この記事でお伝えすることは以下の通りです
「なぜ転職が失敗続きなのか」。
「転職が失敗続きしてしまう理由」
折角、色々と考えて選択したはずなのに、何故転職に失敗したのか。
なぜ、失敗続きになってしまうのか。どこで間違えたのか。
転職が失敗が続く人の理由について、解説しています。
転職で失敗続きの人
転職で失敗続きの人は、何を基準にそう思いますか。
そもそも転職の失敗って、何故ですか?
何故失敗したと思いますか。
なぜ、続いてしまうのでしょうか。
前職の会社の退職した理由と、同じ現象が起きていますか。
世の中に、何故こんなに求人情報が多いのか、考えてみたことはありますか。
転職で失敗続きになる理由|思っていたとおりの会社や職場は存在しない
会社・職場は、それぞれ良いところと悪いところを必ず持っています。
あなたが思っている通りの会社は存在しません。
理想的な会社を求めて、転職を繰り返しても、うまく行きません。
そういう会社は存在しないからです。
転職で失敗続きになる理由|問題やストレスのない会社や職場存在しない
会社は、大手でも中小企業や零細企業でも、必ず問題を持っています。
あなたのストレスの原因となる要素を必ず、持っています。
入社当初は良いと思えていても、問題やストレスの要因は、必ずあります。
失敗続きになる理由|あなたの好きなタイプの人だけで組織されている会社職場存在しない
会社は人が集まってできる組織です。
一つの部署に100人いても、2人しかいなくとも、人間の集まりである限り、関係性が生まれます。
好ましい関係性もあれば、そうではない場合もあります。
ただもしも何度転職しても、毎回自分1人だけに、除け者にされるなどのことが起きる場合は、残念ながら問題の原因は、自分の方にある場合が多いです。
失敗続きの人には意外かもしれないが、ホワイトといわれる会社でもストレスで辞める人はいる
いわゆるホワイトと言われる残業はないし、休日もしっかり取れる、また給料も悪くない。
そんな会社も、その中には、少ないながらも存在します。
しかし、そんな会社でも、退職する人はいます。
何かの原因によるストレスが生まれるのです。
失敗続きの理由|隣の芝生(会社・職場)は良く見える
となりから見ている芝生は、実際に青く見えます。
それは少し離れて斜めから見ているので、草が重なって見えて、青々としているように見える錯覚です。
しかし、近づいて目の前で真っ直ぐに見ると意外にも、芝生のはえ具合がまばらでスカスカで、枯れている部分さえあることに気づきます。
現実社会の会社や職場も同じことがあります。
外から見ている段階や、人から聞いた話では、スカスカで、枯れている部分は見えません。
それは、入社して、時間が経つと気づきます。
会社は欠点だらけです。
外から見て、あるいは何かの雑誌に取り上げられたり、テレビに出るような会社でも、皆何かしらの問題や欠点を持っています。
必ず、持っています。
求人情報がなくならないのは、世間からどれだけ、いい会社だと思われていても、嫌になって辞める人はいます。
結局は、どのように受け入れられるかです。
転職で失敗続きになっている人
転職しても、数ヶ月で、失敗したと思い、転職を繰り返す人っています。
高年収を希望する人に、失敗続きをする人が多い気がします。
筆者のいる不動産業界では、この理由の人が多いです。
保険業界と不動産業界の平均年収は、一般的に高めです。
年収が多いということは、苦労も多いということです。
ここの理解が薄い気がします。
世の中の仕事には、一定の法則があります。
楽な仕事は、年収は低いです。
責任が重く、仕事量が多い、精神的にもハードな仕事ほど、年収は高いです。
冷静に考えて見えれば、分かるはずなんです。
肉体的に楽な仕事に見えるけども年収が高い仕事は、実は精神的にハードだったりします。
働きがい・やりがいを感じることができないが、年収は高い、なんていう仕事もあります。
必ず、年収と引き換えに何かを差し出しているのです。
入社前に、「楽な仕事だよ」とは言われていないはずです。
年収が高い仕事は、大変なことも多いという、当たり前のことを、失敗続きになるために気づくべきでした。
考えてみればわかっていたはずなのです。
年収が高い人は、休日返上し、残業もしています。
もしも営業マンであれば、顧客の都合の時間に合わせて、仕事をしています。
その結果、売上は、他の人の 2倍になります。
そうなれば、年収もやはり 2倍になるのが、道理というものです。
しかし、人間は他人を見るときに、この宇宙の法則ともいえる原理的法則を忘れて、「売れる才能があるから」「彼にはいい情報ばかりくるから」「上司からいい情報が彼にばかり集まるから」などと、言います。
一般的な仕事では、そうはならないと思います。
しかし、保険と不動産については、年収が2倍3倍は、あり得ます。
年収が高い人たちは、その代償として、何かを差し出しています。
時間であったり、ストレスであったり、行動量であったり、、、。
まとめ
転職で失敗続きの人は、どこかに、精神的にも肉体的にも、すべての条件がクリアする楽な仕事があることを期待しているのかもしれません。
そういう仕事は、ありません。
失敗続きになっていると思ってしまい、繰り返していると、いずれ転職ができない状態になってしまいます。
転職歴が多すぎると、ジョブホッパーとしてみなされ、書類審査すら通らない人になってしまいます。
関連記事一覧
- 転職を成功させたい
- 転職の成功と不安
- 転職の失敗をしないために
- 転職が決まらない20代と40代|無職になるという焦り
- 転職回数ごまかすのはNG!特に20代!バレると虚偽申告でクビ
- 出戻り転職の初日!嫌われる可能性の覚悟をもって!
- 転職の手順の流れ|内定をもらう前の活動から退職まで
- 起業の失敗例|共同経営と人を信じすぎた
- 転職で後悔した体験談|ブラック企業だった?入社前と話が違う?
- 転職がうまくいかない!疲れた?30代40代どうする?
- 転職の失敗談|入社した後、どうするか?
- 転職失敗して後悔!また転職したい
- 40代で転職失敗する人|その理由・失敗談から学ぶ
- 転職で失敗続きの人|その理由(当記事)
- 試用期間にクビになる?怖い!クビになった人|どんな理由?