コーヒーを飲んで気持ち悪いと感じるのは、いくつかの原因が考えられます。
「いつもは平気なのに、今日はなんだか気持ち悪い」
「おいしいコーヒーを飲みたいけど、気持ち悪いと感じる気がする」
本当は楽しくコーヒーを飲みたいのに、飲んだ後の気持ち悪いのが気になって、飲むことができないのは悲しいですよね。
しかし、原因と対策を理解すれば、気持ち悪いと感じことが減り、おいしいコーヒーを飲むことを諦めずにすむかもしれませんよ。
こちらの記事を読んでくださいますと、「コーヒーを飲んで気持ち悪いと感じる原因と対策」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
コーヒーで気持ち悪い!原因は最近の飲み過ぎ?
コーヒーを飲んで、気持ち悪い・胸焼け・ムカムカすると感じる人がいます。
具体的な症状としては、吐き気を感じたり、胸の辺りがモヤモヤ・ムカムカするなどと感じます。
多くの場合、胃酸が食道に逆流することから、感じているのです。
気持ち悪い・胸焼けすると考えられる原因は、以下の通りです。
1.酸化したコーヒーを飲んだ
2.コーヒーに含まれるカフェインやクロロゲン酸の働き
3.体調や体質によるもの
4.アレルギーの可能性
気持悪い・胸焼けするのは、酸化したコーヒーの臭いのせいかも
焙煎後のコーヒー豆は時間とともに、味や香りなどの品質が劣化していきます。
これは一般的に、コーヒー豆に含まれる油脂成分の酸化によるものです。臭いもそうです。
この酸化が進んだ油脂や臭いが体内に吸収されると、気持ち悪いと感じたり、胸やけの症状を引き起こすことがあるといわれています。
気持悪いのは、空腹で飲んだせいかも?コーヒーに含まれるカフェインやクロロゲン酸の働き
コーヒーには中枢神経興奮作用や利尿作用、血圧上昇などの急性作用があります。
主に、こうした急性作用の原因は、カフェインによるものと考えられています。
このカフェインの作用には、胃液の分泌を促進するというものがあり、それによって胃が荒れてしまい気持ち悪いと感じることがあります。
また同様に、コーヒーに含まれるクロロゲン酸にも胃液の分泌を促進する作用があるといわれています。
ですから、胃の中に、消化すべき食べ物がない時に、コーヒーを飲むと、気持ち悪いと感じる可能性が高くなるのです。
気持悪い・胸焼けするのは、体調や体質
肝機能が弱っていると、カフェインによって引き起こされる作用が強く表れ、気持ち悪いと感じる可能性があります。
これは、肝臓によるカフェインの分解機能を弱めてしまうために、カフェインの作用が強く働き、気持ち悪いと感じる可能性があるのです。
また、カフェイン過敏体質という、カフェインの影響をうけやすい人もごくまれにいるといわれています。
この体質の原因は、体調などいろいろな要素が関係するといわれていますが、はっきりとその仕組みは判っていません。
カフェイン過敏体質の方の場合、コーヒーを飲むと、気持ち悪いと感じたり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。
コーヒーを飲むと気持ち悪いのは、もしかしてアレルギー
アレルギーの元になるアレルゲンは、すべての食品に、その可能性があります。
食物アレルギーには、すぐに反応が出るものと、後で出るものがあります。
コーヒーは、後で出てくる遅延型とされています。
コーヒーを飲んで、少しした後に、毎回のように気持ち悪い・吐き気などを感じるようならば、アレルギーの可能性を疑うべきかもしれません。
コーヒーで気持ち悪い時の原因による対処法
コーヒーを飲んだ後に、気持ち悪いと感じないための対処を紹介します。
飲み過ぎなのか、臭いのせい?気持ち悪い原因によって、対処も違う。
コーヒーを飲んだ後に水を飲む
水を飲むと、胃の中のコーヒー成分が希釈されて、気持ち悪い症状が起きにくくなることが予想されます。
また、胃酸が過剰に分泌されている場合、水分によって胃酸の刺激を減らす効果も期待できるでしょう。
しかし、冷たい水は胃の負担を増やしてしまう可能性があります。
気持ち悪いと感じる前に、氷の入っていない水を飲むと予防になるでしょう。
新鮮な豆で淹れたコーヒーを飲む
コーヒー豆の新鮮さを見た目で判断するのは、非常に難しいです。
新鮮さを判断する目安としては、コーヒー豆の焙煎日からどのくらい経過しているかで、ある程度判断できます。
しかし、レギュラーコーヒーやインスタントコーヒーには、製造日の記載は義務付けられていません。
たとえ賞味期限内であっても、豆の保存環境によっては、気持ち悪いと感じる原因になってしまう可能性があります。
焙煎した日が記載されているコーヒー豆は、自家焙煎したコーヒー豆を量り売りしてくれるようなお店で購入することができます。
最近ではインターネット上で、焙煎直後の豆を送ってくれるようなお店も増えてきています。
