非常に少ないです。
筆者がこれまでに見てきている履歴書の中にある「志望動機」から、応募者の方の入社意欲をかんじたことは、残念ながら、あまりありません。ほとんどありません。
それは何故かというと、パターン化された文章がほとんどだからです。
特に、この会社を選んだことについて書いている人は非常に少ないです。
例えば、筆者の会社は不動産会社ですので、よくあるパターン化された文章にはこのようなものがあります。
1)これまでの経験を活かせる仕事だと思ったから
2)以前から、不動産に関心(興味)がありました
3)経験はありませんが、大きな金額を扱う仕事にチャレンジしてみたいとおもったから
良くあるパター化された文章は、こんな感じが多いです。
特に、2番目は「不動産」を別の言葉に代えると、全部の業種に使えますね。
採用担当は、「どうして当社を選んだのか」を知りたいと思っています。
これは、本当の理由を書かないと伝わりません。
ですから、履歴書に書いているはずなのに、面接の場面で志望動機を聞かれるのです。
転職面接に向かう前に、「何故この会社をえらんだのか」の本当の理由を明確に話せる準備をして下さい。
それを伝えることが好印象アップになります。
転職の流れ|面接官から今回の募集内容および労働条件の説明
次に面接官から、今回の募集の経緯(欠員補充のためか事業拡大)について、説明がある流れとなります。
合わせて採用した人に何をしてもらいたいと考えているかの説明があるはずです。
また、労働条件(給料・休日など)の説明もあります。
事前に確認していた条件と、面接官の説明が異なる場合もあります。
配属される部署やお店によっても違う場合があるので、よく確認された方がいいです。
すぐにその場で「採用決定」「給料はいくら」といわれることは、少ないです。
他にも面接する応募者が複数いる場合が多いからです。
ただ、欠員募集のための募集だと、その場で採用決定されるケースはあります。
給料条件については、その場で回答がない場合が多いと思います。
通常は、採用決定に合わせて、給料の決定も通知され、知ることになります。
給料条件が自分が検討していた条件と違うのであれば、内定をもらっても、「他の会社からの採用がありましたので」といってもダメではありません。
転職面接の流れ|あなたからの質問を求められます
一通り質問と応答が終わると、
最後に面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれます。
逆質問といって、この場面を利用して自己PRしても良いです。
ただ面接官は質問を尋ねているので、先ずその質問に答えて、「質問」を発言して下さい。
ここでも面接官への印象を考えると、逆質問すべきなのは、「仕事に関する事」が良いです。
例えば、「採用して頂いた場合、私が配属される部署で、最初に私がするのはどんなことからでしょうか」等の質問は良い質問として受け取られれます。
仮にここまでの対話の中で、話しやすい担当者で、ついつい話しやすくなり、「面接官さんは、何年勤めてますか?入社して良かったと思いますか?」などの質問はやめた方がいいです。
繰り返しですが、最初の自己紹介に始まり、面接官からの質問への応答、と進んでいく中で、常に「誠意とやる気」を感じてもらう事を深く意識して受け答えをすると良いと思います。
転職面接の流れ|面接終了
面接を終了することを面接官が告げたら、そこで終了です。
その時に、結果連絡について、いつ連絡をくれるのか具体的でなければ、確認しておくのが良いです。
通常は、「〇日以内に、電話かメールで連絡します」といわれます。
最後には必ず面接のお礼を面接官に伝えます。
そして退室します。
以上で終了です。
転職面接の流れの中で採用担当への好印象アップのためにやるべきこと
面接の人的な印象で採用・不採用が決まります。
他の記事でも触れていますが、企業の採用担当は、必ずしもこれまでの経験だけをみて採用を決めているわけではありません。
面接場面での人的な印象から、採用・不採用を決定することがほとんどです。
ですから、自分の人的な印象を、採用担当に好印象と伝えることが出来れば、採用の可能性が大きくアップします。
前章で紹介したように、「転職面接の流れ=全体像」が分かれば、面接官からの質問がわかります。
何を答えれば良いのかもわかります。
つまり求められている答えがわかっているということです。
転職面接の場面で、面接官が感じる「良い人」と感じる「人的な魅力」を意識して発言することです。
1)誠意がある(話し方や言葉遣いで感じます)
2)やる気がある(話し方や言葉遣いで感じます)
3)能力やスキル(同業種・同職種の場合なら)
4)入社意欲がある(事前に企業研究をしている)
面接官に、これらのポイントに伝えている好印象アップするには、「練習」が必要です。
そして、自分が話している姿を客観的に見つめて改善する練習が必要です。
関連記事一覧
- 転職を成功させたい
- 面接対策は当日やるべきことと前日までに準備すべきこと
- 面接の当日には注意しておくことがある
- 面接の失敗談から学んで転職を成功させる
- 転職面接は服装や髪型が超重要!採用は見た目70%!外見で有利に。
- 面接の流れ|ノックから始まる!好印象アップのポイント(当記事)
- 面接のマナーは受付とノックから退室まで気を抜かない!
- 転職面接を辞退するなら当日朝までには電話すべき!
- 面接の逆質問しないと落ちる説はウソ!印象は薄くなる
- 転職面接の時に受ける質問は|現役社長が解説
- 面接時間が15分って短すぎない?不採用確定なのか!
- 転職面接の結果連絡が遅い|不採用とは限らない|現役社長が解説
- 面接には落ちる理由がある!多分あなたは気づいてない!だから繰り返す