健康

カフェインが効かない日本人!コーヒーが効かないのは遺伝なのか

日本人 カフェイン 効かない健康
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

日本人にはカフェインは効かない。そんな噂があります。

しかし、寝る前にコーヒーを飲んだら眠れなくなるよ、なんてことも、よく言われます。

実際にコーヒー飲んだくらいで眠れなくなった、なんて、日本人では、そんな話は聞きません。

日本人には、もしかするとカフェインが効かないのかもしれません。

ただ、欧米では、コーヒーで眠れなくなる人は多いようです。

日本人はカフェインに強い?日本人にはカフェインは効かない?という説があります。

今回は、本当に日本人にはカフェインが効かないのか、その真偽について調べてみました。

スポンサーリンク

カフェインが日本人に効かないのは本当なのか?

日本人 カフェイン 効かない

日本人にカフェインが効かないかと言えば、もちろん日本人にもカフェインは効きます。

しかし、それは程度の問題であります。

カフェインは体重や個々の耐性によって、日本人でなくとも、適正量が変わってきます。

日本人でも、適正量を超えて飲み過ぎれば、さすがにカフェインも毒となります。

今回の問題は、個人ではなく、国という民族単位で比較した時、日本人は他国の人と比べて、カフェインが効くのかどうかです。(個人ベースでは日本人でもカフェインの影響を受けやすい人は実際にいます)

お茶を飲む文化がカフェインに強い耐性

東洋ではお茶の文化があります。お茶に含まれるカフェインを昔から、そして幼少の日常から摂取しています。東洋人は、カフェインの耐性が欧米人に比べて強いという説があります。

ここでいわれている東洋とは、東アジア諸国のことです。日本の他に、韓国・中国・北朝鮮・台湾などです。

お茶に含まれるカフェインはコーヒーよりは少ないものの、飲む量が多ければ当然摂取量は増えます。

お茶の起源は中国|紀元前

お茶の起源には諸説がありますが、紀元前から中国で飲まれ始めていたことが分かっています。

日本には805年に伝わったとされています。平安時代初期です。

日本ではすぐにお茶の栽培が始まり、貴族や武士の間にお茶を飲む文化が広がったようです。

欧米には、1596年にオランダに日本人は食後のお茶を飲む習慣が「ヤパンの飲み物」として紹介されました。そのためヨーロッパに最初に伝わったお茶は日本茶だったとされています。その後にオランダは中国茶も輸入するようになりました。

1650年代になると、コーヒーがイギリスに持ち込まれ広がっていきます。

日本人にはカフェインの耐性

お茶といえば千利休が有名ですが、それより遙か数百年昔の平安時代から、日本人のお茶の文化が始まっています。

日本にコーヒーが入ってきたのは、江戸時代に薬として伝わったのが最初です。しかしそれよりも遙か昔からお茶のカフェインに触れていたのです。日本人にカフェインの耐性ができてきたとしても、おかしくはないかもしれません。

日本人は欧米人に比べて牛乳を分解する能力がなく、牛乳を飲むと日本人はお腹を壊しやすいというのと似ています。それは、戦後入ってきた欧米の食文化が、それまでの日本にはなかったため、発覚した事例です。