近くにお店がなくても購入することが可能です。
できるだけ新鮮なコーヒー豆を使うことが、気持ち悪いと感じることがなくなる対策になります。
また、抽出したコーヒーも、少しずつ酸化が進んでいきます。
そして、酸化は熱によって加速します。
ポットに入れたコーヒーやコーヒーメーカーで、保温されたコーヒーを飲んで、気持ち悪いと感じることがあるのは、酸化が原因となっています。
対策は、ホットコーヒーではなく、水出しコーヒーで作ったコーヒーをポットに入れる方法です。
酸化する可能性が抑えられますので、気持ち悪いと感じることも減ります。
せっかく新鮮な豆をつかって淹れても、飲み残して時間が経ったコーヒーは、味にえぐみが出て気持ち悪いと感じてしまう原因にもなります。
抽出したコーヒーは、味が落ちる前に飲み切るようにしましょう。
ミルクを入れたり食事と一緒にコーヒーを飲む
コーヒーにミルクを入れて飲むと、ミルクが胃の粘膜を保護してくれます。
胃酸による刺激を減らし、急激なカフェインの吸収を抑えてくれるため、気持ち悪いと感じるのを軽減する効果が期待できます。
どうしてもブラックで飲みたい!という人は、食事と一緒にコーヒーを飲むとよいでしょう。
食事と一緒に飲むことで、胃酸の分泌促進が消化を助け、胃への刺激を和らげてくれます。
また、空腹時にコーヒーを飲まないことも、気持ち悪いと感じないための対策です。
コーヒー飲みすぎて気持ち悪い時の対処|体調不良の時は飲まない
体調が悪い時には、コーヒーを控えた方がいいでしょう。
そんなのあたりまえ、と感じるかもしれません。
しかし、実際には、コーヒーによる覚醒作用を目的として、疲れているときや、寝不足の時に飲むという方は、多いです。
体調不十分に合わせて、仕事に集中し、空腹に気づかずに、コーヒーを飲めば、気持ち悪いと感じる可能性は高まります。
疲労やストレスは、免疫力や、臓器本来の機能を低下させてしまいます。
気持ち悪いと感じてしまわないためにも、コーヒーを飲むのは体調の良いときにしましょう。
コーヒー飲むと気持ち悪い原因がアレルギー?
アレルギーの場合、対処の仕方は、基本的にアレルゲン(アレルギーの元となるもの)から、遠ざかるしかありません。
鼻炎などに症状が現れるアレルギーの場合なら、鼻炎用の薬で対策もできます。しかし、コーヒーアレルギーの場合なら、飲むことをやめるしかありません。
注意が必要なのは、アレルギーの原因対象であるアレルゲンは、ずっと同じではなく、変化する可能性があることです。
例えば、花粉アレルギーだった人が、花粉以外のハウスダストや猫の毛アレルギーに、アレルギーの原因であるアレルゲンが拡大していくことがあります。
コーヒー好きだった人が、コーヒーアレルギーが原因となってしまい気持ち悪いという可能性は、ゼロではありません。
自分がコーヒーアレルギーなのかどうかを判断するには、検査が必要です。自分でできるアレルギー検査キットは、2万円ほどで購入可能です。
しかし、検査キットは簡易的なものです。詳しく教えてもらう場合は、病院に行って、調べてもらうことです。
自分にとってのアレルゲン(アレルギーの原因)に何があるのかを、検査をしてくれます。
もし検査の結果にアレルゲンの反応が出ない場合は、コーヒーの飲み過ぎによる、カフェイン中毒の可能性もあります。
まとめ
コーヒーを飲んで気持ち悪いと感じる原因は、
・酸化したコーヒーを飲んだ
・コーヒーに含まれるカフェインやクロロゲン酸の働き
・体調や体質
・アレルギーの可能性もある
などが考えられます。
気持ち悪いと感じないための対策は、以下の通りです。
・水を飲む
・新鮮なコーヒーを飲む
・ミルクや食事と一緒に飲む
・体調不良の時は飲まない
・検査をしてアレルゲンと判明したら、コーヒーから遠ざかる
関連記事一覧
- コーヒーの健康効果|知らないのはもったいない
- コーヒーを飲むと起こるカフェインの諸症状
- コーヒーで眠くなる?逆じゃないのか!
- コーヒーで便意をすぐに感じる|便秘解消法になる?
- コーヒーはニキビに悪いのか?因果関係はあるのか
- コーヒーで動悸や震え?治し方も解説します!
- コーヒーで下痢は注意かも?特に黒い便や下痢は危険信号!?
- コーヒーで便秘が解消!実は悪化する場合も?それは飲み方次第!
- コーヒー飲んだ後の口臭を消す対策は?予防するには?
- 風邪をひいてしまったらコーヒーは飲まない方がいいのでしょうか?
- コーヒーは太る?太らない正しい飲み方とは
- コーヒーで気持ち悪い!原因は最近の飲み過ぎと感じる時の対処(当記事)
- 二日酔いの頭痛にコーヒーは効果があるのか?
- コーヒーで吐き気が起きるのは空腹の時では?
- コーヒーで腹痛は少数派?他の要因があるかも
- コーヒー飲んだら頭痛がする。原因と対策を解説!
- コーヒーで胃痛?原因と対策を解説!