ショップ

コンビニコーヒーの比較とタンブラー

コンビニコーヒーの比較ショップ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

2013年のセブンカフェの誕生以来、会社員がコンビニでコーヒーを買って職場へ向かう、という行動が一般的なものになりました。

あえて言い過ぎをさせてもらうなら、それまでのコーヒーのような飲料が喫茶店で飲むような、あるいはそれ以上にうまいコーヒーを飲めるようになったからです。

しかも、なんといっても100円です。画期的な出来事でした。2013年の日経トレンディの1位にも選ばれ、業界への大きな影響を与えました。

コンビニコーヒーは、すでにコンビの主要な売り上げを作る商品の一つにまで成長しました。各コンビニコーヒーを掘り下げて、解明してまいります。

スポンサーリンク

コンビニコーヒーの比較とタンブラー

当記事では、主要なコンビニコーヒーのそれぞれの特徴的な部分にフォーカスし、時に比較し、深掘りしてまいります。

ファミマのコーヒーの買い方

ミニストップ コーヒーの特徴

ミニストップといえば、コンビニ業界では第4位のコンビニエンスストアです。しかし、経営母体は、イオンであり、今後は店舗数も増加していくと思われる。ミニストップの特徴で、まず目にとまるのは、価格です。

各社、1杯100円でそれぞれ本格的な味のコーヒーを販売しており、すでに十分安いといえるのだが、ミニストップでは、デジタルの回数券を利用することで、1杯83.3円で飲めることになります。

もちろん安いだけではなく、コーヒー豆にも拘っているのだからすごい。コーヒーの買い方は、他のコンビニと同じです。レジで、好みを伝え、お金を支払うと、専用のカップを、手渡されます。コーヒーマシンに向い、注文した種類のメニューのボタンを押せばいいだけです。

スポンサーリンク

コンビニコーヒーの量を比較

各コンビニのコーヒーを味わうと、微妙にそれぞれの味わいの違いがあることに気がつきます。

各社のコーヒーは数年ごとに進化を繰り返しており、今はいずれのコンビニコーヒーを飲んでも好みの違いはあっても、マズイと感じることはないように思われます。

そして興味深いのは、味に関する戦略以外に、コーヒーの容量にも各社の戦略的考え方の違いがあるようです。

コンビニコーヒー用のタンブラーが超便利

すでにコンビニ用のタンブラーはお持ちでしょうか。これからは、お店の専用カップではなく、マイタンブラーの時代になるのかもしれません。

コンビニのコーヒーマシンが、まだタンブラー対応になっていないお店もありますが、徐々に変わって行くでしょう。

現状は、カップをそのまま入れて使うという場合もありますが、持ち込みタンブラーが可能なのは、ローソンとファミマ・サンクスだけです。コーヒーマシンに、タンブラーを楽に置けるのは、やはりローソンです。ローソンは、高さ18センチまでOKです。

スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. ショップ
  2. セブンイレブンのコーヒーを美味しく楽しむために
  3. ローソンコーヒーの美味しい楽しみ方
  4. コンビニコーヒーの比較とタンブラー
  5. スターバックスのおかわり ワンモアコーヒー今は165円!
  6. コンビニコーヒーの量が気になる
  7. コンビニコーヒー用のタンブラーが超便利!
  8. ミニストップ コーヒーの特徴|デジタル回数券で超お得に!
  9. ファミマのコーヒーの買い方|バリスタ世界一との共同開発でリニューアル
スポンサーリンク
コーヒー好きblog