犬を飼ってる人は、食べ物には気をつかってると思います。
とくに室内で飼ってる場合だと、人間の食べ物にも触れやすくなります。
犬は人間の食べ物にも興味津々なので、見てない間に口にするかもしれません。
その中には、犬にとって良くない物も当然あることでしょう。
その口にしたのがコーヒーだったら?
犬にとってコーヒーはどう作用するのか?
今回は、コーヒーの犬への影響をまとめました。
犬にコーヒーは毒!犬がコーヒー豆を食べた!?
コーヒーをよく飲む人なら、飲みかけのコーヒーを、放ったらかしにしてたなんてあると思います。
もし、それを犬が飲んでしまったら、犬は大丈夫なんでしょうか?
犬にコーヒーを与えてはダメ
コーヒーは人にとっては、健康にいい飲み物です。
でも、それが犬や他の生き物にも良いとは限りません。
コーヒーには、言わずと知れたカフェインが含まれています。
カフェインは、覚醒や鎮痛の作用があります。
同時に、飲み過ぎると吐き気や頭痛、精神が不安定になったりもします。
人でさえ、そんな作用があるのですから、体の小さな犬には、より少ない量でも症状が現れます。
微量で影響があるものではありませんが、犬には与えないようにして下さい。

犬がコーヒーを飲んだら、まずは様子を見て
犬がコーヒーを飲んでしまったら、まずは様子を見てください。
人の場合、血中のカフェイン濃度が最大になるのは、30分〜1時間程です。
体の小さな犬なら、その巡りはもう少し速いと思われます。
少量なら、普通にしてて変わりなければ大丈夫です。
もし、吐いたり痙攣、興奮、具合が悪そうなら動物病院へ連れて行きましょう。

コーヒーフレッシュは犬に大丈夫なのか
ご存知かと思いますが、コーヒーに入れるミルは、コーヒーフレッシュと言います。
コーヒーフレッシュは、実は牛乳ではなく、「油」で出来ています。
油に、乳化剤を入れてミルクのようになっています。
添加物も多く含んでいますので、基本的には、あげない方がいいものです。
実際に危ないのは、コーヒーフレッシュの容器ごと食べてしまうことです。
プラスチックの容器は、消化するはずもありません。
吐いてくれれば良いですが、最悪の場合、手術になりますので、ご注意ください。
犬にカフェインレスコーヒー・デカフェなら大丈夫か?
カフェインが苦手な人は、カフェインレスやデカフェを飲んでいると思います。
では、犬も大丈夫なのか、といえば、実はダメです。
カフェインレスコーヒーとは、90%以上カフェインを除去したものです。
注意が必要なのは、ゼロでは無いということで、わずかながらにカフェインを含んでいます。
デカフェは、カフェインレスと同じようにカフェイン除去したもののフランス語です。
ノンカフェインは、元々全く入っていないものです。
ですので、カフェインレスでも、犬にとっては大丈夫ではありません。
当然カフェオレも危険!
カフェオレは牛乳で割って入るものの、カフェインはしっかり含んでいます。
ですので、カフェオレでも、犬に飲ませてしまうと、中毒になってしまう危険性はあります。
コーヒーの犬にとって危険な量は?
カフェインによる中毒は人にもあり、その量は個人差があるものの、おおよそ目安があります。
犬においてもその目安が分かっています。
犬のコーヒー誤飲|どれくらい飲んでたら危険?
犬にとってのカフェイン量は、1kgあたり20mgのカフェインで、下痢や嘔吐。
40~50mgで循環器感に影響が出る。
致死量は1kgあたり約140mg程と言われています。
小型犬のトイプードルやミニチュアダックスフンド、チワワなどは、体重が1.5〜5kg程です。
その範囲の体重だと、下痢や嘔吐は30〜100mg。
致死量は210〜700mg程になります。
コーヒーは一杯150mlあたり90mgのカフェインがあります。
小型犬が半分〜一杯のコーヒーを飲むと、嘔吐や下痢の危険性があります。
2〜8杯で致死量という計算になります。
体重10kg程の柴犬で、致死量は15杯程。
それ以上の中型犬や大型犬になると、人ですら途方もない量になります。
そもそも、そんな量が放置されてることはまず無いと思いますが。
犬がコーヒーカップ内のコーヒーを舐めた! 危険値は低めです
犬がコーヒーを飲んで致死量に達するには、体の割に相当な量を飲むことになります。
そのため、コーヒーを舐めた時の危険値は低いですが、人にしてもカフェインの耐性は個人差が大きいです。
しかし、与えない方がいいのは、間違いありません。

犬がコーヒー豆や粉を食べるのは危険!
液体のコーヒーならカフェインも薄まってますが、豆や粉は大変です。
インスタントコーヒーを考えれば分かりますが、一杯のコーヒーはスプーン1〜2杯分です。
また、コーヒー豆を挽くときに、コーヒー豆が一粒うっかりとこぼれて、フードと間違えた犬が食べてしまうことって日常的にありそうではないですか。
カフェインは、深煎りよりも浅煎りの方が多く含んでいます。焙煎具合によりますが、大まかな目安としては、豆一粒の重さが、0.2gくらいと思います。
その一粒に含まれるカフェイン量は、推定ですが1〜2mgとなります。ですので、一粒食べて中毒になることは、そうそうないことだとは思いますが、人間と同様に個人差・個体差があります。
豆や粉をペロペロと食べてしまった場合は、様子をよく観察して、病院に行くことも考えておきましょう。
コーヒーが犬は好きか嫌いか?
そもそも、犬はコーヒーが好きか嫌いか、どうなのでしょう?
匂いは犬にとってどうだと思いますか?
犬よけにコーヒーが使われる?
よく、電柱におしっこされないように、犬よけでコーヒーが有効なので言われます。
それが本当なら犬はコーヒーが嫌いとなります。
「ブリーダーナビ」のサイトでは、犬にとってコーヒーの匂いは、嫌いじゃないとあります。
犬がコーヒーを避けることは、どうやらないようです。
犬はコーヒーの匂いより、カフェオレのミルクが好き?
犬がコーヒーを飲んでしまう要因として、カフェオレにミルクが入ってるからかもしれません。
普段飲んでるミルクなら、匂いにつられて、コーヒーが入ってても飲んでしまうかもしれません。
そもそも、人の口にしてるものには好奇心旺盛です。
コーヒーですら気になって飲んでしまうので、飲みかけやコーヒー粉の保管には注意しましょう。
まとめ
コーヒーは犬にとって、命の危険に関わる有害なものだと分かりました。
具体的には、コーヒーのカフェインです。
致死量には、相当な量を飲まなければ大丈夫ですが、個人差があるので安心も出来ません。
なにより、コーヒー粉や豆は少量で、多量のカフェイン摂取につながってしまいます。
くれぐれも犬にコーヒーは近づけないようにしましょう。
関連記事一覧
- コーヒーの健康効果|知らないのはもったいない
- コーヒーが高リスク!
- 妊娠初期の珈琲は、流産リスクを高める?
- 授乳中のコーヒーはやめておいた方がいい!デメリットしかない
- コーヒーは妊婦さんに悪影響?でも2〜3杯ならOK
- 子供がコーヒーを飲むと害のある影響があります
- 犬にコーヒー豆は毒!コーヒーの粉も食べたら大変です!(当記事)
- 猫にコーヒーは絶対だめ!舐めてしまったら病院へ直行