・コーヒー粉の残りかすを消臭剤にする方法
・コーヒー粉かすの消臭、消臭効果について
ペーパーフィルターに残ったコーヒー粉のかすは消臭剤として有効活用出来ます。
こちらの記事を読んでくださいますと、「コーヒー粉の残りかすを消臭に使う方法」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
コーヒーかすの消臭効果は活性炭の5倍!消臭期間は2〜3日
多くの人は、コーヒーをドリップした後ペーパーフィルターに、残ったコーヒーの残りかすをフィルターごと捨てていると思いますが、実はこのコーヒーかすには脱臭効果があるのです。
コーヒーの消臭剤|活性炭の5倍の消臭力
コーヒー粉には無数の穴が開いており、そこに水分が加わると、消臭効果を発揮します。
無数の穴は臭いの成分を吸収しやすい状態となっており、そこに水分が加わると消臭の効果を高めてくれるのです。
その効果は、なんと活性炭の約5倍ともなると言われています。
コーヒー粉は酸性なので、アルカリ性の嫌な臭いをどんどん吸収してくれるので、消臭剤として適しているのです。
コーヒーの消臭期間|コーヒーのかすの消臭効果が持つ期間は2〜3日
消臭効果の期間はあまり長くは持ちません。
だいたい2〜3日が期間の目安です。
コーヒーの香りがしなくなってきたら、消臭効果は薄らぎます。
コーヒーかすの消臭効果が期待できるのは、2〜3日。
2〜3日したら交換時です。
コーヒーかすの消臭剤の作り方!レンジで簡単に出来る!
とても簡単です。
ドリップした後のペーパーフィルターに残ったコーヒー粉の残りかすを、粗熱が取れたら小皿等に移します。
そのままでも、消臭剤として使えます。
コーヒーの消臭剤の作り方|湿ったままでも乾燥させても消臭剤になります
湿ったままであれば、トイレ冷蔵庫の中で使うのが、消臭剤としておすすめです。
湿ったままですので、カビが生えてしまう可能性があります。
2日程度で取り換える必要があります。
コーヒー粉のかすを乾燥させて使う場合は、1週間~1ヶ月使う事が出来ます。
乾燥させたコーヒー粉のかすは、臭いだけでなく、湿気も吸うので、湿気ってきたら交換してください。
コーヒーの消臭剤の作り方|乾燥させて使う場合、乾燥の仕方=レンジを使うのが手軽
・天日干し
・電子レンジ
・フライパンでいる
乾燥させるには、以上の3つの方法があります。
自然乾燥の天日干しの場合は、天候に注意が必要です。
乾燥してくると、軽くなりますので、風があると飛んでしまいます。
フライパンで、水分がなくなるまで、煎る方法です。
あまり火が強いと、焦げてしまいますので、ご注意下さい。
弱火で、少し長めの時間が必要になります。
そして、電子レンジを使う方法です。
乾燥しやすいように、更に平らにしてあげます。
水分をなくするのが目的ですから、ラップは必要ありません。
入れたままだと、ムラができますので、時々かき混ぜて下さい。
あるいは、レンジ+フライパンで、最後の部分だけフライパンを使うのも、OKです。
コーヒー消臭剤は靴に、下駄箱にも置くのも良い。その他、気になる場所へ
では、どういった場所であればコーヒーかすの消臭剤を使えるのでしょうか。
コーヒーかすを置けない場所は特にありませんが、湿ったままのコーヒーかすの方が良い場所と、乾燥しているコーヒーかすの方が良い場所があるので、解説していきます。
コーヒーの消臭剤|靴の中に入れれば消臭効果
靴の中に入れるときは、乾いたコーヒー脱臭剤が良いです。
乾燥させたコーヒー粉かすを準備します。
できた乾燥コーヒー粉かすを、好きな布で包んで、靴の中へいれます。
コーヒーの消臭剤|消臭効果が発揮される置き方
コーヒーの消臭剤|トイレ
トイレの場合は、コーヒーかすは、湿ったままのものを使うと良いです。
特に消臭、脱臭には気を使うトイレですが、コーヒーかすはそんなトイレの脱臭効果を発揮してくれます。
トイレ内に置いておくだけでも良いですし、サニタリーエリアの脱臭も出来ます。
また、掃除のときに洗剤ではなくコーヒーかすを撒いてから磨いても良いです。
コーヒーの消臭剤|冷蔵庫
ペーパーフィルターからコーヒーかすを出さずに小瓶などに入れて、そのまま冷蔵庫内に置くと良いです。
冷蔵庫は食材が置かれているので、臭いが強いものを入れている場合は、その食べ物の近くに置きましょう。
ちなみに、キッチンのシンク下に置いておくと虫よけにもなります。
コーヒーの消臭剤|下駄箱
乾燥させたコーヒーかすを使うと良いです。
脱臭だけでなく、除湿効果や防カビ効果も発揮されます。
乾燥させたコーヒーかすを、ストッキングやお茶のパックなどに入れて靴の中に、入れておけば、靴の中の消臭、脱臭も出来るので、特に冬に履くブーツに有効活用出来ます。
コーヒーの消臭剤|三角コーナーや排水溝
乾燥させたコーヒーかすが良いです。
生ごみを捨てる為、臭いが付きやすい三角コーナーや排水溝は特に臭いが気になります。
感想したコーヒーかすを入れておけば除湿しながら脱臭もしてくれます。
コーヒーかすが流れるので、そのまま排水溝のぬめり取りの役割も果たしてくれます。
まとめ
コーヒーかすには、消臭効果があるので捨ててしまう事は、勿体ない事なのです。
湿ったまま使う場合は、消臭をメインとしていますのでトイレや冷蔵庫に。
乾燥させて使う場合は、消臭だけでなく除湿効果や防カビ効果、ぬめり取りにも使えるので、下駄箱や三角コーナー、排水溝等に使うのが効果的です。
関連記事一覧