パソコンやスマホで、「こーひー」と入力し、変換すると「コーヒー」か「珈琲」と変換されます。誰がいつその漢字を当てたのか気になりますよね。
コーヒーは漢字で珈琲と書く|誰が考えたのか
「コーヒー」がなぜ「珈琲」という漢字になったのか。
これは、日本にコーヒーが伝わった頃のことを調べると、分かります。
時代は、江戸時代のようです。
当時は江戸は鎖国状態でしたが、オランダ等の一部の外国と貿易を行っており、コーヒーもそのときに伝来したわけです。
日本にないものの名前はその時つけられています。
カステラもそうですね。
そして、蘭学者の宇田川榕庵が「珈琲」を提案し、賛同を得たということになっています。
珈琲の漢字があてられた由来
コーヒーが当時の人の耳にどう聞こえていたのか、を考えるとなかなか面白いですね。
他の漢字の候補は、「可非」「可否」「黒炒豆」などだったようですが、3番めは見たまんまとして、最初の2つは、オランダ語の「koffie(こーふぃー)」という発音から来ていることは、理解しやすいです。
そして、最終的に「珈琲」になった経緯を調べると、次のように分かります。
コーヒーチェリーがコーヒーノキに実っている様子が、当時の女性の髪飾りの「かんざし」ににていること。珈琲の「珈」が花のかんざしという意味を持っていること。珈琲の「琲」は、かんざしのたまをつなぐ紐を表していること。
以上が、コーヒーが珈琲になった由来とのことで、いろいろ調べてみましたがそれ以外の説が見つかりません。
ですので、本当のことなのであろうと思われるものの、当時の長崎にコーヒーチェリーやコーヒーノキが、伝わったのだろうかという個人的な謎が残ります。
当て字の根拠は別としても、珈琲という漢字が当てられたのは、実に見事だと、感じます。この宇田川榕菴という人物は、造語の天才と目されており、珈琲はそれらの中の一つということです。
他に、今に伝わる造語には、酸素・水素・窒素・炭素・元素・金属・温度・沸騰・・・・、キリがない程です。
当時の蘭学者の頭の良さ、センスの良さなど、考えさせられます。
関連記事一覧
- 種類知識・雑学
- コーヒーの種類知識でコーヒータイムが楽しくなる
- コーヒーの知識|知ると分かる豆知識?基礎知識?
- コーヒーの酸味は本来良質なもの!酸味少ない銘柄や入れ方がある
- コーヒー豆の人気ランキング!酸味少ない豆5選!酸味苦手という人へおすすめ
- コーヒー豆の保存容器を紹介。コーヒーは保存の鮮度が命です。
- コーヒー消臭の効果と作り方|豆の粉かすも役に立つ!
- コーヒーは腐るのか?白い粉や黒い塊の正体は!?
- コーヒー粉は冷凍庫で保存がベスト!暗所・低温が最適
- コーヒーの賞味期限はいつまでか?それぞれの賞味期限切れ
- コーヒーを漢字で珈琲と書く|誰が考えたのか *当記事
- コーヒーに油膜!元は豆に含まれる脂質(コーヒーオイル)