あなたの転職理由は、明確ですか?
転職理由が明確になっていないと、面接は失敗するかもしれません。
転職理由が明確でなければ、なんとか入社しても、転職はうまくいかない可能性があります。
転職理由ランキング10|なんのために転職するの?
転職理由は、人によって様々です。
しかし、転職理由を明確にしていないと、面接で質問に答える時に、転職意志が明確に伝わらない可能性があります。
また、転職できたとしても、その後にやってくる小さな苦難にも負けてしまうかもしれません。
なんのために転職をするのか、とても重要です。
収入アップさせたい。
仕事のキャリアアップ・スキルアップを目指したい。
やりがい・働きがいある仕事をしたい。
職場の人間関係などのストレスを改善したい。
マイホームを持ちたい。
転職理由には、どれが正しいとか、間違えているということはありません。
ただし、理由や目的でない、「なんとなく・・・」という転職は、失敗する原因になります。
自分の心と、話し合うことが大事です。
仕事を辞める理由は?本当に辞めるべきか?
転職理由の直前にあるのが、仕事を辞める理由です。
仕事を辞める理由、つまり退職理由は会社を退職する時に、管理者に聞かれる質問です。
この場面では、建前的な退職理由を発言するかもしれません。
本音の理由は、別にあるのかもしれません。
一般的に、本音の理由は、給料と評価・人間関係・労働環境と言われます。
本音の理由で、大事なことは、転職をすれば改善されることなのかどうかです。
あるいは、退職をしなくとも、会社との話し合いで改善できることなのか、です。
世の中の会社で、過去に退職者がいない企業というものは、存在しません。
いずれの会社もなんらかの理由で、退職者を出したことがあります。
(家族経営の小規模企業は例外です。)
つまり、中小企業であろうと、大手企業であろうと、退職者がいるということは、上記の退職理由の原因は、いずれの会社にもあるということです。
退職することで、嫌いな上司から離れることはできたが、転職した先の会社は、休みがなくて残業が多くなった、なんていうことは、普通に起こり得ることなのです。
転職するか決断できない心理
転職する時には、大きな決断が必要になります。
なかなか決断できずに、悩ましい時を過ごす人もいるかもしれません。
世の中には、転職するほど給料が下がるという説があります。
収入が退職・転職の理由になっている人は、次の職場でうまくやっていけるのか、収入は改善できるだろうか、と不安だらけになります。
本編ページでは、転職した方が良いケースと現状で改善対策をした方が良いケースについて、解説しています。
意外なヒントが見つかるかもしれません。
スキルアップを転職理由にすると採用されない可能性
転職理由に、「スキルアップ」という言葉を使う人がいます。
一見、前向きな印象が伝わりそうで、良いように感じます。
しかし、受けてである面接官からすると、少し違う印象があります。
スキルアップとは、どういうことでしょう。
スキルとは、仕事における能力・技術のことです。
つまり、スキルアップとは、何かの能力か技術を高めたいということです。
面接官の立場から、それは具体的にはどんなスキルなのかを質問して、きちんと回答してくれる応募者に出会ったことがありません。
もしかすると、スキルアップという言葉の印象やイメージだけを、捉えて、前向きな姿勢を伝えたいということだけなのかもしれません。
もし、使うのであれば、具体的に答える回答の準備が必要です。
また、面接官によっては、もう一つの疑念を感じます。
スキルが身に付いたら、この応募者は退職するのかもしれない、ということです。
数ヶ月か、数年後に退職することを前提に、入社したいというように聞こえます。
ですので、スキルアップという言葉を使う時には、注意が必要です。
また、関連した質問を受ける可能性が大ですから、答えられる準備をしておく必要もあります。
転職理由の本音は人間関係でもポジティブに言いかえる
転職理由は、大きく2つに分かれます。
一つは、ネガティブな理由です。
収入面・仕事が辛い・仕事内容が興味を持てない・人間関係・正当な評価を受けられない、などです。
もう一つは、ポジティブな理由です。
キャリアアップ・ステップアップと呼ばれる転職です。
面接時には、転職理由について、質問を受けるはずです。
本音が、ネガティブな理由だとしても、なるべくポジティブに言いかえる方が良いです。
特に人間関係などは、最もネガティブに聞こえやすいものです。
ポジティブな印象がある言葉に言い換えて、話す方が、あなた自身への面接官の印象は好転します。
逆に、不平・不満を感じ取られると、採用は難しくなります。
同じ意味の言葉でも、面接官に伝わる印象は明らかに違います。
言葉の選び方には、注意をした方が良いです。
転職理由でキャリアアップとは?面接で質問される理由
転職面接の場で、応募者が口にする言葉に、「キャリアアップ」「ステップアップ」「スキルアップ」という言葉があります。
間違えて使うと、面接官の印象はよくないものになりますので、注意してください。
面接官の立場からいいますと、印象が良いのは、「キャリアアップ」です。
キャリアアップの意味は、辞書によれば、次の通りです。
1)現在よりも高い専門性や知識を身につけること
2)経歴を高くする
3)高い地位や高収入職へと転職する
前述のスキルアップと少し違うのは、若干意味合いは曖昧性がありますので、面接官はスキルアップのように、深掘りした質問をしない可能性があります。
ステップアップの場合だと、なんのステップなのか、質問される可能性はあります。
ただし、キャリアップという転職理由は、同業他社への転職でしか使えませんので、ご注意を。
現在の土台となるキャリアがあってこその、キャリアアップだからです。
異業種・異職種への転職の場合だと、そうではなくなります。
詳しくはこちらから
- 転職を成功させたい
- 転職の成功と不安
- 転職理由は明確か?面接も転職も成功するのは理由次第(当記事)
- 転職の選び方|何をポイントに選んだら良いのか
- 転職する年齢に成功しやすい・失敗しやすいはあるのか?
- 転職の時期は何月がベスト?求人が多いのは?ボーナスまで待つべき?
- 転職後の年収はアップするのか?下がるのか?
- 転職の失敗をしないために
- 履歴書の書き方のポイント
- 転職理由ランキング10|なんのために転職するの?
- 仕事を辞める理由は一身上の都合!本当に辞めるべきか?
- 転職するか決断できない心理
- スキルアップを転職理由にすると採用されないかも
- 転職理由の本音は人間関係でもポジティブに言いかえる
- 転職理由でキャリアアップとは?面接で質問される理由
- 転職したいと言うだけで行動できない人へ|悩みすぎ?自信?
- 転職のきっかけは?理由となる参考事例