コーヒーで腹痛は少数派?他の原因があるかも

コーヒー 腹痛

あなたはコーヒーで腹痛になったことがありますか?

コーヒーは好きだけど、飲むとどうもお腹をこわす人が中にはいます。

どうしてコーヒーで腹痛が生じるのか?

コーヒーのなにがそうさせるのか?

今回は、コーヒーと腹痛の関係をまとめました。

目次

コーヒーで腹痛が起きるのはなぜか?

コーヒー 腹痛 (1)

コーヒーには様々な成分が含まれています。

いったい何がお腹に影響を与えてるのでしょうか?

カフェインが腹痛の要因|下痢になるかも

コーヒーには、カフェインが多く含まれています。

腹痛の要因は、カフェインじゃないかと言われています。

カフェインの効能としては、覚醒作用が有名ですよね。

交感神経を刺激して、摂りすぎると自律神経が乱れ、頭痛や吐き気などを引き起こす可能性があります。

消化器官への影響だと、腹痛・胃痛や下痢になるかもしれません。

コーヒーは、胃液の分泌を促進させるので、空腹時は胃が荒れて胃痛になる人もいます。

あなたのは胃痛?それとも腹痛ですか?

コーヒーの飲み過ぎで腹痛になる

コーヒーの飲み過ぎは、カフェインの摂り過ぎです。

カフェイン中毒なんて言葉があり、1日に3〜4杯ぐらいまでが適正量です。

カフェインの耐性には、個人差があるので、それ以下の量でも気持ち悪くなるのは珍しくありません。

普段以上にコーヒーを飲んで腹痛が起きたのなら、カフェインの摂り過ぎが原因かもしれません。

朝のコーヒーで腹痛は、空きっ腹のせい

朝にコーヒーで腹痛になる人は、何も食べてないせいかもしれません。

空腹時にコーヒーを入れると、消化するものもないのに、不要に胃液分泌が活発化します。

すると、胃が荒れて胃痛が起きたり、腸へも強い刺激になりかねません。

賞味期限切れのコーヒーで腹痛になる

賞味期限切れのコーヒーだと、コーヒーの酸化が進んでいます。

酸化したコーヒーは、味も美味しくなく、お腹をこわす要因です。

古い酸化した豆や粉などは、一度飲んでダメなら捨てましょう。

コーヒーで腹痛になる人は少ない?

カフェインが腹痛の原因か

コーヒーで腹痛になる人は、実はそう多くはいません。

カフェイン説の信ぴょう性も確かではないようです。

すると、腹痛を起こす人に、共通の理由がありそうです。

カフェインと腹痛の関係は、実は懐疑的

医師専用のコミュニティサイト「MedPeer」で、2019年4/17〜18にアンケート調査が行われました。

内容は、「カフェイン摂取が腹痛を引き起こすことはあるか?」についてです。

527人が回答したところ

  • 大いにある 6%
  • 多少ある 30%
  • あまりない 47%
  • 全くない 18%

という結果になりました。

半数以上の医師が、カフェインと腹痛の関係性を否定していました。

実際にその経験もないと言います。

カフェインで腹痛が起こりうる理由(医師が考える)

上のアンケートで医師達が考える、腹痛になりやすい人の理由はこうでした。

まず、適正量なら消化器官への障害は起きないようです。

腹痛になる場合は、カフェインアレルギーか、胃や十二指腸に潰瘍があるなどをあげています。

また、腸の運動が良くなるのため、便がゆるくなるのはあり得ます。

他には、飲み過ぎや空腹時のコーヒーは腹痛になる…といった意見がありました。

カフェインと腹痛は関係ない?

カフェインで腹痛が起こりうる理由は、上記のような例と考えられていました。

しかし、全体的には、カフェインと腹痛の関係は「あまりない」という意見が多かったです。

患者さんでも、腹痛を訴える人は稀なようです。

大量摂取なら起こり得るかな?といった意見が多くありました。

あわせて読みたい
コーヒーで気持ち悪い!原因は最近の飲み過ぎと感じる時の対処 コーヒーを飲んで気持ち悪いと感じるのは、いくつかの原因が考えられます。 「いつもは平気なのに、今日はなんだか気持ち悪い」 「おいしいコーヒーを飲みたいけど、気...

コーヒーと食べ合わせの悪い食べ物

コーヒーに含まれている成分は非常に多く、300種類以上と言われます。

その中の成分で、特にカフェインとタンニンは、食べ合わせに影響します。

  1. チョコレート|コーヒーにチョコレートを入れる飲み方はありますが、どちらにもカフェインが含まれています。飲み過ぎると、カフェインの過剰摂取の症状が現れる可能性があります。
  2. プルーンなど鉄分が多い食材|腹痛ではありませんが、もしもプルーンを鉄分の補給として食べるのであれば、コーヒーのタンニンが鉄分と結合し、吸収されなくなってしまいます。
  3. 糖質の高いお菓子|ダイエット中の方には注意が必要な食べ合わせです。カフェインは糖質がエネルギーに変わる前に、中性脂肪に変えてしまいます。ケーキとコーヒーの組み合わせは、要注意の食べ合わせです。

腹痛はコーヒーによる、腸のぜんどう運動が要因?

コーヒーには、腸のぜんどう運動を促す効果があります。

ぜんどう運動とは、腸の筋肉が伸縮して食べ物を運ぶ運動です。

これで便秘が改善されたり、時には下痢になりえるのです。

腸の動きが活発化する。お腹が緩くなるのが、腹痛に関係してるかもしれません。

この運動の原因は、カフェインと考えられていますが、確かじゃありません。

ノンカフェインでも少し効果は落ちながらも、作用はあるためです。

コーヒーの腹痛が治るにはどうすれば

腹痛が治るには、お腹を温めることと、飲んでしまったカフェインを薄めることが、ポイントです。

コーヒーの腹痛の治し方

白湯が理想的ですが、難しければ、麦茶などでも良いので、温かい飲み物で水分補給してください。

腹痛の対処方法として、有効です。

次に、お腹周りを温めることです。

腹痛の次に下痢になっているときは、胃腸が刺激を受けているときです。

温めることで、胃腸の動きが和らぎ、腹痛が治まりやすくなります。

まとめ

コーヒーで腹痛が起きる人は、一節ではカフェインが要因と考えられています。

カフェインは個人差が大きいので、合わない人は腹痛も起きるかもしれません。

しかし、要因と考えられていたカフェインも、医師達からは否定的な意見が多く見られました。

要因としては、大量摂取や空腹の状態、その他の要因で起こり得ると考えられていました。

コーヒー自体には、ぜんどう運動を促す効き目があるので、要因は様々考えられます。

ただ、一つ言えるのは、コーヒーで腹痛を起こす人は、多くありません。

単純にコーヒーのせいではなく、他の条件や状態が重なってるからなのかもしれませんよ。

関連記事一覧

  1. コーヒー
  2. コーヒーと健康
  3. コーヒーで気持ち悪い!治し方はどうすればいいか?
  4. コーヒーはニキビに悪いのか?因果関係はあるのか
  5. コーヒーで胃痛するのはどんな時?原因と治し方を解説!
  6. コーヒー飲んだら頭痛がする。原因と対策を解説!
  7. コーヒーで腹痛は少数派?他の原因があるかも *当記事
  8. コーヒー太る!スティックコーヒーは太る!コーヒーは痩せる?
  9. 空腹時のコーヒーで吐き気!気持ち悪いを抑えるには?
  10. コーヒーの糖質はゼロに近い!抑えるべきは砂糖とミルク
  11. コーヒーで動悸や震え?治し方も解説します!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次