コーヒーを漢字で珈琲と書く|誰が考えたのか

コーヒー 漢字

コーヒーは、現代の日本人にとって身近で欠かせない飲み物です。朝の目覚めや仕事の合間、友人との会話の場など、あらゆる場面で楽しまれています。カタカナで「コーヒー」と書くのが一般的ですが、レトロな喫茶店や豆のパッケージで見かける「珈琲」という漢字表記も根強く使われています。

この「珈琲」という二文字は、一体いつ、誰が、どのような理由で作ったのでしょうか。本記事では、漢字表記誕生の背景、日本におけるコーヒー文化の発展、現代まで残っている理由まで、歴史的事実に基づいて詳しく解説します。


目次

珈琲の漢字表記が生まれた背景

コーヒーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代後期とされています。当時、日本は鎖国政策のもとで海外との交流が制限されていましたが、長崎・出島を通じてオランダ商館からさまざまな外国文化が入ってきました。その中に「coffee」も含まれていたのです。

当時の日本人にとって、英語やオランダ語の発音は耳慣れず、文字で表すのも難しいものでした。そのため、音に近いカタカナや漢字を当てる方法が試みられました。当初は「カウヒイ」「コーフィー」などと表記されることもあり、統一感はありませんでした。


「珈琲」という漢字を作った人物

「珈琲」という漢字を考案したとされるのが、明治時代の蘭学者・宇田川榕菴(うだがわ ようあん)です。宇田川榕菴は医師であり翻訳家でもあり、西洋の学術書や薬学書を日本語に訳す際、多くの外来語に漢字をあてました。

当時のコーヒーは、嗜好品であると同時に薬としての効能も注目されていました。眠気を覚まし、消化を助ける効果があるとされ、医学や薬学に関わる人々がいち早くその存在を知りました。宇田川はコーヒーの音に近く、かつ美しい意味を持つ漢字を探し、「珈」と「琲」を組み合わせたといわれます。

関連する他の情報などをまとめた「コーヒーの知識のまとめ記事」もあわせて参考にしてみてください。


「珈琲」という漢字の意味

  • 「珈」…玉(宝石)を使った髪飾りや装飾品を意味する漢字。
  • 「琲」…玉が連なっている様子を表す漢字。

どちらも宝石や美しい物を連想させる字であり、香り高く上品な飲み物というコーヒーのイメージにぴったりです。明治時代は、西洋文化を取り入れる際に“格調高さ”を重んじる傾向があり、単なる音訳ではなく、美意識も反映された表記が好まれました。


珈琲表記の歴史年表

年代出来事
江戸末期(19世紀前半)オランダ経由で日本にコーヒーが伝来。医薬品として扱われる。
明治初期宇田川榕菴が「珈琲」という漢字表記を考案したとされる。
明治後期都市部の西洋料理店で珈琲が提供され始める。
大正時代喫茶店文化が花開き、珈琲が知識人や芸術家に広まる。
昭和前期インスタントコーヒーの登場で家庭にも普及。カタカナ表記が増える。
平成〜令和「コーヒー」が主流だが、ブランド価値やレトロ感を出すため「珈琲」も継続使用。

カタカナ表記との比較

項目珈琲コーヒー
見た目格調高く、歴史を感じさせる現代的で読みやすい
使用場面老舗喫茶店、文学作品、専門店パッケージカフェチェーン、広告、一般商品
イメージ上品・落ち着いた雰囲気親しみやすくカジュアル
メリットブランド性や差別化に有効幅広い層に伝わりやすい
デメリット読みにくい人もいる特別感は薄い

珈琲と喫茶店文化の関係

大正時代、日本ではモダン文化が広がり、都市部に多くの喫茶店が登場しました。銀座や神戸のカフェでは、珈琲が芸術家や知識人の交流の場を支える存在となりました。この頃、メニューや看板には漢字表記の「珈琲」がよく使われ、飲み物そのものが“文化的アイコン”となったのです。

戦後、昭和30年代に入るとインスタントコーヒーの普及で家庭でも手軽に飲めるようになりました。これに伴い、カタカナ表記の「コーヒー」が一般的になりましたが、純喫茶や老舗店はあえて「珈琲」を使い続けることで、特別な雰囲気や伝統を守ってきました。


海外におけるコーヒーの表記

世界各国でコーヒーは異なる名前と表記を持っています。

国・地域表記読み
中国咖啡カーフェイ
韓国커피コピ
フランスCaféカフェ
イタリアCaffèカッフェ
ドイツKaffeeカフェー
アラビアقهوةカフワ

日本の「珈琲」は音と意味の両方を重視して作られた珍しい例で、海外の多くは音のみに近い表記が主流です。


現代における珈琲表記の役割

現代の日本では「コーヒー」が一般的ですが、「珈琲」は以下のような目的で選ばれることがあります。

  • ブランドや商品に高級感を出す
  • レトロ感や懐かしさを演出する
  • 文学的、芸術的な雰囲気を表現する
  • 他店との差別化を図る

マーケティングの視点から見ると、「珈琲」という表記は視覚的にも印象に残りやすく、特定の層に強くアピールできます。


まとめ

「珈琲」という漢字表記は、明治時代の蘭学者・宇田川榕菴が考案したとされ、宝石を意味する美しい漢字を組み合わせて作られました。日本が西洋文化を取り入れた時代の美意識が反映された言葉であり、現代でも特別な存在感を放っています。

普段何気なく目にする「珈琲」の二文字には、日本の近代化の歴史と美しい表現へのこだわりが詰まっています。次に喫茶店で珈琲を注文するとき、その背景にある物語を思い出してみてください。


関連記事一覧

  1. コーヒー
  2. コーヒーの知識雑学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次