転職をするときに必須で重要なのが、履歴書の書き方です。
当記事では、履歴書の書き方のポイントについて、紹介しています。
履歴書で志望動機を書く
履歴書の志望動機について、思いを込めて書いているでしょうか。
応募者は、志望動機志望動機を書くとき、ついつい軽く考えがちの傾向があります。
しかし、採用する側は、履歴書の中で、志望動機をかなり重視していることをご存知でしょうか。
ですから、履歴書の志望動機をネットで探した文言をコピペするとか、白紙で出すということは、書類選考段階で、大きなマイナスになります。
もし、履歴書を送っても、面接の案内がないとすれば、その原因は志望動機にある可能性が大です。
詳しくは、本文下のリンクからご覧ください。
履歴書の志望動機の書き方で転職できるかどうか決まります
履歴書の中で、「志望動機」が応募者が思う以上にかなり重要であると、前述しました。
ある意味、志望動機の書き方で、採用されるどうかが、決まる可能性があります。
採用する側からすれば、もはや世の中は、学歴の時代ではなくなっていますので、応募者の人柄・入社への意欲を知ることで判断したいと思っています。
履歴書の段階、つまり書類選考の段階では、志望動機で応募者個人の思いが分かります。
ですので、ネットで調べた文章をコピペしたような志望動機では、面接の案内は来ない可能性が高いです。
書き方の一つの手順について、本文下のリンクから紹介していますので、詳しくは、そちらをご覧ください。
履歴書の資格欄にはなんでも書けばいいというものではありません
履歴書の中にある「資格欄」に、持ってる資格をなんでも書いていないですか?
筆者の採用者としての体験の中で、時々そういう方がいます。
少しでもたくさん書いておいた方が印象が良いかも、と思っているのかもしれませんが、場合によってはマイナスになります。
履歴書に書くべき資格は、応募する会社の事業に関連すること、求人の職務内容に近いこと、などを書くべきです。
あまりにも、職種・業種に関係のない資格までを書いてしまうと、逆に採用担当者の印象はマイナスになるかのうおせいすらあります。
複数の資格がある場合は、取得順に書けばいいです。
ポイントは、今回応募する仕事に活かせるのか、何か関連する部分があるのかどうか、です。
詳しくは本文下のリンクからご覧ください。
まとめ
履歴書の書き方のポイントは、採用担当者側自分が書いた履歴書を見てみることで、分かります。
もはや、学歴が転職の成功を左右する時代ではありません。
どんな思い、つまり志望動機を持って、応募してきたのか、が採用担当者が重視することです。
また、資格を書く場合も同様です。
持っている資格をなんでも書いてしまうと、マイナス評価になる可能性もあります。
今回応募その仕事に活かせるかどうかがポイントになります。
詳しくはこちらから