ご自宅でコーヒーを入れていますか?
コーヒーを入れる際、抽出器具を揃えることや抽出方法を知ることは、もちろん必要なステップです。
その中でも「コーヒー豆の挽き方と量」を知っておくことは美味しいコーヒーを、入れるには欠かせないポイントです。
この記事を読んでいただけますと、「美味しいコーヒーを入れる為の豆の挽き方」がご理解いただけます。
では、解説してまいります。
コーヒー豆の挽き方で味の違いがでる|挽き方の種類
コーヒー豆の挽き方には、挽き具合による段階があります。
【粗挽き/中粗挽き/中挽き/細挽き/極細挽き】と大きく分けて5段階あります。
名前の通り、粗挽きがコーヒー豆を挽いた時、コーヒー豆一つひとつが大きいのが特徴です。
一方、細挽きになるとコーヒー豆を挽いた時、コーヒー豆は一つひとつ細かいのが特徴です。
そして、コーヒー豆の挽き具合で、味が変わるのです。
さらに、焙煎の具合によっても異なります。
浅煎りよりも、深煎りの方が、カフェインが抜けている分、軽くなっています。
ですので、深煎りの豆の場合は、豆の量を少しだけ多めにする方が良いです。
挽き方(粗挽きから極細挽きまで)と焙煎度合いによる豆の量を調節することで、良い味が出るように調整してみると良いです。
挽いた時の豆の大きさが違うため、お湯とコーヒー豆が触れる面積も必然的に変わります。
粗挽きと細挽きでは豆の大きさが違う為、同じ方法でコーヒーを入れたとしてもコーヒーの味に大きく差が出るのです。
コーヒー豆の挽き方の種類|美味しいコーヒーを入れる方法が違う
粗挽き〜極細挽きではコーヒーの味がまるで大きく変わります。
そしてコーヒーを入れるのに様々な抽出器具があります。
抽出器具によって美味しいコーヒーを入れるのに適した挽き方があるのでご紹介します。
ポイントは、コーヒーを抽出している間、お湯と接する時間が長いほど粗くします。
コーヒー豆は、挽き方で味が変わります。
細くなるほどに、コーヒー成分は出やすくなります。
味が濃くなり、苦味が強くなります。
逆に荒く挽けば、コーヒーは薄味になります。苦味が薄くなり、酸味が出やすくなります。
コーヒーの挽き方|粗挽き
コーヒープレス、パーコレーター、ネルドリップなどに向いてます。
粗目ほどの大きさの粒のイメージです。長い時間をかけて抽出する方法に合います。
コーヒー豆の挽き方|中粗挽き
コーヒーメーカー、ドリッパー、サイフォン、ネルドリップ
グラニュー糖より少し大きく、粗目よりも小さいほどの粒のイメージです。
コーヒーの挽き方|中挽き
コーヒーメーカー、ハンドドリッパー、サイフォン、直火式エスプレッソマシーンなど。
粒の大きさは、グラニュー糖と同じくらいのイメージです。
市販の粉状コーヒーが、この粒の大きさです。
コーヒーの挽き方|細挽き
水出しコーヒーなど。
上白糖とグラニュー糖の間ほどの粒の大きさです。
時間をかけて抽出するのに、向いています。
コーヒーの挽き方|極細挽き
エスプレッソマシン(ポンプ式、ピストン式)など。
砂糖(上白糖)の粒と同じくらい細かさです。
短い時間でも、抽出しやすいです。
例えばですが、コーヒープレスで入れる際、コーヒーとお湯が接する時間が長いので粗挽きがおすすめです。
しかし極細で抽出したら、コーヒー豆とお湯が接する面積が増えるため、とても濃く苦味が強すぎるコーヒーとなってしまいます。
抽出器具にあったおすすめの挽き方で入れることで、バランスのいい美味しいコーヒーを入れることができますよ。
コーヒーの挽き方で酸味をコントロール
コーヒー豆の挽き方で、味もコントロールできます。
コーヒーの主な味わいは、苦味と酸味とコク、です。
コーヒー豆は、細挽きになるほど、コーヒーの成分が抽出されやすくなります。
コーヒー成分が抽出されやすくなるということは、味が濃く出るようになります。
つまり、苦味やコクが強くなるということです。
逆に、粗挽きの場合、コーヒーの味は薄めになり、酸味が出やすくなります。
筆者は、酸味が苦手なので、中挽き〜細挽きで、飲んでいます。
コーヒー豆の挽き方の道具|ミルの選び方
コーヒー豆の挽き方を考えるときに、ポイントになるのは、ミルの選び方です。
メーカーもたくさんありますので、どのタイプを選んでいいのか、迷います。
ただ、大きく分けると、2種類になります。
