コーヒーは、実は健康飲料と言っていいくらいに、コーヒーを飲むことで得られる効能があることが解明されてきました。
血圧・尿酸値・血糖値を下げる効能があることが知られています。
様々なコーヒーの飲み方が、どんな効能をもたらすのかを解明します。
ただ、主成分であるカフェインやクロロゲン酸のために、
コーヒーが合わない人もいますね。
コーヒーが合わないという方には、たんぽぽコーヒーのように、コーヒー豆を使わないコーヒーも紹介します。
コーヒーの効能効果を解明|実はとても健康的
コーヒーの効能を知っておくことで、あなたのコーヒーの飲み方が変わるかもしれません。
コーヒーの効能には血圧を下げる作用がある
コーヒーの主成分は、よく知られている通り、カフェインです。
もう一つの主成分のポリフェノール(クロロゲン酸)も、最近ではよく知られる存在になりました。
コーヒーポリフェノールの効能
実は、このクロロゲン酸というポリフェノールに、血圧を下げてくれる効能が期待されます。
コーヒーと血圧の関係性については、様々な研究がなされています。
毎日飲むことで、血圧を下げてくれる効能を期待できるのです。
ただ、コーヒーを飲み慣れていない人は、カフェインが交感神経を刺激することで、血圧が上がることがあります。
しかし、カフェインによる血圧上昇は一次的な状態であり、飲みなれている人には現れにくい症状です。
コーヒーの効能はインスタントにも
またポリフェノールは、インスタントコーヒーにも含まれています。
ただ、ポリフェノールを含んでいる量は、レギュラーコーヒーよりも、少ないです。
最近では、ポリフェノールを多く含んでいるインスタントコーヒーも販売されているので、試してみると良い効能を感じられると思います。
コーヒーには尿酸値を下げる効能がある
尿酸値が上がりすぎると、痛風になることは、知られています。
筆者にも経験がありますが、痛風の痛みは経験者でなければ、わからない強い痛みがあります。
痛みというよりも、本当に寝られないほどの激痛を感じるのです。
痛風を体験した時には、コーヒーに尿酸値を下げる効能があることを、知っておけばよかった、と思いました。
ポリフェノールには、尿酸値を下げる効能があり、カフェインの利尿作用が尿酸を排出する働きをします。
痛風の可能性を指摘されている方には、ぜひコーヒーをおすすめします。
尿酸値を下げる目的で、コーヒーを飲むのでしたら、一日に4〜5杯、飲む必要があります。
注意することは、ブラックで飲むことです。
砂糖が入ったコーヒーは、尿酸値を上げてしまう可能性があります。
ミルク入りはOKです。
慣れない方には、ブラックコーヒーは、美味しく感じないかもしれませんが、もし尿酸値が高いと指摘されているのでしたら、コーヒーの効能に期待して、ミルクを入れて飲むようお勧めします。
コーヒーは血糖値も下げてくれる
レストランなどで、食事の際に、食後のコーヒーを勧められた経験があると思います。
コーヒーには、血糖値を下げてくれる効能があるので、ランチやディナーにコーヒーを一緒にいただくのは、実は理になかっているのです。
ただ、食後ではコーヒーを飲んでも血糖値を下げる効能があまりないという実験結果もあります。
実は、血糖値を下げたいと考えるなら、食事中にコーヒーを飲むのが効果的ということなんです。
もちろん、薬ではありませんので、毎日継続的にコーヒーを飲む必要があります。
また、血糖値を下げる効能を目的でコーヒーを飲むのですから、砂糖はNGです。
ブラックが苦手な方は、砂糖はダメですが、ミルクはOKです。
ミルクよりも豆乳がおすすめです。
豆乳のイソフラボンが、相乗効果を生みます。
ただし、食事をするまで時間があって、空腹を感じる時であれば、コーヒーは控えた方がいいです。
コーヒーを飲むと、胃液の分泌が促進されますので、胃の中に食べ物がない状態だと、むしろ胃壁によくない刺激となってしまいます。
気持ち悪いと感じてしまうかもしれません。
コーヒーのようなコーヒー?の効能
コーヒーの名前がついているのに、本当のコーヒー豆を使っていない、コーヒーのようなコーヒーがあります。
もちろん、成分が異なりますので、効能も違います。
たんぽぽコーヒーの効能