日本人は、欧米人のようには、カフェインが効かないというのは本当だと考えられます。欧米では午後3時以降にコーヒーを飲まないとする考え方があります。

ニュージーランドのカフェは午後3時には閉店するといいます。また食後のコーヒーは、夕食時には飲まないといいます。

しかし日本人の中には、食後のお茶はマナーだと考える人もいます。文化の違いや歴史の違いによる体質の違いがあるのでしょう。

つまり日本人には、欧米人が感じるようなカフェインの覚醒効果や眠気覚ましの効果は、あまりないということになります。ただし、個人差があります。

日本人でも、夕方以降にコーヒーを飲むと夜眠れないという人もいます。気持ち悪くなったり、不安感を覚えやすいということも確認されています。

スポンサーリンク

日本人やアジア人にはカフェインは効かないのは遺伝なのか

筑波大学の中村貴子氏の学術報告があります。

カフェインに感受性のある遺伝子の割合を、世界地域別で調べた結果です。

日本人を含む、ミャンマーやモンゴルといったアジアの国々では、カフェインに関する遺伝子の割合が少ないということです。

一方、南米やアフリカ、アメリカの白人では、カフェインに関する遺伝子が多かったのです。

ちなみに、中国はアジアの中では、少しカフェインに関する遺伝子が多めでした。

このカフェインに関する遺伝子を持ってる割合が多いとは、コーヒーの摂取量が多いことが分かっています。

なぜ、摂取量が多いかというとカフェインの覚醒効果がよく出るからです。

つまり、彼らにはカフェインを摂取すると気持ちよくなる効果があります。

気分が高まる麻薬的効果が強いのです。消費量が、増えるのだと考えられています。

また、脳波の実験では、カフェイン摂取後の睡眠時には、β波が出ていることが確認されています。

それは、本来睡眠時に出る脳波より、起きてる時に出てる脳波が強くなってる、ということです。

つまり、カフェインの覚醒効果が強く出やすいという意味になります。

逆にアジア圏の日本人などは、カフェインによるこれらの覚醒効果が低く、摂取しても、気持ち良くなるどころか、気持ち悪くなる日本人が多いようです。

スポンサーリンク

コーヒーのカフェインが効かないは良い事?嫌な事?

日本人 カフェイン 効かない

日本人にカフェインが効かないのは、遺伝子的にも事実でした。でも、カフェインが効かないって、喜んでいいのものなのでしょうか?

カフェイン効かない日本人って最強!、とは、それが素直に言えそうにありません。日本人には、カフェインが効かないということは、覚醒効果が小さいということです。

日本人は、寝る前にカフェインを飲んでも、目が冴えて夜眠れないなんてことにはなりません。

しかし、同時に日本人は眠い時に眠気覚ましにも使えません。アフリカ人や欧米人のように、気分が良くなることもありません。

逆に、気分が良くなるどころか、気持ち悪くなったり、不安感を覚えてしまうのでは、カフェインは摂っていて損な気さえしてしまいます。

気分が悪くなるのはまた個人差がありますが、コーヒーやお茶にカフェインの効果が期待できないのなら、味や香りを楽しむか、もう一つの成分であるポリフェノール効果に、期待したほうがいいかもしれません。

カフェインの覚醒効果を得たいならタイミングを考える

カフェインの効果の一つには、眠気覚ましにコーヒーを飲むというように、覚醒効果があります。ところが、コーヒーを飲むタイミングによっては、十分な覚醒効果が得られないのです。

例えば、朝一杯のコーヒーを飲む人がいます。この時間が朝起きてすぐの時間帯の場合、コルチゾールというホルモンの分泌を抑えてしまいます。

コルチゾールとは、人が朝目覚める1〜2時間前から分泌されるホルモンです。コルチゾールが分泌されることで、血糖値や血圧が上がり人は10時頃には覚醒した状態になるのです。会社の会議がこの時間帯に行われるのは実は理にかなっているのです。

ところが例えば朝起きてすぐに目覚めの一杯のつもりでコーヒーを飲むと、カフェインはコルチゾールの分泌を抑制してしまいます。

ですので朝コーヒーを飲むのなら、10時以降であれば、コルチゾールによって覚醒した状態を引き続いて維持できるのです。

スポンサーリンク

まとめ

日本人にカフェインが効かないは噂通り本当である可能性が高いと言えます。

遺伝子的に見れば、アジア圏以外の人達にはカフェインは効果があり、気分を良くしてくれる効果があります。

そのためコーヒーの消費量が多いというデータに繋がると、考えられています。しかし、日本人やアジア圏では効果がないのに加えて、カフェインで気持ち悪くなるという事も分かってしまいました。

なので、夜コーヒーを飲んで寝れなくなるという心配は、しなくていいでしょう。もちろん、人によります。個人差は大きいです。カフェイン耐性が強い人は、眠気覚ましのコーヒーはあまり期待出来そうにありません。

ただし個人レベルでは、午後3時以降にコーヒーを飲んで読む眠れない人がいるのもまた事実です。

スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. 健康
  2. コーヒーの主成分はカフェインとポリフェノール
  3. カフェインが効かない日本人!コーヒーが効かないのは遺伝なのか*当記事
  4. コーヒーのカフェイン効果!量と時間はどのくらい?
  5. コーヒーのポリフェノール効果はインスタントコーヒーにも
  6. カフェインレスコーヒーはカフェインゼロではない!
  7. 亜鉛とコーヒーの気になる飲み合わせ・相性
  8. カフェインレスコーヒーの効果|すべて良いわけではない
  9. ノンカフェインコーヒーの効果|原料はコーヒー豆以外
  10. コーヒーのカフェイン量と比較|コーヒーが1番ではない
スポンサーリンク
コーヒー好きblog