焙煎後のコーヒーは、空気、温度、湿度、光などの条件によって風味や香りがどんどん劣化し、コーヒーの保存期間が短くなっていきます。
コーヒーの劣化の諸条件を適切に管理して保存することで、コーヒーをおいしく飲める保存場所(冷凍庫か冷蔵庫)と保存期間を延ばすことができます。
こちらの記事を読んでくださいますと、「コーヒー粉を長持ちさせる保存方法(冷凍、保存場所と保存期間・保存容器)」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
コーヒー粉は冷凍保存がベスト!保存期間は?
コーヒー粉は常温よりも冷凍保存
コーヒー粉は、できるだけ低温で保存した方が、コーヒー粉の劣化を抑え保存期間を長くすることができます。
そのため、コーヒー粉は、「冷凍保存」の方が、保存期間を長くすることができます。
しかし、冷凍保存したコーヒー豆には、保存期間を長くできるメリットと引き換えに、コーヒーを飲むときの注意点やデメリットもあります。
冷凍保存したコーヒー豆を使うときの注意点
冷凍保存しておいたコーヒー豆を使うときには、少し注意点があります。
まず、コーヒー粉を冷凍した状態のまま抽出をすると、コーヒー粉が低温で抽出されてしまう可能性があります。
コーヒー粉の低温での抽出は、味や香りの減少に影響してしまう可能性があります。
冷凍保存した状態から、そのままコーヒー粉を使用するときは、いつもより少し高めの温度で抽出する。
または、冷凍から常温にもどしてから使用するようにしましょう。
また、何度もコーヒー粉を冷凍庫から出し入れすると、その間に、使用しなかった残りのコーヒー豆が結露する可能性があります。
結露によって、コーヒー豆が劣化してしまうことも考えられます。
コーヒー豆を使用する量ごとに、小分けにして冷凍保存しておくのも良いです。
小分けにした冷凍保存も、保存期間を保てる方法です。
個人的には、一番良い保存方法が、この方法です。
小分けの冷凍保存で、保存期間を保つ方法です。
コーヒー粉を使用する量のみ取り出して、解凍するなどの工夫でも良いです。
コーヒー豆の保存期間はどれくらい?
コーヒー豆が「豆」の状態か「粉」の状態であるかによっても、コーヒーの劣化の早さは違います。
つまり保存期間が早まるのです。
コーヒーの劣化の早さは、空気に触れるコーヒー豆と粉の表面積の違いによるものです。
コーヒー粉の方が、空気に触れる表面積が大きくなります。
コーヒーは、豆の状態の方が劣化しにくいので、保存期間を保てます。
コーヒーが粉の状態であれば、表面積が大きくなると、酸素に触れて酸化しやすくなり、保存期間が短くなります。
また、コーヒー粉の状態では、表面積が多いことで、空気中の水分も吸いやすくなるため劣化を早め、保存期間は短くなります。
このことから、可能であればコーヒーは豆の状態で保存して、コーヒーを淹れる直前に粉にするのが、美味しいコーヒーを飲む秘訣になります。
単純に、コーヒー粉の保存期間だけで考えると、冷凍保存のほうが劣化は防げます。
しかし、使用方法によっては劣化を早めたり、保存期間が短くなります。
2週間以上保存するような場合は「冷凍保存」、2週間以内で飲み切るような場合は「冷蔵または常温」で管理できる場所で保存する、など使い分けるとよいです。
コーヒー粉を冷凍で保存するときは容器にも配慮
コーヒーは、豆と粉、どちらの状態であっても「遮光性のある密閉容器」に保存するのが良いです。
それで、できるだけコーヒーの保存期間の鮮度を保つことができます。
これは、光をさえぎり、外部の空気にできるだけ、接触させないようにするためです。
光を透過してしまうガラスの密閉容器などで保存する場合は、常に光が当たるような明るいところは避けて、保管するようにしましょう。
コーヒー粉の保存期間を長くする方法です。
また、密閉容器であっても保存する量が少なくなると、中に入る空気の量は多くなります。
この場合、乾燥剤や脱酸素剤を入れて中に入った空気による劣化を抑えるという方法もあります。
そのぶん、保存期間のために、多少のコストが余計にかかります。
容器の中に入る空気の量を減らし、酸化を抑え保存期間を保つには、あまり大きすぎるサイズの容器は選ばない方がよいでしょう。
冷蔵庫に入れるときには、容器のサイズ選びに考慮しておくべきです。
容器自体は、100均のダイソーやセリアでも見つけられます。
「遮光性」と「密閉性」をポイントに、容器を探してみてください。
容器は、保存期間を左右します。
コーヒー粉が劣化する原因
コーヒー豆が劣化し、味にえぐみを感じる原因として、コーヒー豆に含まれる油脂の「酸化」が大きく影響しています。
この酸化を防ぎ、鮮度をできるだけ保存期間を保つにはコーヒー豆を保存する環境を意識する必要があります。
コーヒー粉の劣化(酸化)を防ぐ環境作り
まず、コーヒー豆をできるだけ空気に触れさせないこと。
空気中の酸素にできるだけ接触させない環境を作ることで、コーヒー豆の酸化を抑えます。
次に、温度と湿度の管理です。
焙煎後のコーヒー豆の水分量は3%程度と言われており、水分を非常に吸収しやすい状態にあるといえます。
そのため、湿度の管理には注意が必要です。
温度はできるだけ低く保ち、水分との接触をさけるようにしましょう。
また、コーヒー豆は光が当たることでも油脂の酸化が起こります。
さらに、直射日光が当たると温度も上昇してしまうので、できるだけ光の当たらない環境に保存するようにしましょう。
この環境を整えてくれるのが、冷蔵庫の中での保管です。
まとめ
コーヒーの保存期間を長く保つためには、「豆の状態で遮光性のある密閉容器にいれて冷凍庫で保存」するのが、ベストです。
しかし、毎日かそれに近いくらいに、コーヒーを飲む方なら、「冷蔵」で良いですね。
あるいは、個人的には、小分けにして冷凍する方法がベストと思います。
冷凍保存のこの方法ですと、保存期間も長く保てるので、個人的なベストな保存方法です。
おいしくコーヒーを飲むためにも、ご自分のコーヒーを飲む量と、頻度によって、保存方法を選ぶと良いです。
自分のスタイルに合わせて、冷凍保存にするか冷蔵保存にするかを選択する。
保存方法によって、保存期間も変わります。
関連記事一覧