コーヒーはミルクを入れてラテにすると、甘みが出て美味しくなります。
最近では牛乳の代わりに豆乳を入れたコーヒーもよく見かけますね。
カフェでソイラテを頼んで美味しいと思い、豆乳を買って、家で自分でソイラテを作ってみる人もいるはず。
でも、自分で作ってみると、コーヒーと豆乳って分離してうまく混ざらないんですよね。
今回は、コーヒーと豆乳の分離について。その原因と対策とコーヒーに豆乳を入れる効果をお話します。
コーヒーと豆乳が分離する原因
ソイラテを自分で作ろうとして、コーヒーに豆乳を入れると、ブツブツが出来てしまったりします。
コーヒーと豆乳が分離してしまい、うまく混ざらないことがあります。
なぜコーヒーと豆乳は分離してしまうのか?
その原因はコーヒーの熱と酸です。
ホットコーヒーに豆乳|熱
ホットコーヒーに豆乳を入れた場合、分離してしまうことがほとんどです。
なぜなら、ホットコーヒーの熱が豆乳を分離させているからです。
これはどういう事が起きているかというと、豆乳に含まれているタンパク質が関係しています。
タンパク質は熱すると固まるため、コーヒーの熱によって豆乳のタンパク質が固まり、ダマが出来てしまっているのです。
卵の白身を熱すると白く固まるのが、同じタンパク質と熱の現象です。
コーヒーに豆乳|酸
もう一つの分離要因は酸です。
コーヒーには苦味の他に酸味があります。
この酸味である酸が豆乳を分離させる要因になっているのです。
これもまた、豆乳に含まれているタンパク質に影響を及ぼします。
タンパク質は、レモンやお酢などの酸によって固まってしまうためです。
コーヒーに入れる豆乳が原因で分離する
同じコーヒーでも豆乳によっては分離しないこともあります。
それがホットコーヒーで酸味が強くてもです。
それは豆乳には成分調整と無調整があり、この2つが分離の現象に大きく関わってきます。
コーヒーに入れる豆乳は無調整の場合に分離する
成分無調整の豆乳はコーヒーに入れると高確率で分離してしまいます。
それは豆乳本来の持つ成分がそのままなため、純粋にタンパク質の性質が熱や酸によって反応することで、固まってしまうからです。
無調整豆乳の原材料名をよく見てみましょう
原材料は大豆だけです。
コーヒーに豆乳を入れるなら成分調整の豆乳は分離しにくい
無調整豆乳に比べて、成分調整の豆乳には様々なものが加えられています。
調整豆乳の原材料名を見ると、砂糖や油、乳化剤、糊料などが含まれています。
この中に含まれている乳化剤に注目です。
この乳化剤とは、水と油といった混ざり合わないものを、分離せずに混ぜ合わせてしまう力があります。
この乳化剤が一役かうことで、コーヒーと豆乳の分離を防いでくれていると考えられます。
加えて、糊料というものがあります。
これは増粘安定剤という食品添加物ですが、これはとろみを出す時に使われるものです。
この場合、分離して形が崩れないようにすることで、こちらも一役かっていると思われます。
コーヒーと豆乳が分離しない方法
コーヒーと豆乳が分離してしまうのは、コーヒーに含まれる熱と酸が、原因でした。
そして、無調整豆乳を使用することで、分離が起きる確率が高くなります。
では、それらを元に対策を立ててみましょう。
コーヒーをアイスコーヒーにする|熱対策
コーヒーの熱で分離してしまうのなら、アイスコーヒーを使い、そこに豆乳を注げば分離しないはずです。
それをアイスソイラテとして飲むのであれば、問題はないでしょう。
といっても、コーヒーはインスタントであれ、レギュラーであれ、お湯を加えて作ります。
少量のホットコーヒーに氷を入れるか、置いて冷ますかをする必要がありますね。
コーヒーを酸味の少ない種類にする|酸対策
コーヒーの酸で分離するであれば、酸味の少ないコーヒーを使うと、少しは効果があるかもしれません。
しかし、これはほとんど期待できないと思います。
コーヒーの酸はそれほど強いものでもなく、豆乳を分離させるほどの強い力はあまりなさそうです。
コーヒーに豆乳を入れる方法で最も有効|調整豆乳を使う
調整豆乳に含まれる乳化剤や増粘安定剤が、分離を防いでくれるため、ホットコーヒーの熱に対しても、大きな効果が期待できます。
とくに、乳化剤の油と水を混ぜる力の強さは、コーヒーと豆乳の分離にはかなり有効です。
無調整豆乳で、ソイラテを作りたい場合は、アイスの時にだけにした方がいいです。
コーヒーに豆乳を入れる事で期待できる効果
コーヒーに豆乳を入れる事で、コーヒーの持つ効果に加えて、豆乳の効果が作用してくれます。
コーヒーには、カフェインとクロロゲン酸が含まれている事は、よく知られています。
カフェインとクロロゲン酸によって、コーヒーには、ダイエット効果があるとされています。
豆乳には、豊富なタンパク質とイソフラボンが含まれています。
これらの成分が、相乗効果をもたらしてくれます。
ダイエット効果
豆乳のタンパク質が、コーヒーのカフェインに良い組み合わせとなって、ダイエット効果をもたらしてくれます。
そして、豆乳にはタンパク質が含まれていますが、筋トレ時に飲むプロテインが大豆が原料とされている事からも分かるように、脂肪燃焼を促進させてくれます。
悪玉コレステロール値を下げる効果
豆乳のイソフラボンが、コレステロール値を下げる効果を促進させてくれます。
また、イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることは知られています。
ホルモンバランスを整える作用をしてくれますので、女性特有の冷え性など、を改善する作用してくれる事が期待できます。
豆乳なら乳糖が含まれていない
コーヒーに、ミルクを入れない人には、牛乳の乳糖に弱いという人もいます。
乳糖不耐症と言われます。
牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロするのは、そのせいです。
でも豆乳には、乳糖が含まれていません。
ですので、苦いコーヒーが苦手で、ミルクはちょっと・・・という人には、豆乳がいいですね。
まとめ
コーヒーと豆乳の分離は、コーヒーの熱と酸が、豆乳のタンパク質を固めることで起きると分かりました。
また、豆乳自体では調整豆乳より、無調整豆乳の方が分離しやすくなっていました。
それは、調整豆乳に含まれる食品添加物が分離を抑える効果を持っていたからです。
ソイラテで分離しない対策としては、作るときはホットコーヒーではなくアイスコーヒーで作ること。
豆乳は無調整より、調整豆乳を使った方が分離しない、ということです。
ただ、無調整豆乳でも冷たいソイラテなら分離する確率は、低いです。
また、調整豆乳なら温かいコーヒーでも分離する確率が低くなります。
これを参考に、ソイラテを自宅でソイラテを作ってみては、どうでしょうか?