コーヒーをハンドドリップで入れる時に、重要な要素の一つは、ドリップポットです。
実際にやってみるとわかりますが、ドリッパーにセットしたコーヒー粉に、慎重にお湯を入れていくときには、細く静かに注いでいく必要があります。
コーヒー粉を蒸らして、いよいよ抽出する時のお湯の注ぎ方で、抽出時間も変わってきます。
以上のように、ドリップでコーヒーを飲むなら、ケトルではなく、専用のドリップポットを買うべきです。
ドリップコーヒーを入れる腕が上がった気持ちになります。
コーヒーをドリップするならドリップポットを買う!おすすめは
繰り返しですが、ドリップでコーヒーをいれるには、お湯を静かに・細く・長く、注いでいく必要があります。
ケトルのような、注ぎ口では、お湯を細く注ぐのは、相当に難易度が高いのです。
コーヒー粉全体にお湯を行き渡らせるための、大事な最初の一滴が、ケトルで入れると、非常に難しいです。
ハンドドリップでコーヒーをいれるには、注ぐ口が細いポットが最適なのです。
注ぎ口の形と細さで、注ぐお湯は、絶妙に細く、しかも簡単に、テクニックなしで可能になります。
ケトルで細くお湯を注ぐのは、大変ですが、注ぎ口が細いドリップポットなら、誰でもお湯の量を調節して注いでいくことができます。
ワンドリップポットとは|使い方
ワンドリップポットとは、ドリップバッグ専用の1人用のポットです。インスタントコーヒーではなく、挽いたコーヒー豆でコーヒーを飲みたいユーザーが、手軽にコーヒーを飲めるのが、ドリップバッグです。
ドリップバッグは、1杯分の挽いたコーヒー豆が濾過性のあるペーパーの中にセットされている、とても便利なコーヒーです。ただ、使った経験のある方ならおわかりだと思いますが、ドリップバッグはとても小さくデザインされています。そして、多くの場合、粉は8gの設定になっています。
この小さなコーヒーバッグでおいしくコーヒーを入れるには、ワンドリップポットが必要です。ケトルなどでは、とてもハイレベルのテクニックが必要とされます。ワンドリップポットがあれば楽に入れられます。
たくさんのメーカーから販売されていますが、珈琲考具のワンドリップポットは、ドリップバッグに合わせて、注ぎやすく注ぎ口が設計されていて、おすすめです。
ワンドリップポットの使い方を紹介します。
1)コーヒーカップに、ドリップバッグの注ぎ口を開いた状態でセットします。
2)お湯は、85度でワンドリップポットに準備してください。(直火や電子レンジで温めることが出来ない製品が多いので、ケトルで沸騰させた後、少し冷ましてワンドリップポットに注ぎ、温度を測る)
3)ワンドリップポットで、静かに点滴のようにポタポタと注いで、一点から徐々に全体を湿らせたら、一旦注ぐのをやめて30秒蒸らします。(挽きたての豆のように膨らみはしないが、蒸らし時間を30秒ほど取る)
4)複数回に分けて、静かに細くお湯を注ぎます。ドリップバッグに1杯の湯量の目安があるはずなので、参考にして注ぎます。筆者の場合は130mlを目安にしてます。(計量カップがある場合、130mlの量がカップの何分目に当たるか、目安を付けておくと良いです)
ドリップポットは100均で売ってない|ドリップポットはハンドドリップの肝
繰り返しですが、ハンドドリップでコーヒーをいれる時、最も重要なポイントが、最初に線のように細く、お湯を注ぐことです。
注ぐ地の太さと形の設計で、注ぎやすくなりますので、一般のケトルで同じように入れるのは、熟練したテクニックが必要になります。
ドリップコーヒーを美味しく入れるには、ドリップポットは重要ポイントですので、少しだけお金をかけましょう。
実際に、100均では、ドリップポットは販売されていません。
無印にはドリップポットは
品質の良い商品が揃っている無印で、販売されているドリップポットは、残念ながら無いようです。ケトルはありますが、やはりヤカンなので、注ぎ口は、それほど細くありません。
他には、白磁のティーポットなどがありますが、やはり注ぎ口は、ハンドドリップに最適とは言えません。これは体験すると、よくわかりますが、ケトルの口の形と口径は、線のように細く注ぐようにはできていません。
