コーヒー好きが高じてくると、自宅でも少しだけ本格的にコーヒーを入れたくなってきます。そんなときに、最初の一歩が、ドリップでコーヒーを淹れることだと思います。
しかし、ドリップコーヒーは、簡単ですが、深い物事なのだと知ることになっていきます。
一見すると、同じドリッパーも実はそれぞれ微妙に違いがあるのです。
コーヒードリッパー おすすめを選ぶ
コーヒーショップやネットで、コーヒードリッパーを探そうとスタートすると、どんどん深みにハマるかもしれません。
まず、見た目の形、かなり似ているが、よく見ると底にある穴の大きさや数が違います。あるいは、目に見える穴がないものまであります。また、穴までつながる溝まで、真っ直ぐだったり、螺旋状だったり、します。
当記事では、おすすめを紹介する前に、大まかなドリッパーの種類や見方について解説します。
ドリッパーの穴
穴の数は多いほど、コーヒーはあっさり系で薄めに抽出されます。逆に、穴の数が少なければ、濃い目に出ることになります。
穴の大きさは、数と同じように、コーヒーが抽出される量に関係します。穴が大きければ、早く抽出されやすいので、薄めあっさりめに、抽出されます。穴が小さければ、逆に濃い味になりやすいです。
ドリッパーの形とリブの形状
ドリッパーの形は、横から見ると台形になっているものと、三角形になっているものがあります。台形の方は、一旦ドリッパーの底に少し溜まってから、流れて出ていくので、コクが出やすくなります。
三角形の方は、抽出の穴までまっすぐに流れていきますので、スッキリした味わいになると言われています。ドリッパーの中に刻まれているリブといわれる溝があり、直線よりも螺旋状のほうが、ゆっくり流れていきますので、コクが出やすくなります。
ドリッパーの材質
ドリッパーの材質もまた、かなりの種類が準備されています。昔からよく見かけるのは、陶器のタイプです。耐久性を考慮すると一番おすすめです。重さがあるので安定性もあります。一つ注意することは、季節によっては、冷えていることが考えられます。豆やフィルターをセットする前に、お湯をかけて上げるほうが保温性を高める事に繋がります。
最近良く見かける樹脂製のドリッパーは、価格が安く、扱いやすい特徴がありますが、劣化しやすい性質もあります。ガラスのドリッパーは、見た目も美しくこうきゅうかんがあります。特徴は陶器と同様に考えて良いです。
金属製のドリッパーは、熱伝導率が高く、冷めにくいのが特徴であり、陶器やガラスよりも気軽に扱えます。

コーヒードリッパーのおすすめ 初心者
初心者の場合、お金をあまりかけずに、と考えます。また、ぶつけたりした時に、かけたりすることもあるかもしれませんので、おすすめするのは、次の通り。
コーヒーサーバーとドリッパーのセット おすすめ
自分一人ならとカップに直接1杯分を落として、コーヒーを飲んでる人もいるかも知れません。しかし、ドリップコーヒーは、最初から最後まで、均等に抽出されるのではないため、抽出されたコーヒーが美味しく混じり合うためには、一人で飲むのであっても、理想的には2杯分を入れて、よく混ざりあった状態で飲む方法が、味わいを安定的に飲む方法でもあります。
ですので、ドリップしたコーヒーは、一旦サーバーで受けてから、よく混ざりあわせてから、カップに注ぐのが美味しい飲み方です。サーバーとドリッパーがセットになっているものがありますので、紹介します。
KINTOとは、滋賀県彦根市に本社があるコーヒー器具を中心としたメーカーです。 価格も手頃で、デザイン性の高いコーヒー器具を製造販売しています。デザイン性がオシャレで格好いいです。
HARIOのサーバーセットです。ドリッパーには、茶こし用のフィルターをセットすることで、紅茶を飲んだりも出来ます。サーバーは、昔からある安定の王道的なデザインです。
コーヒードリッパー 1人用におすすめなのは
コーヒー一杯を自分1人用に入れて飲むとき。サクッと手早く入れてすぐに飲みたいと思うこともあれば、ゆっくりとコーヒーが抽出されてサーバーに落ちてくるコーヒーの色をも楽しみたいということもあります。
気分でドリッパーを使い分けるのもいいかもしれません。当然豆を挽くにも、電動ミル5秒で、さっと挽き終わるか、手動ミルも香りを味わいながら、ガリガリ挽いていくのも気分で分けると良いですね。
セラミック製でコーヒーフィルターが不要のドリッパーです。一見すると、穴も空いていないため、うまくドリップできるのかと思ってしまいます。フィルターを置かずにコーヒ豆を挽いて、器に入れたら、いつものようにお湯を注いでみてください。まろやかで美味しいコーヒーをいただけます。
見た目から一人用に特化した感じのセットです。ドリッパーは フィルターいらずで、裏がえスト、カップに収まり収納時にも場所を取りません。味は抽出スピードが早く、一度にお湯を注ぐと薄い味の珈琲になってしまいます。まず、最初にお湯を数滴ずつ垂らしていき、粉をよく膨らませること、その後に蒸らして30秒〜1分間まつこと、次にお湯を入れたら竹のヘラかスプーンでぐるぐると混ぜること、最後にお湯を注ぐときには、一度にたくさん注がずに複数回で分けてこと、以上がバリスタの受け売りですが、コーヒーを美味しく入れる方法です。
コーヒードリッパーのペーパーレス おすすめ
コーヒーを何度も飲んでるうちに、最初にセットするペーパーについて、エコを考える方もいるのではないでしょうか。
気がつくとあれほどたくさんあったフィルターが残りわずかとなっているとき、ペーパーレスのドリッパーが気になり始めます。紹介してまいります。
また、コーヒーを入れたあとの残りかすについては、消臭剤として利用することをおすすめしますが、捨てる場合について触れておきます。
かすを捨てる場合には、少し手がかかると感じるかもしれませんが、シンクの排水にそのまま流すのは、やめたほうがいいです。排水が詰まる原因になります。
カスは、ティッシュにくるんで、生ゴミへ捨てても構いませんが、フィルターを傷めないようにかすをかき出す必要があります。
ドリップコーヒーでは、ペーパーフィルターを使っていれるのが定番であり、王道です。しかし、最近は、コーヒー器具にも更に美味しく飲もうというコーヒー器具が増えています。この商品は、そのような一つです。単純にエコのためにペーパーレスということではなく、味が変わります。それは、コーヒーのオイル分が抽出されるからです。それ以外の雑味やエグミは抽出されないため、味わいはドリップコーヒーとフレンチプレスで飲むコーヒーの間くらいの味わいになります。価格も安く、おすすめのドリッパーです。
ペーパーレスといえば、金属フィルターです。KINTOのサーバーセットです。金属フィルターも紙フィルターで止められていたオイル分が抽出されます。オイル分にはアロマ成分が含まれていますので、紙フィルターよりも香りを強く感じられます。
関連記事