コーヒーを飲んで、気持ち悪いと感じたり、頭痛がしたことはありませんか?
コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールは、体にとってプラスの効果をもたらしますが、時にはマイナスの効果ももたらすことがあります。
今回は、コーヒーを飲んで体調不良になる理由と、その対処法についてお話します。
コーヒーを飲むと頭痛がする理由
コーヒーを飲むと頭痛がするという人がいます。
その原因は、またまたコーヒーに含まれるカフェインです。
コーヒーで頭痛がするのは飲み過ぎの可能性ありです
コーヒーのカフェインには、血管を収縮させる作用があります。
血管の収縮によって、締めつけが強くなり、頭痛が引き起こされます。
頭痛にも様々なタイプがあります。
このように血管の収縮によって締めつけが起きる頭痛が起きやすい人は、コーヒーなどに含まれるカフェインは相性が悪いかもしれませんね。
ただし、最新の研究(American Journal of Medicineに掲載された研究 )からも、頭痛が発生する確率は、3杯以上のコーヒーを飲んだ場合に、上昇するとされています。
ですので、コーヒーを飲むと頭痛を感じる人は、量を控えることが、対策になりそうです。
コーヒーを飲まないと頭痛がするのは 偏頭痛?
逆に、頭痛がある時、コーヒーを飲む事でその頭痛が和らぐ場合があります。
これは不思議な現象ですが、それは頭痛に様々なタイプがあるために起こるものです。
頭痛の中には、偏頭痛のように、血管の膨張によって頭痛が引き起こされるものがあります。
低気圧の接近で気圧が下がり、偏頭痛が起こるなんて言う人はこのタイプです。
コーヒーで頭痛が治る場合も
その場合は、膨張した血管を、コーヒーのカフェインが血管を収縮してくれるため、頭痛が和らぐ場合があるのです。
しかし、実際はそううまく行かないことがほとんどです。
なぜなら、血管が収縮して頭痛がしたり、膨張して頭痛がする、というより、実は血管が収縮か膨張のどちらかの状態になった後、その反動で反対方向の状態にシフトしたり、収縮と膨張を繰り返すことによって頭痛は引き起こされるからです。
なので、コーヒーのカフェインの作用で頭痛がしたり和らいだりするのは、素人の判断では難しいのです。
カフェイン切れの頭痛
もう一つ、頭痛の原因として考えられることがあります。
実は、カフェインには中毒性・習慣性があります。
毎日、何杯ものコーヒーを飲んでる人は、その中毒状態になっている可能性があります。
この人の場合、習慣性が強くなったカフェインが、抜けていく状態=離脱状態になった時に、頭痛が起きることが考えられます。
このような方の場合、少しでもカフェインを取ることで、頭痛が軽減する可能性があります。
妊娠中で頭痛がするときにコーヒーは?
妊娠中に頭痛がするというママさんもいると思います。
個人差がありますが、妊娠中に頭痛が増える人もいるようです。
カフェインの収縮作用を期待して、コーヒーを飲む方もいるかも知れません。
しかし、妊娠中のコーヒーが胎児に与える健康リスクがあります。
飲み過ぎには十分に注意をして下さい。
コーヒーの匂いで頭痛が誘発されるケースも
実は、匂いが、頭痛の他にもくしゃみや咳や倦怠感などの健康被害を引き起こすことがわかってきています。
アメリカの頭痛学会の論文でも、頭痛を引き起こす原因の一つに、「コーヒー」があるととりあげられています。
匂いを原因として偏頭痛が引き起こされることがあるのです。
コーヒーで気持ち悪い時や頭痛時の対処法
コーヒーで気持ち悪いと感じたり、頭痛が起きるのはカフェインが原因でした。
胃にとって、コーヒーのカフェインは刺激物であり、血管にまで作用をおよぼします。
そういう症状が出てしまわないようにするには、コーヒーを飲み過ぎないのが最善ですが、それでもコーヒーは飲みたいものです。
そんな時は、コーヒーにミルクを混ぜてみるのも1つの手です。
ミルクによって胃が守られます。
カフェインによる交感神経の高まりは緊張状態なので、ストレスを溜めないこと。
つまり、リラックスをして副交感神経を高めて自律神経を整えるように、ストレッチや深呼吸、カフェインの含まれていない温かい飲み物を飲むといったことが、リラックスするには効果があります。
また、そういう症状が出てしまったら。あるいは出る前に、水を沢山飲んでカフェインを薄めるようにしましょう。
お茶はカフェインを含んでいるので逆効果です。
まとめ
コーヒーを飲んで気持ち悪いと感じたり、頭痛がするのは、カフェインが原因でした。
カフェインの作用は、交感神経を高め、血管を収縮させます。
交感神経の高まりは自律神経を見出し、胃液の分泌に影響を与え、血管の収縮や膨張は頭痛を引き起こします。
カフェインの耐性は人それぞれですので、そういった症状の出る人は、コーヒーの飲み過ぎは控え、カフェインを薄めたり、自律神経を保つことを心がけて、対策をしてみるといいと思います。
関連記事一覧
- コーヒーの魅力
- コーヒーで健康|カフェインとポリフェノールがもたらす効果とリスク
- コーヒーを飲むと起こるカフェインの諸症状
- コーヒーで眠くなる?逆じゃないのか!
- コーヒーで便意をすぐに感じる|便秘解消法になる?
- コーヒーはニキビに悪いのか?因果関係はあるのか
- コーヒーで動悸や震え?治し方も解説します!
- コーヒーで下痢は注意かも?特に黒い便や下痢は危険信号!?
- コーヒーで便秘が解消!実は悪化する場合も?それは飲み方次第!
- コーヒー飲んだ後の口臭を消す対策は?予防するには?
- 風邪をひいてしまったらコーヒーは飲まない方がいいのでしょうか?
- コーヒーは太る?太らない正しい飲み方とは
- コーヒーで気持ち悪い・胸焼けムカムカ!治し方はどうすればいいか?
- 二日酔いの頭痛にコーヒーは効果があるのか?
- コーヒーで吐き気が起きるのは空腹の時では?
- コーヒーで腹痛は少数派?他の要因があるかも
- コーヒー飲んだら頭痛がする。原因と対策を解説! *当記事
- コーヒーで胃痛?原因と対策を解説!