この記事では、転職面接の時に受ける質問を紹介します。
また、何故そんな質問をされるのか解説します。
これから面接対策に、きっと参考になるものと思います。
実は、筆者が転職面接の譜簿社にしている質問です。
転職面接の時に受ける質問

転職面接
転職面接の質問の内容は、大きく分けると4つあります。
・仕事に対してのあなたの考え方
・転職面接を受ける前までのキャリアについて
・この会社に転職をしたいと考える志望動機
・転職の理由
仕事に対してのあなたの考え方
転職面接で、まず最初に、仕事に対する考え方について、質問します。
・「仕事をする上で、あなたの長所と短所を教えて下さい。得意なこと・苦手なことでも良いです。」
・「仕事に向き合うときに、最も大事に考えていることは何ですか」
・「将来目指している仕事上の目標はありますか」
これまでのキャリア
これまでの社会人としての経験年数によって、転職面接での質問内容は、異なります。
職務経歴書を出されている方もいます。
その場合でも、実際にご自身の言葉で質問の答えを語っていただきます。
・以前の会社では、どのようなスキル(技術や能力を)を身に付けましたか
・それは、当社に転職入社したとして、どのように役立ちますか
・今までに仕事において、何か困難な状況になった経験はありましたか。もしあれば、どのようにしてその状況を乗り越えましたか
職歴書では、数字に表した実績を書いてくる方が多いので、あえてアナログな表現で、面接の場で、ご自身のキャリアについて語っていただきます。
志望動機
筆者の場合、転職面接時の質問は、ココはかなり重要に考えて質問します。
・(もし未経験の場合)どうしてこの業種・この職種を選ぼうと思いましたか
・その気持ちの中で、当社を選ぶ理由は何ですか
・当社についてはホームページをご覧になったりされているかと思います。何か知っていること、記憶にあることを教えて下さい。
志望動機に対しての回答について、一番関心を持ちながら、質問をしています。
転職理由
この質問も重要です。
・前の会社を退職した(する)理由は何でしょうか
・その理由は、前職での解決は難しいですか
転職面接時に、何故それらの質問を受けるのか

面接 (1)
転職面接では、面接官は、なぜそれらの質問をするのか、理由を解説しておきたいと思います。
転職面接の質問では、「仕事に対しての考え方」→人間性を知りたい
この質問は、転職希望の方がどんな方なのか、人間性を知りたくてしている質問です。
長所や短所は、改めてその場で考えると中々出てきません。
ですので、事前に自分分析をしておいた方が良いです。
この質問では、どんな人柄なのか、得意不得意の部分が、採用予定の職種に合うかどうかの判断する材料にしています。
転職面接の質問では、「これまでのキャリア」→乗り越えてきた苦労話のエピソードを聞きたい
営業の場合だと、面接で「前の会社では、〇〇というプロジェクトを成功させてきました」と言う方がいます。
しかし、それだけでは、その方が言いたいことは、なかなか伝わってきません。
業界が違えば仕事の難易度も分かりにくいです。
ですので、前職の実績の数字だけを言われても判断できない時もあります。
むしろ仕事で困った経験や厳しいことがあったが、それを乗り越えてきたというようなエピソードを披露してくれた方がわかりやすい感じがします。
転職面接の質問では、「志望動機」→ 当社入社への熱意を知りたい
会社を選ぶ動機が明確な人は、当社で働くイメージがきっと出来ているのだろうな、と思います。
実際の面接の場面では、志望動機が曖昧な人って、結構多いです。
筆者は、先に就職したいが強くあって、その会社を選ぶ気持ちが明確ではないと感じますね。
そういう方は、試用期間が満了する前に辞めてしまいます。
転職面接を受け詰まるに、何を基準にその会社を選ぼうとしているのか、よく考えておく必要があります。
転職面接の質問では、「転職理由」→ どういう考えなのか、何かトラブルでもあったのか
これは本音を隠してしまう方もいるようですが、もしかすると前の会社を辞めた理由が今度の会社にもあるのかもしれません。
一般的に、最も多い転職理由は、人間関係と労働条件と給料(及び評価)です。
ですので、どこの会社にもあり得るのです。
転職理由を話すことで、確かに面接採用の可能性は下がるかもしれません。
転職が決まった後で、また同じことを繰り返すなら、また退職することになるかもしれません。
転職面接時の質問:まとめ
大きく分けると4つの質問に触れました。
どれも重要ですが、これから当社に来て貰うかもしれないと考えると、一番気になるのは、やはり志望動機です。
どういう考え方で、当社を選んだのかが大変気になります。
あなたが、転職面接受けようとしている会社も、志望動機については特に重要に考えていると思います。
関連記事一覧