たんぽぽコーヒーは、たんぽぽ茶とも言われます。
コーヒー豆で作るコーヒーではありません。
たんぽぽの根を乾燥し、焙煎して、ドリップか煮出しで、作ります。
味はコーヒーというよりも、麦茶という感じです。
コーヒーの場合、カフェインのために、飲んではいけないという人もいます。
例えば、妊婦さんや授乳中のお母さんです。
子供に強く影響を与えてしまいますので、カフェインは飲むとよくないです。
たんぽぽコーヒーは、そんな妊婦さんや授乳中のお母さんにおすすめします。
たんぽぽコーヒーにも、本当のコーヒーのように、利尿作用があります。
カフェインのように、デトックスしてくれる効能もあります。
また、肝臓の解毒作用があることも発見されています。
たんぽぽコーヒーも、コーヒーの効能に似た、体に良い効能があるのです。
チコリコーヒーの効能
チコリは、ハーブの一つです。
たんぽぽコーヒーと同じように、チコリの根を、焙煎して、コーヒー豆のように、ドリップを飲みことができます。
今では、インスタントコーヒーとして販売もされています。
しかし、チコリはキク科の植物なので、キクのアレルギーが持っている人は、注意してください。
たんぽぽコーヒーとは、違い、妊娠中の方には、悪く影響するので、飲まない方が良いです。
コーヒーの飲み方で効能に違いがある?
コーヒーの飲み方で、コーヒーに何かを加えると、効能が変わります。
シナモンとコーヒー。そしてそして効能
甘くスパイシーな香りが、シナモンの特徴です。
シナモンは、お菓子にも使われている、古くからあるスパイスの一つです。
実は、コーヒーとの相性も抜群に良いです。
使い方はスティックかシナモンパウダーを使う方法です。
スティックは、コーヒーをスティックでかき混ぜなら使います。
好みですが、シナモンを感じるには、つけたまま使うのが良いです。
ただコーヒーの場合は、パウダーの方がより香りを感じられます。
コーヒーにシナモンを入れることで、シナモンのポリフェノールの効能が、期待できます。
その効能とは、血管の健康維持と修復、血流改善、むくみの改善などです。
コーヒーとの相乗効果で、脂肪燃焼効果も高まるようです。
はちみつコーヒー|コーヒーと蜂蜜の効能
コーヒーを飲むときに、苦いのが苦手なので砂糖を入れるという人には、「はちみつ」をおすすめします。
味は、多少癖がありますので、ミルクも入れると良いです。
実は、はちみつコーヒー+ミルクは、スペインでは古くから伝わるコーヒーの飲み方でもあります。
効果効能の一つはダイエット効果です。
カロリー自体は、砂糖よりも少し少ないほどですが、甘味が強いので、結局は少ない量に調整できることになり、ダイエットにつながります。
また、よく知られているように、はちみつにはたくさんのミネラル・アミノ酸・酵素・ポリフェノールが、たくさん含まれて(150以上の栄養素)います。
砂糖自体には、栄養がないことからすると、はるかに多くの健康・美容・病気予防の効果が期待できます。
コーヒー酒の効能
コーヒー酒とは、コーヒーに酒を加えたものではなく、梅酒や果実酒のように酒(リキュール)にコーヒー豆を漬け込んだ酒のことです。
コーヒー酒で期待できるのは、肝機能への効能です。
アルコールで肝機能が低下していくことを防いでくれる可能性があります。
関連記事一覧
- コーヒーの魅力
- コーヒーで健康|カフェインとポリフェノールがもたらす効果とリスク
- コーヒーの効果|成分が尿酸値・血圧・血糖値に作用する
- コーヒーの効能|コーヒーは人に健康をもたらす *当記事
- コーヒーの主成分はカフェインとポリフェノール!健康効果!
- コーヒーに利尿作用があるのはなぜ?効果的な飲み方紹介!
- コーヒーは血圧にとって良いの?悪いの?
- 尿酸値はコーヒーで下がるって本当?効果と飲み方を紹介!
- 血糖値下げるコーヒー!最適なのは食前か食後か?
- 亜鉛とコーヒーの気になる関係性
- インスタントコーヒーでもポリフェノール効果は同じ?
- コーヒーのカフェイン量と比較
- コーヒーのカフェイン効果!何時間まで眠くない?
- カフェインが効かない!は本当だった!|日本人の場合
- コンビニコーヒーのカフェインレスはローソンで!