結果的には、じっくりとコーヒーを抽出することができず、出来上がるのは、コーヒー色のお湯になってしまいます。
コーヒーの香りも、コクや酸味などを味わうことができません。
コーヒーのドリップポット おすすめはタカヒロの「雫」|直火OK
ハンドドリップする時の理想的なドリップポットを探してみると、おすすめはやはりタカヒロの「雫」です。
新潟県燕市のタカヒロは、厨房用品などの製造販売で、燕三条のものづくり企業で知られています。
そのタカヒロのステンレス製の「雫」は、かなりおすすめです。
注ぎ口は極細で、ハンドドリップに最適です。
開口部が広いので、中に手を入れて洗うこともできます。
直火OK。
0.9リットルタイプなら、IHもOKです。
コーヒーのドリップポットはニトリのドリップカップ
ニトリの製品にもドリップポットがあります。
製品名は、ドリップカップといいます。
容量は、350mlなので、一人分のコーヒーをいれるには、ちょうど良い感じです。
メリタのドリップポット
メリタは、ドイツのコーヒー器具の専門メーカーです。
ドリップポットの種類も、数多く販売されています。
細い注ぎ口で、手入れのしやすいものを選ぶと良いです。
コーヒー のドリップポットはカリタも良い
カリタは、メリタと名前が似ていますが、日本のコーヒー器具の専門メーカーです。
今や、ドイツのメリタと同じくらいの有名ブランドになっています。
カリタのドリップポットは、注ぎ口にバリエーションがあります。
細い注ぎ口と細くも太くもそそげるタイプもあります。
コーヒーのドリップポット|おしゃれのおすすめ
Amazonで購入可能なドリップポットでおしゃれなドリップポットを紹介します。
竹井器物製作所 フィーノ おしゃれなコーヒードリップ
メイドインジャパンのメイドインツバメです。
10mmの細口なので注ぐお湯の量が、とてもコントロールしやすいです。
ハンドルは直火でも熱くなりにくい「フェノール樹脂製」です。
シンプルなデザインがおしゃなドリップポットです。
最後に紹介するのは、便利な保温機能がついたアイリスオーヤマのドリップポット おすすめ
ドリップでコーヒーを入れるとき、本来のコーヒー豆の特徴ある酸味やコクや甘味・苦味の成分を味わい、香りを楽しみたいものです。
とすると、お湯の温度が重要な要素になります。
個人的には、85度がドリップで入れるときの最適な温度であると、試行錯誤の結果、感じています。
しかし、火にかけるポットでは、温度計が必要になりますし、一回85度に沸かしたお湯は、コーヒーにお湯を入れて注いで、蒸らし時間を待っている間に、冷めてしまいます。
そこで重宝するのが、電気式のドリップポットです。
複数の会社が、販売していますが、筆者が買ってよかったとお薦めするのは、アイリスオーヤマの電気ドリップポットです。
85度で沸かして、85度で保温も可能です。
保温の最大時間は1時間ですが、そもそもコーヒーを入れるためのポットと考えれば、十分です。
また、最初にお湯を注いで、お湯が全体に行き渡るのを待ち、2回のお湯を注ぎ、蒸らし時間60秒待って、3回目のお湯をたっぷり注ぐなどと、美味しさにこだわってコーヒーを入れる方には、この保温機能は最高に便利です。
バリスタの中にも、電気ポットをお使いの方がいます。
お湯の温度にこだわる方には、最高に便利なポットになるでしょう。
関連記事一覧
- コーヒーの器具の選び方と特徴
- コーヒードリッパーは深い!ドリップポットを選び!スタンドも拘る
- コーヒーをドリップするならドリップポットを買う!ケトルはNG ★当記事
- コーヒードリッパー おしゃれなデザインで美味しく飲もう
- コーヒードリッパー おすすめを選ぶ
- コーヒードリッパー 無印の1杯用はゆったりサイズ
- 自宅コーヒーを本格的にするドリッパー セット|各器具メーカー
- コーヒーはドリップスタンドを使うと本格的な雰囲気が整う
- ダイソーのコーヒードリッパーは100均比較で最強かも!