手動のミルと電動のミルです。
手動のミルの良さは、コーヒーを味わうことが、ゴリゴリと手動ミルで挽き始めるところから始まります。
手動ミルの見た目も、洒落た感じがします。
ただ、自分のための1杯なら、ゴリゴリと豆を挽くのは、さほどの時間ではありません。
しかし、友人と飲む時など、2人分〜3人分のコーヒー豆を挽く時には、そこそこの時間がかかってしまいます。
電動の場合は、手早く安定的に、豆を挽くことができることが、メリットです。
たびたび、2〜3の杯のコーヒーを飲む機会があるのでしたら、電動ミルを選ぶ方が良いかもしれません。
カルディでコーヒー豆を買うときは挽き方の番号を指定する
カルディでは、コーヒーや輸入食品や調味料などが、たくさん販売されています。
コーヒー豆を買って、自宅で豆を挽いても良いですが、カルディで豆を挽いてもらうこともできます。
コーヒー豆を買う時には、お店の人から、豆の挽き方について聞かれます。
カルディで豆を挽いてもらう時には、4種類の番号から選ぶことができます。
1)粗挽き
2)中挽き
3)細挽き
4)極細挽き
どれがいいのか、迷うかもしれませんが、参考にするのは、市販されているコーヒー豆(粉)が、中挽きであることです。
もっとコーヒーの味が濃くて苦味も強い方がいいとなれば、細挽きか極細挽きを選ぶと良いです。
ただ、極細挽きはエスプレッソで入れるのに適した粉の大きさです。
逆に市販のコーヒー粉よりも、さっぱりして酸味がある方が、好みであれば、粗挽きの方があっています。
また飲み方でも違いがあります。
水出しで作り置きするなら、細挽きがあいますし、フレンチプレスで飲むなら中挽きがあいます。
コーヒーをドリップで飲む場合の挽き方は何がいいのか?|フレンチプレスは?
コーヒーは、ドリップで飲むことが多いでしょう。
自宅で飲む場合は、尚更そうでしょう。
自宅でコーヒー豆を挽いて飲んでる人は、多分感じていると思いますが、コーヒーほどシンプルで味わいの変わる飲みもないかもしれません。
コーヒーの味では、苦味・コク・酸味が代表的な要素ですが、コーヒーの挽き方・お湯の温度によって、その味わいが変わります。
手動のミルで、豆を挽くのは、挽いてる時間も楽しみの一つになります。
しかし、味わいを考えるのなら、電動ミルの方が一定した挽き具合になりますので、良いのかもしれません。
その上で、豆の挽き具合・お湯の温度にこだわると、自分の好みの味を見つけられると思います。
ただ、自宅でドリップでコーヒーを飲む場合は、前述しましたように、一般的には中挽きが合うとされています。
ドリップで飲む場合、市販のコーヒー粉は、中挽きの商品が多いですので、そのまま購入し、お湯の温度で調整するのもアリです。
お湯が熱いと苦みが強くなりますし、温度が低いと、酸味が出ます。
フレンチプレスで飲む場合のコーヒーの挽き方|金属フィルターでこす
フレンチプレスで飲むコーヒーもまた、なかなか味わい深いものです。
ドリップなどのように、お湯の注ぎ方などを気にせず、飲むことができます。
つまり、コーヒーの入れ方の上手い下手が出にくい入れ方とも言えるかもしれません。
フレンチプレスは、日本では当初紅茶用として販売された経緯があり、人によっては紅茶のイメージを持つ人がいるかもしれません。
しかし、最初にフランスで作られたときには、コーヒーを入れる器具として、作られました。
入れ方は簡単です。
コーヒープレスに挽いたコーヒー豆(粉)を注いで、お湯を入れる。
4分前後立ったら、静かに金属フィルターを押し下げたら、完了です。
コーヒーの挽き方は、中挽き程度が良いとされています。
ただし、好みです。
少し時間を置いてコーヒー成分を抽出するということと、金属フィルターはペーパーフィルターよりも目が粗いということがありますので、あまり細挽きにしすぎない方が良いです。
中挽きのコーヒー豆でも、カップの中には、ある程度コーヒーの細かい粉が出てきます。
まとめ
ここまでコーヒー豆の挽き方がなぜ大切か、挽き方によって味がどう変わるのか、
そして抽出器具によっておすすめの挽き方についてご紹介してきました。
お店でコーヒー豆を挽いてもらうお時や、ご自分でミルを使って挽く時の参考になると幸いです。
ぜひこちらの記事を参考に、コーヒーの挽き方にこだわって美味しいコーヒーを入れてみてください。