コーヒーの味といえば、酸味・苦味・コク・甘味と言われます。
酸味の苦手な人にとって意外かもしれませんが、酸味は、コーヒーにとって重要な要素なのです。
実は、美味しいコーヒーには、良質の酸味があるのです。
コーヒーに酸味がある理由|酸味の成分
コーヒーに酸味があるのは、原料について考えると理解しやすいです。
お店で販売されているコーヒー豆は、すでに焙煎されているものが、ほとんどですので、イメージしにくいかもしれませんが、焙煎する前のコーヒー豆は、コーヒーチェリーという赤い色の果実の種子です。
生のコーヒー豆は、白い色をした果実の種子です。酸味がするのは、もともとフルーツだからであり、豆が新鮮であるからなのです。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸(ポリフェノール)が、焙煎されることで変化をして、酸味が出てきます。
一定段階まで、酸味はどんどん増えていきます。(浅煎り段階)
そして、さらに焙煎が進むと、その酸味は分解されていきます。(深煎り段階)
因みに、コーヒーメーカーなどで、コーヒーを入れてから、保温したまま時間が経過してしまったコーヒーに感じる酸味とは違います。
それは、コーヒーの酸化が進んでしまったための、まずい酸味です。
酸味はコーヒー豆によって違うが、入れ方でも違いがある
コーヒー豆の焙煎具合によっても、酸味の程度は変化しますが、豆の種類(産地)によっても、酸味に違いがあります。
酸味が苦手という人も、一度美味しいコーヒーの酸味を体験してみると良いです。
コーヒーで酸味が強い種類は?|苦手な人は注意
コーヒーの酸味が強いとされるコーヒー豆の種類があります。
一般的には、タンザニアのキリマンジャロやハワイのコナコーヒーが、酸味の強いコーヒーの代表とされます。
また、昔からコーヒー豆で有名なブルーマウンテン(ジャマイカ)も比較的酸味が感じられやすいコーヒーの種類です。
コーヒーの酸味が少ない種類は?
酸味が苦手な人が覚えておくと良い、酸味が少なめのコーヒー豆の種類は、以下の通りです。
- マンデリン(インドネシア)
- クリスタルマウンテン(キューバ)
- コロンビア(コロンビア産)など
コーヒーの酸味と苦味は相反する関係|入れ方で変化
実は、コーヒーの酸味は、コーヒー豆の種類以外に、豆の焙煎度合い・挽き具合・粉の量・お湯の温度・抽出時間、などによっても、変化します。
そして、酸味と苦味は相反する関係にあります。
酸味が強ければ、苦味が弱くなり、甘味も感じられマイルドなコーヒーになります。
逆に酸味が弱い場合、逆に苦味が強くなります。
焙煎度合いでは、浅煎りの方が酸味は強くなります。
豆の挽き具合は粗い方が、酸味は強くなります。
お湯の温度が低め(85〜88度)の方が、酸味が感じられ、抽出する時間を短めにすると、やはり酸味が出やすくなります。
コーヒーの酸味が苦手の人が酸味を抑える入れ方
例えば、コーヒーショップで豆を買うときに、目指す豆がないとしても、コーヒーの入れ方で、酸味をコントロールして入れることができるということです。
つまり、酸味が苦手の人は、酸味を抑えるために、苦味が出やすくなる入れ方をすれば、酸味を抑えることができるのです。
豆を細挽きに挽く・コーヒー粉の量を若干多めに・お湯の温度は高め(93〜95度)で入れる・抽出時間を長めにとる)。
これらの方法で、酸味が抑えられたコーヒーを飲むことがきます。
まとめ
コーヒーの酸味は、豆の種類・挽き方・焙煎・粉の量・お湯の温度、などによって、変化します。
自宅で、自分好みの美味しいドリップコーヒーを飲むなら、お湯の抽出時間をコントロールしやすいドリップポットや温度計を揃えておくと良いです。
関連記事一覧